Skip to content

第26回 史料保存利用問題シンポジウム東日本大震災10年と史料保存―その取組と未来への継承―

第26回 史料保存利用問題シンポジウム東日本大震災10年と史料保存―その取組と未来への継承― published on

第26回史料保存利用問題シンポジウム開催要領・プログラム 【シンポジウムポスター】

日時 2021年6月26日(土)13:30~17:30
オンライン開催<参加費無料300名まで先着 順 受付>
参加登録用ウェブサイト https://forms.gle/EieasBhbUBme6YFL6
主催 日本歴史学協会/日本学術会議史学委員会/ 日本学術会議史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会
後援 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/日本アーカイブズ学会
テーマ 東日本大震災 10 年と史料保存―その取組と未来への継承
趣旨
 東日本大震災が発生したのは、今から10年前の2011年3月11日のことであった。千年に一度といわれる大地震と大津波、加えて福島第一原子力発電所の爆発事故による放射能災害が重なり、未曽有の大災害になった。さらに、その後も各地で大地震が続発し、地震のみならず火山噴火や豪雨による災害等、大きな災害に襲われ続けている。そして、この 1 年余にわたり新型コロナウィルス感染症が大流行して いるが、このコロナ禍のような疾病災害にも、私たちは向き合わなければならないのである。

 こうした現状を踏まえると、緊急時における速やかな史料の救済・保全に向けた対応はもちろん、大災害の続発を前提に 普段からの史料の保存・管理の取組が重要になってくる。近年では、そうした認識が深まるとともに、保全・保存の対象も古文書・公文書はもちろん、未指定も含む文化財全般へと広がり、市民ボランティアの参加が進むなど、被災史料に限らず広く歴史資料・文化財等の保全・保存に対する理解と活動が深化しているといえる。このような動向は、1995年の阪神淡路大震災以来の蓄積を踏まえつつ、とりわけ東日本大震災以降に、より顕著になってきたといえるのではないか。

 こうした状況認識のもと、「続発する大災害から史料を守る―現状と課題 ―」をテーマに開催した昨年度の第25回シンポジウムでは、歴史資料・文化財等の救済・保全活動に関わる行政・史資料ネット・ボランティア等の相互の役割、連携、限界といった課題が指摘されるとともに、次世代への継承の担い手についても議論になった。

 そこで、本年度のシンポジウムでは、昨年度のシンポジウムで示された課題を受けつつ、東日本大震災から10年という機会に 、原発災害への対応も含め、この10年間の被災地における歴史資料や文化財等の救済・保存への取組を振り返り、課題や問題点を確認し、歴史資料や文化財等を未来へ継承するための活動を展望することにしたい。

 なお、特別報告として、国立公文書館によるアーキビスト認証制度をめぐり、第1回アーキビスト認証の経緯や今後の取組について報告をお願いした。

報告
①佐藤 大介氏 (東北大学災害科学国際研究所准教授)
  「被災史料・被災地と向き合い続けて考えたこと―宮城での活動の経験から―」
②大和田侑希氏 (福島県富岡町住民課係長)
  「歴史資料保存・活用に関する行政職員が担うべき役割と可能性」
③阿部 浩一氏 (福島大学教授)
  「ふくしまの資料保全活動の10年を未来につなげる」
コメント 芳賀  満氏(日本学術会議会員 東北大学教授)
     佐々木和子氏(神戸大学大学院人文学研究科学術研究員)
特別報告
  伊藤 一晴氏(国立公文書館 上席公文書専門官)
  「令和2 年度アーキビスト認証の実施結果と令和 3 年度の取組について」

プログラム
13:30~13:35 開会挨拶:若尾 政希(日本学術会議会員 一橋大学教授)
13:35~13:40 趣旨説明:佐藤 孝之(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会委員長)
13:40~14:10 第1報告:佐藤 大介(東北大学災害科学国際研究所准教授)
           「被災史料・被災地と向き合い続けて考えたこと―宮城での活動の経験から―」
14:10~15:40 第2報告:大和田侑希(福島県富岡町住民課係長)
           「歴史資料保存・活用に関する行政職員が担うべき役割と可能性」
14:40~15:10 第3報告:阿部 浩一(福島大学教授)
           「ふくしまの資料保全活動の10 年を未来につなげる」
15:10~15:20 休憩
15:20~15:50 特別報告:伊藤 一晴(国立公文書館上席公文書専門官)
           「令和2年度アーキビスト認証の実施結果と令和3年度の取組について」
            司会:新井 浩文(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会幹事)
15:50~ 16:10 コメント:芳賀  満(日本学術会議会員 東北大学教授)
             佐々木和子(神戸大学大学院人文学研究科研究員)
16: 10~17: 25 パネルディスカッション
   パネリスト:佐藤 大介 大和田侑希 阿部 浩一
      司会:大友 一雄(日本学術会議連携会員 日本歴史学協会史料保存利用特別委員会幹事)
         熊本 史雄(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会委員長 駒澤大学教授)
17:25~17:30 閉会挨拶:中野達哉(日本歴史学協会委員長 駒澤大学教授)