Skip to content

2017年11月例会

2017年11月例会 published on

大衆消費と天皇・皇室―大正・昭和戦前期を事例として

報告 右田裕規

「「御大典」を〈見る〉人びと―大正・昭和大礼の視覚的商品化における反ナショナリズム論的契機」

報告 古川隆久

   「紀元2600年奉祝をめぐって―「皇室ブランド」を中心に―」

コメント 河西秀哉

日時 2017年11月19日(日)午後1時30分~5時30分

場所 京都大学本部構内 人文科学研究所本館4階大会議室

   (京都市左京区吉田本町

京都市バス「京大農学部前」下車すぐ、「百万遍」下車後東へ、本部キャンパス北門入って右手http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/access/access.htm

 現代日本では、天皇・皇室への好感を示す層が徐々に増加していることは各種世論調査から明らかにされている。高度に資本制が発達した現代社会を支配する、効率優先・経済至上主義の論理と天皇・皇室の「受容」とはいかに結びつくのか。一般に大衆消費が拡大かつ細分化すればするほど、人びとの関心は拡散していくが、そのような中で天皇・皇室はいかに生き残ってきたのか。本例会は、これまで多様なアプローチにより、人びとの天皇・皇室に対する「受容」のあり方や論理の解明を試みてきた日本近現代史の立場から、上記の問題を考えるものである。

 日本近現代史では、人びとの消費行為と天皇・皇室に対する認識を考える研究が一つの領域を形成してきた。特に、近年の経済史において大衆消費社会の萌芽が見られたとされる大正後期から昭和初期にかけての天皇・皇室をめぐる人びとの消費と認識に関する研究の進展は目覚ましい。本例会では、当該分野を牽引してこられた古川隆久氏・右田裕規氏をお招きし、大正・昭和期における皇室の祝典に焦点を当て、人びとによる天皇・皇室「受容」のあり方を考えていきたい。戦前以上に資本制が高度に発達し、拡大・複雑化した大衆消費社会である戦後~現在の視点から論評いただくのは、近年象徴天皇制に関して精力的に研究されている河西秀哉氏である。本例会は、天皇の退位を間近に控え、現代の天皇・皇室をめぐる議論が活発化する中で、歴史学から一つの材料を提供する試みでもある。

 

一般来場歓迎。予約不要。入場無料。

 

お問合せは、日本史研究会(0752589211まで