Skip to content

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内 published on

□3月部会(巡見企画)
開催日:2024年3月24日(日)
集合・解散:13時 京阪京津線四宮駅集合、17時 大津市歴史博物館解散(予定)
形式:現地巡見
担当者:西川雄也氏
巡見題目:「逢坂越を歩く-蝉丸の社を訪ねて-」
 蝉丸を祀る神社をめぐりながら、山科四宮から大津まで逢坂越を歩きます。
参考文献:『新修大津市史 第8巻中部地域』(大津市役所、1985年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日3月23日(土)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
 https://forms.gle/PSGLJ3gRrhtz72ye6
*当日は6㎞強の道のりを歩きますので、それに合わせた装備・服装でお越しください。
*大津市歴史博物館の観覧料(一般330円・大学生240円、15名以上の場合は一般260円・大学生190円)が必要ですのでご持参ください。

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内 published on

□2月部会(大阪歴史学会近世史部会との合同部会)
日時:2024年2月28日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:安永寛氏
報告題目:「近世の遠隔地寺領-東大寺周防国衙領を事例に-」
参考文献:坂東俊彦「近世東大寺復興活動の一側面-西国沙汰所を中心に-」(GBS実行委員会編『論集 近世の奈良・東大寺』ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第四号、東大寺、2006)、三坂圭治『周防国府の研究』(積文館、1933)(特に第四編「江戸時代の周防国府」)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日2月27日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/cHzVfFwyKm1pGCM76

日本史研究会近世史部会(1月)のご案内

日本史研究会近世史部会(1月)のご案内 published on

□1月部会
日時:2024年1月31日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:林薫凛氏
報告題目:「京都町人による村落立直し仕法−文政七年頃の山科郷東野村立直しを事例に-(仮)」
参考文献:
ファンステンパール ニールス「熊谷蓮心の牛馬放生所の設置意図−「表」の「諸願成就」と「裏」の「借財済方」−」(『民衆史研究』105号, p.69-83, 2023年)
小林丈広「幕末維新期京都における都市振興策と公共性」(『日本史研究』606号, p.98-120, 2013年)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日30日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/5cCDpsusnwqUSL3e7

2023年12月20日(水)近世史部会

2023年12月20日(水)近世史部会 published on

□12月部会
日時:12月20日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:松浦智博氏
報告題目:「近世宿駅・街道の並木管理-近江国柏原宿を中心に-(仮)」
参考文献:
土田良一「江戸時代の街道景観」(『近世日本の国家支配と街道』文献出版、2001、初出1998)
松浦智博「近世柏原宿における橋梁維持管理体制」(『交通史研究』102、2023)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日19日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/7hihfP5waAwkPSLi7

2023年11月26日(日)近世史部会(大会反省会)

2023年11月26日(日)近世史部会(大会反省会) published on

□大会反省会
日時:11月26日(日) 18:00~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告者:佐藤一希氏
*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日25日(土)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/1Az1jqkHA6ezxuSb8

2023年11月15日(水)近世史部会

2023年11月15日(水)近世史部会 published on

□11月部会
日時:11月15日(水) 18:30~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告者:矢部家崇氏
報告題目:「江戸幕府小性組番頭の人的構成と格式」
参考文献:
小池進「江戸幕府直轄軍団の形成」同氏著『江戸幕府直轄軍団の形成』吉川弘文館、2001年、第一部第一章
泉井朝子「足高制に関する一考察」大舘右喜・森安彦編『論集日本歴史7 幕藩体制Ⅰ』有精堂、1973年
矢部家崇「江戸幕府大番頭の人的構成と格式」『論集きんせい』第41号、2020年

*参加を希望される方は、前日14日(火)21:00までに、下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/dcU35LnrZZBEC1Dz6

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会 published on
近世史部会では、大会1日目に懇親会を、2日目に慰労会を開催いたします。
今年度は、オンライン形式は採らず、対面のみの開催となります。
なお、いずれも定員を設けた事前申し込み制(先着順)といたします。

参加をご希望されます方は、大会当日に各会場の受付(近世史部会)にてお申込みください。

 
〇1日目懇親会
・申込:個別報告第二会場受付
・日時:10月7日(土)18:30~
・会場:串だいにんぐ 炭焼浪漫家 京都八条口店 
 (URL:https://www.hotpepper.jp/strJ001223163/ 
・定員:20名
・会費:4,500円程度
 
〇2日目慰労会
・申込:共同研究報告第二会場受付
・日時:10月8日(日)20:30~
会場:楽蔵うたげ 京都駅前店
・定員:26名
・会費:4,000円程度
 
※いずれも詳細は大会当日に各会場にてビラをお配りいたします。

2023年9月1日(金)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会)

2023年9月1日(金)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会) published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日時:9月1日(金)13:00~
形式:機関紙会館二階会議室にて、オンライン(zoom)併用
報告:
〇清水翔太郎氏「近世中期における大名家の婚姻と幕府」
【参考文献】
・福田千鶴『近世武家社会の奥向構造』(吉川弘文館、2018年、特に第1部第1章)
・稲垣知子「江戸幕府の婚姻政策(一)」(『愛知學院大學論叢 法学研究』47-3、2006年)

〇林大樹氏「近世中期における朝廷政治構造の危機と変革」
【参考文献】
・林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年、特に序章)
・石田俊『近世公武の奥向構造』(吉川弘文館、2021年、特に第1部第5章)

【対面参加希望の場合】お手数ですが、準備の都合上、8月29日(火)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)へ「対面参加」希望の旨をご連絡いただきますようお願いいたします(終了後、懇親会を開催する予定ですので、「参加」「不参加」のいずれかも併せてご連絡ください)。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の場合】お手数ですが、開催前日の8月31日(木)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレス、ならびに「オンライン参加」希望の旨をお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

2023年8月27日(日)近世史部会

2023年8月27日(日)近世史部会 published on

□8月部会
日時:8月27日(日)18:00~
形式:機関紙会館二階会議室にて、オンライン(zoom)併用
報告:田中琢登氏「近世中期における幕藩交渉の転換」
参考文献:
・山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』(校倉書房、1990年)特に第1部第1章・第3章
・千葉一大「「取次」・「後見」・「御頼」・「懇意」 ―盛岡南部家の事例から―」(『弘前大学国史研究』108、2000年)
・服藤弘司「解題(江戸表聞合書類)」(藩法史料叢書刊行会編『藩法史料叢書2 金沢藩』創文社、2001年)

【対面参加希望の場合】お手数ですが、準備の都合上、8月23日(水)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)へ「対面参加」希望の旨をご連絡いただきますようお願いいたします(終了後、懇親会を開催する予定ですので、「参加」「不参加」のいずれかも併せてご連絡ください)。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の場合】お手数ですが、開催前日の8月26日(土)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレス、ならびに「オンライン参加」希望の旨をお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

2023年7月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会②)

2023年7月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会②) published on

□卒業論文報告会②
日時:7月22日(土)14:00~
形式:機関紙会館二階会議室にて、オンライン(zoom)併用
報告:
○尾本将史氏「大坂の陣後における豊臣方牢人の動向」
【参考文献】
・笠谷和比古・黒田慶一『豊臣大坂城 秀吉の築城・秀頼の平和・家康の攻略』(新潮社、2015年)主な該当箇所は第10章『夏の陣と落城』
・堀智博「豊臣家中からみた大坂の陣:大坂落人浅井一政の戦功覚書を題材として」(『共立女子大学文芸学部紀要』63、2017年)

○迎茉奈氏「近世における「歴史」の創出と記述―「神君伊賀越え」譚の分析を通して―」
【参考文献】
・藤田達生「「神君伊賀越え」再考」(愛知県編『愛知県史研究』9、2005年、1-15貢)
・久保文武「家康の伊賀越危難考」(久保文武著『伊賀史叢考』、1986年、323-350貢)
・高橋章則「近世後期の歴史学と林述斎」(東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室編『日本思想史研究』21、1989年、1-18貢)

○上柿大氏「近世上方における女髪結の活動と社会的地位」
【参考文献】
・由水ゆう子「「女髪結」考」(『史泉』80、関西大学史学・地理学会、1994年)
・横山百合子「19世紀江戸・東京の髪結と女髪結」(『別冊都市史研究パリと江戸』山川出版社、2009年)

【対面参加希望の場合】お手数ですが、準備の都合上、7月19日(水)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)へ「対面参加」希望の旨をご連絡いただきますようお願いいたします(終了後、懇親会を開催する予定ですので、そちらにご参加の場合は、その旨を併せてお知らせください)。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の場合】お手数ですが、開催前日の7月21日(金)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレス、ならびに「オンライン参加」希望の旨をお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。