Skip to content

2019年6月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会)

2019年6月22日(土)近世史部会(卒業論文報告会) published on

□6月部会(卒業論文報告会)

日時:6月22日(土)13時00分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:
①有賀陽平氏「近世朝廷への勤仕行為と京郊村落における意義―山城国小野郷の菖蒲役を中心に―」
【参考文献】
・奥野高廣『皇室御経済史の研究 後篇』(中央公論社、1944)
・吉岡拓「近世後期地域社会における天皇・朝廷権威―丹波国北桑田郡山国郷禁裏御料七ヶ村の鮎献上(網役)を事例に―」(『恵泉女学園大学紀要』28、2016)

②大関美沙氏「近世の本草学と本草家―本草家森野藤助を中心に―」
【参考文献】
・上田三平・三浦三郎編『増補改訂 日本薬園史の研究』(渡辺書店、1972)
・遠藤正治『本草学と洋学―小野蘭山学統の研究―』(思文閣出版、2003)
・尾藤正英「本草学」(『中国文化叢書第9巻』大修館書店、1968)

③小山泰輝氏「秀吉政権の有力大名と奉行衆―「五大老」「五奉行」成立段階の考察―」
【参考文献】
・桑田忠親「豊臣氏の五奉行制度に関する考察」(『史学雑誌』46編9号、1935)
・三鬼清一郎「御掟・御掟追加をめぐって」(『日本近世史論叢』上、吉川弘文館、1984)
・跡部信「秀吉独裁制の権力構造」(『大阪城天守閣紀要』37号、2009)

④安岡達仁氏「近世前期土佐山内家の大名間交際―人的関係の広がりと金銭融通を通して―」
【参考文献】
・松方冬子「「不通」と「通路」―大名の交際に関する一考察―」(『日本歴史』558、1994)
・四国地域史研究連絡協議会編『四国の大名 近世大名の交流と文化』(岩田書院、2011)

2019年6月2日(日)近世史部会(第1回大会共同研究報告準備報告会)

2019年6月2日(日)近世史部会(第1回大会共同研究報告準備報告会) published on

□第1回大会共同研究報告準備報告会

日時:6月2日(日)13時00分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:
林晃弘氏「成立期の江戸幕府寺社奉行(仮)」
【参考文献】
・杣田善雄「近世前期の寺院行政」(同『幕藩権力と寺院・門跡』思文閣出版、2003年、初出1981年)
・朴澤直秀「近世の仏教」(『岩波講座 日本歴史』第11巻近世2、岩波書店、2014年)

平野仁也氏「幕府の編纂事業と諸家の歴史 -『寛永諸家系図伝』の検討-(仮)」
【参考文献】
・井上泰至「近世刊行軍書がもたらした歴史観」(『民衆史研究』89、2015年)
・堀新「徳川史観と織豊期政治史」(『民衆史研究』89、2015年)

2019年5月15日(水)近世史部会

2019年5月15日(水)近世史部会 published on

□5月部会

日時:5月15日(水)18時30分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:高橋伸拓氏「京都代官の旧料・除料支配―課役の検討を中心に―」
参考文献:
・佐藤雄介「近世後期の京都代官と朝廷財政」(同著『近世の朝廷財政と江戸幕府』東京大学出版会、2016年、第Ⅱ部第一章所収)
・岩城卓二「村高をめぐる公儀と百姓―国役賦課を中心に―」(『ヒストリア』125号、1989年)

2019年4月6日(土)近世史部会(大会共同研究報告業績検討会)

2019年4月6日(土)近世史部会(大会共同研究報告業績検討会) published on

□4月部会(大会共同研究報告業績検討会)
日時:4月6日(土)13時00分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:栗原正東氏「林晃弘氏の業績について」
   山下耕平氏「平野仁也氏の業績について」
参考文献:
・林晃弘氏
「慶長期における徳川家康の寺院政策」(『史林』95-5、2012年)
「徳川家光代始の寺社政策と宛行状発給」(『古文書研究』85、2018年)
・平野仁也氏
「『寛永諸家系図伝』編纂過程における呈譜の改変」(『史境』66、2013年)
「『寛永諸家系図伝』の編纂と諸家の動向」(『歴史の理論と教育』148・149、2018年)

2019年4月27日(土)近世史部会

2019年4月27日(土)近世史部会 published on

□4月部会(大阪歴史学会近世史部会との合同部会)
日時:4月27日(土)14時00分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:佐藤一希氏「光格天皇の皇位継承構想と江戸幕府―后妃・皇子をめぐる動向を中心に―」
参考文献:
長坂良宏『近世の摂家と朝幕関係』(吉川弘文館、2018年)
藤田覚『光格天皇』(ミネルヴァ書房、2018年)
※通常の部会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。

日本史研究会3月例会

日本史研究会3月例会 published on

□3月例会「近世寺社参詣の諸相」

日時:3月30日(土)13時~17時
場所:京都大学文学部第7講義室
(市バス「京大正門前」または「百万遍」下車すぐ)
報告:
佐藤 顕 氏(和歌山市立博物館)「紀州藩領寺社の宗教活動と参詣者-道成寺・淡嶋神社を中心に-」
塚本 明 氏(三重大学)「近世の巡礼文化と地域社会-熊野街道沿いの史料から-」

 近世の寺社参詣をめぐる研究には豊富な蓄積があるが、近年になってより多彩な論点が出されるに至っている。かつて当該分野では、近世になると旅の大衆化および行楽への傾斜がみられるとされてきたのに対し、参詣者を迎える寺社の視点から、旅行者と宗教・信仰の問題を問い直す試みがなされている。また、旅の盛行に付随して地域社会が抱え込んだ諸種の問題についても、いわゆる地域社会論の進展と重なって、注目が集まっている。
 本例会は、こうした成果を踏まえて、改めて地域の視点を重視し、寺社参詣に関連する様々な要素を議論の俎上に乗せることを試みるものである。紀州地域を舞台に、参詣者と寺社の宗教活動や村々との関係に焦点を当てる。様々な視点から意見が出され、寺社参詣を糸口に、近世社会や地域史を論じる方法を模索する場としたい。

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。
問い合わせは、日本史研究会075-256-9211

2019年3月13日(水)近世史部会

2019年3月13日(水)近世史部会 published on

□3月部会
日時:3月13日(水)18時30分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:飯沼雅行氏「琉球人来聘人馬役―近江・美濃・三河を中心に―」
参考文献:
紙屋敦之「幕藩体制下における琉球の位置―幕・藩・琉三者の権力関係」(『幕藩制国家の琉球支配』校倉書房、1990年、初出1978年)
宮城英昌『琉球使者の江戸上り』(第一書房、1982年)

2019年1月23日(水)近世史部会

2019年1月23日(水)近世史部会 published on

□1月部会

日時:1月23日(水)18時30分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:坪内淳仁氏「実践的儒学思想の浸透」
参考文献:
林英夫『近世農村工業史の基礎過程』(青木書店、1960)
辻本雅史『近世教育思想史の研究―日本における「公教育」思想の源流―』(思文閣出版、1990)

2018年12月19日(水)近世史部会

2018年12月19日(水)近世史部会 published on

□12月部会

日時:12月19日(水)18時30分~
場所:機関紙会館2階会議室
報告:藤本仁文氏「明治34年尚泰の葬送と旧琉球王国」
参考文献:
内山一幸「新たな大名華族像を求めて」(『九州史学』159、2011)
岩淵令治「近世大名家の葬送儀礼と社会」(『国立歴史民俗博物館研究報告』169、2011)
※近現代史部会との合同部会です。