Skip to content

聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書

聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書

天正15年(1587)に完成した聚楽第は、豊臣秀吉の権力を象徴する場として広く知られている。秀吉は、都市部の町割りを行ったり、御土居を構築するなど、首都に相応しい都市へと改造し、聚楽第はその中心的な施設として位置付けられた。現在の都市景観は、秀吉が改造した都市京都に遡ることを考えると、京都にとって聚楽第が持つ意味合いは大変大きいと言えよう。
しかし、聚楽第の実像はほとんど分かっていない。その要因の一つは、完成のわずか8年後である文禄4年(1595)に聚楽第が破却されたため、十分な記録が残っていないことにある。また、聚楽第の跡地は、江戸時代に町場化し、現在も多くの個人住宅が建ち並んでいることから、断片的な発掘調査しか行えないことも大きな要因の一つである。
2012年に京都府警察本部西陣待機宿舎建設に伴う発掘調査(京都市上京区上長者町裏門東入須浜町)が行われた。その調査によって良好な石垣遺構が30m以上にわたって出土したことは、聚楽第の実像にせまる大きな成果であることは言うまでもない。本格的な石垣としては初めて発見された事例であることから、今後の調査・研究が可能な形で保存すべきであろう。また本遺跡の現地説明会に2,300人もの府民・市民が集まったことは、これだけの規模の遺構を学校教育や府民・市民のための歴史学習の場として利用することの必要性や、広い意味での観光文化資源として活用することに大きな可能性があることを示したものといえよう。
しかし、京都府は遺構を埋め戻すことによって現状を「保全」するとし、将来にわたって府民・市民に公開する意図を持ちあわせていない。文化財の有効かつ積極的な保存・活用よりも、宿舎建設を優先したと言わざるを得ない。もっとも大きな問題は、現在の建築計画では、遺構の上部に宿舎が建設されるということである。石垣そのものは避けて杭が打たれるとしても、その前面の犬走り部分や背面の埋め石部分などが破壊される可能性は大いにある。しかも、いま計画されているように上部を覆う形で建物を建設すると、少なくとも今後数十年間は調査をすることは不可能であり、遺構の「保全」といいながら、実際には遺跡の調査・活用の機会を半永久的に奪ってしまうことになる。
石垣遺構の南側の敷地は、京都市の公園である。公園の下にも堀の遺構が埋まっていることが想定され、今回の石垣遺構と合わせると、塁線を含む堀全体の構造が判明する可能性が非常に高い。堀の両側の塁線が確認できる場所がいずれも公有地になっているのである。この場所は、断片的な発掘調査しかできない聚楽第の跡地において、重要な考古学的成果が生み出せる可能性がある唯一の場所と言っても過言ではないのである。また、本物の石垣遺構を活用した地下展示スペースを構築できる希少な空間といえよう。地中にあった石垣遺構を露出させて見せる例は全国各地にあり、石垣遺構の保全と活用が両立している事例は枚挙に暇がない(別紙資料参照)。聚楽第についての調査・研究と活用の可能性を数十年間にわたり封印してしまう判断を、いま私たちが選択しても良いのであろうか。
日本史研究会としては、遺構の上に建物を建設することに強く反対し、より積極的な調査・活用方法を探ることが後世に対する我々の責務と考える。上記の観点から、以下の点を要望する。

  1. 石垣遺構の上部に、それを密閉する形で宿舎を建設しない。
  2. 今回の遺構も含め、聚楽第の跡地を史跡に指定すること。
  3. 当該地の発掘調査を全面的に実施し、常時公開もふくめ、その活用策を検討すること。

2013年2月8日                         日本史研究会

京都府知事  山田啓二殿
京都府教育長 田原博明殿

(別紙)
◎岡山城
・本丸-宇喜多時代の石垣-一部ではあるが常時公開
・外堀-堀跡を交差点の地下通路へ転用
◎名護屋城
◎岐阜城
◎福岡城
◎室町殿(同志社大学寒梅館)
◎江戸城
*上記のうち、江戸城の事例は、石垣遺構を確認できる地下スペースを設けるとともに、解説板を設置している。建物の建設と遺構の保存を両立し、教育や観光に向けた活用が可能な保全が行われた事例として注目すべきものである。