Skip to content

2019年6月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会)

2019年6月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会) published on

□6月部会(卒業論文報告会)

日時:6月22日(土)13時00分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:
①有賀陽平氏「近世朝廷への勤仕行為と京郊村落における意義―山城国小野郷の菖蒲役を中心に―」
【参考文献】
・奥野高廣『皇室御経済史の研究 後篇』(中央公論社、1944)
・吉岡拓「近世後期地域社会における天皇・朝廷権威―丹波国北桑田郡山国郷禁裏御料七ヶ村の鮎献上(網役)を事例に―」(『恵泉女学園大学紀要』28、2016)

②大関美沙氏「近世の本草学と本草家―本草家森野藤助を中心に―」
【参考文献】
・上田三平・三浦三郎編『増補改訂 日本薬園史の研究』(渡辺書店、1972)
・遠藤正治『本草学と洋学―小野蘭山学統の研究―』(思文閣出版、2003)
・尾藤正英「本草学」(『中国文化叢書第9巻』大修館書店、1968)

③小山泰輝氏「秀吉政権の有力大名と奉行衆―「五大老」「五奉行」成立段階の考察―」
【参考文献】
・桑田忠親「豊臣氏の五奉行制度に関する考察」(『史学雑誌』46編9号、1935)
・三鬼清一郎「御掟・御掟追加をめぐって」(『日本近世史論叢』上、吉川弘文館、1984)
・跡部信「秀吉独裁制の権力構造」(『大阪城天守閣紀要』37号、2009)

④安岡達仁氏「近世前期土佐山内家の大名間交際―人的関係の広がりと金銭融通を通して―」
【参考文献】
・松方冬子「「不通」と「通路」―大名の交際に関する一考察―」(『日本歴史』558、1994)
・四国地域史研究連絡協議会編『四国の大名 近世大名の交流と文化』(岩田書院、2011)