Skip to content

2019年6月16日(日)古代史部会

2019年6月16日(日)古代史部会 published on

◆ 続日本紀研究会・日本史研究会古代史部会合同卒業論文大報告会◆
2019年6月16日(日曜日)10:00 ~ 17:00 (9:45より開場しております)
会場:大阪歴史博物館4階 第1研修室(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
(地下鉄中央線・谷町線「谷町四丁目」)
*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。
報告者(報告順)
① 蟹江 友和氏(大阪市立大学大学院)「日本古代における郡司の任用基準―天平七年制の考察を中心に―」
〈参考文献〉
米田雄介『郡司の研究』(法政大学出版局、1976年)
磐下徹『日本古代の郡司と天皇』(吉川弘文館、2016年)

② 河井 瞳子氏(神戸大学大学院)「八世紀における東大寺の荘園経営と地域社会」
〈参考文献〉
栄原永遠男「古代荘図の作成と機能」(金田章裕ほか編『日本古代荘園図』東京大学出版会、1996年)
岸俊男「越前国東大寺領庄園の経営」(『日本古代政治史研究』塙書房、1966年、初出1952年)

③ 向井 健悟氏(大阪大学大学院)「「御食つ国」と贄」
〈参考文献〉
俣野好治「木簡にみる八世紀の贄と調」(『律令財政と荷札木簡』同成社、2017年、初出1999年)
舘野和己「「御食つ国」の再検討と荷札木簡」(『萬葉集研究』第38集、塙書房、2019年)

④ 鮎川 礼氏(立命館大学大学院)「養老年間の公出挙の考察―養老四年・六年太政官奏を中心に―」
〈参考文献〉
田名網宏「出挙制の社会史的意義」(『社会経済史学』第3巻第11号、社会経済史学会、1934年)
村尾次郎「奥羽開拓を通じて見た土地拡大政策の推進」(『律令財政史の研究』吉川弘文館、2003年)

⑤ 越前屋 舜氏(京都大学大学院)「八世紀前期における親王の政治参加」
〈参考文献〉
虎尾達哉「律令国家と皇親」(『律令官人社会の研究』塙書房、2006年、初出1988年)

⑥ 檀上 遼氏(京都女子大学大学院)「同乗から見る後期摂関権力の確立」
〈参考文献〉
東海林亜矢子「摂関期の后母―源倫子を中心に―」(服藤早苗編『平安朝の女性と政治文化』明石書店、2017年)
京樂真帆子『牛車で行こう!』(吉川弘文館、2017年)

⑦ 福井 文博氏(京都大学大学院)「比較史の観点からみた日本古代学制の特質」
〈参考文献〉
桃裕行『上代学制の研究(修訂版)』(思文閣出版、1994年)
濱田耕策「新羅の国学運営と学令」(『年報 朝鮮学』第15号、2012年)