5月の事務所開室時間をお知らせいたします。
開室:平日10:00~17:00
新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、5月12日(火)・21日(木)・26日(火)の3日間事務所を閉所いたします。
閉所日は電話での御対応ができません。メールおよびFAXの受信は可能ですが、お返事にはお時間がかかる可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、4月23日(木)・4月30日(木)の2日間事務所を閉所いたします。
閉所日は電話での御対応ができません。メールおよびFAXの受信は可能ですが、お返事にはお時間がかかる可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
御迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申しあげます。
このたびの台風により被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
本会も台風の影響で12日に予定されていた総会を中止いたしまし
日時 2019年10月23日(水曜日)18:30~21:00(受付
場所 平安女学院大学京都キャンパス室町館2階201教室
京都市上京区下立売通烏丸西入五町目町172-2
地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩5分
http://www.heian.ac.jp/access/
内容
2019年度会務報告・決算報告・会計監査報告
2020年度活動方針提案・予算提案
2020年度代表委員選出・委員選出・会計監査選出 他
総会議案書の送付について
会員の方は、総会で検討する報告・提案について事前にご覧いただ
・件名「総会議案書希望」などと記して下さい。
・会員の方のお名前、送り先のメールアドレスを忘れずご記入下さ
日本史研究会総務委員会
(2019/10/13 6:00)
京都府南部地域に発令されていた暴風警報は、昨晩のうちに解除さ
共同研究報告
[第一会場](東黌101教室)
古代史部会 報告 9:30~11:00 コメント・討論13:30~15:30
堀井佳代子 文書からみた一〇世紀外交姿勢の位置
コメント:榎本渉
中世史部会 報告 11:10~12:40 討論15:50~17:30
伊藤啓介 一三・一四世紀の流通構造と商業
[第二会場](東黌301教室)
近世史部会 報告10:30~15:00 討論15:15~17:00
林晃弘 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開
平野仁也 『寛永諸家系図伝』の編纂と武家の歴史
*[第三会場]で予定していた近現代史部会の報告はありません(
*書籍展示 10:00~16:00
*懇親会(大宮清和館食堂)18:00~20:00
*会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌(京都市下京区七条通大宮東
*会場整理費 会員1000円 非会員1500円 学部生500円
2019年度日本史研究会の大会に関して、10月13日(日)に予定しておりました、大会共同研究報告のうち、下記の近現代史部会の報告・討論については、台風19号接近に伴い、報告者の関東在住という事情をふまえ、中止(別日程での報告の機会を検討中)とさせていただくことになりました。ご了承ください。
第三会場(東黌302教室)
近現代史部会
大川 啓 「民衆運動と近代社会
—1890年の高岡市周辺地域における米騒動を中心に—」
町田祐一 「近代東京における職業紹介所と「労働市場」をめぐる人々
—第一次世界大戦後から関東大震災までを中心に—」
なお、他の部会の共同研究報告会(10月13日(日))については、現在のところ、実施できる見通しです。
日本史研究会総務委員会
(2019/10/11 9:00)
2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。
しかし、台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。12日には、会場のある京都府南部にも暴風警報の発令される確率が高いとの予報が出ております。
本会といたしましては、台風の進路、各種予報、会場校の規則・状況などをふまえ下記の通り判断致します。
・12日の総会・大会(個別報告)については、中止します。
・13日の大会(共同研究報告・書籍展示・懇親会)については、予定通り開催します。
付記
・総会については、時期・場所を変更して開催します。速やかに検討し、会員にお知らせします。
・13日についても京都府南部の暴風警報が解除されていない場合は、中止となる可能性があります。京都府南部の暴風警報の状況を踏まえ、当日の朝までに再度、会告を出しますので、ご確認下さい。
・大会の開催等にかかわるお問い合わせは、直接、日本史研究会にお願いします。会場校である龍谷大学では、一切対応しておりませんので、ご注意ください。
日本史研究会総務委員会
(2019/10/10 9:00)
2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。
台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。京都地域においても、12日午後を中心に暴風圏内に入り、風雨が強まるとの予報が出ています。
本会といたしましては、会場校の規則・状況も踏まえ慎重に開催の可能性を検討しています。本日朝9:00の時点で、ひとまず次のような判断をいたしましたので、お知らせいたします。
12日の総会・個別報告および13日の共同研究報告の開催については、金曜日の9:00に最終判断をします。その後、速やかにHP等で公表します。
日本史研究会総務委員会
(2019/10/07 13:00)
2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。
しかし現在、台風19号が発生し、日本列島に接近しています。台風の進路・勢力によっては、大会当日の京都地域において大きな影響が出ることが予想されます。本会といたしましては、現在のところ「予定通り開催」の方向で準備を進めておりますが、今後の状況をふまえ「両日」または「どちらか1日」について「中止・延期」等の判断をせざるを得ない場合もございます。
今後も台風の動きに注意し、開催の可否などについての判断・対応を、公式サイト・各部会メール・twitterなどで発信していきます。
会員・参加予定のみなさまにおかれましても、今後の台風情報及び本会からの情報にご注意いただきますようお願い申し上げます。
平素より日本史研究会の活動に御賛同・御協力を賜り、誠にありがとうございます。
『日本史研究』684号に同封いたしました「『日本史研究』会費納入のお願い」におきまして、郵便振替の口座番号に誤記がございました。 正しくは「01070-6-25712」です。 お詫びして訂正いたします。 御迷惑・御心配をおかけし、大変申し訳ございません。
その他会費の送金先は下記のとおりです。
1.郵便振替の場合 |
01070-6-25712番 *ゆうちょダイレクトなどで入力される場合は、真ん中の6は入力不要です。 |
2.銀行振込の場合 |
京都銀行 府庁前支店(普通)835974 日本史研究会 代表 横田 冬彦 |
各会費は下記のとおりになっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
個人会費 | 8,500円 |
若手会費(生年が1990年以降で希望される方) | 5,000円 |
連名会費 | 9,350円 |
海外会費 | 9,500円 |
「軍事的安全保障研究をめぐる現状と課題~日本学術会議アンケート結果をふまえて」
・日時:平成30年9月22日(土)13時00分~17時00分
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
日本学術会議は、2017年3月に「軍事的安全保障研究に関する声明」を発出した。本声明は、「大学等の各研究機関は、施設・情報・知的財産等の管理責任を有し、国内外に開かれた自由な研究・教育環境を維持する責任を負うことから、軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究について、その適切性を目的、方法、応用の妥当性の観点から技術的・倫理的に審査する制度を設けるべきである。」と述べ、大学・研究機関に対し、独自の審査制度を設けるよう提言した。2018年2月?3月にかけて、日本学術会議科学者委員会は、声明のフォローアップとして、大学・研究機関で声明がどのように受け止められたのかにつき、全国183の大学・研究機関にアンケート調査を実施した。結果は74%という高い回収率となり、自由記述を通してさまざまなご意見を頂戴したところである。
今回の学術フォーラムは、匿名性を確保して、アンケート結果を分析・公表することを目的としている。一方、大学・研究機関によっては、すでに軍事的安全保障研究への対応を公表しているところも少なくない。アンケート調査からも、大学・研究機関の取り組みの多様性が浮かび上がってきた。これらを考慮し、本フォーラムでは、いくつかの大学・研究機関にご協力をお願いして、軍事的安全保障研究に対する取り組みについてご紹介いただくこととした。また、積極的な取り組みをしている学協会からも活動をご紹介いただく予定である。互いの情報を共有し、今後の課題を明らかにしていきたい。
・次第:
総合司会 橋本 伸也
(日本学術会議第一部幹事・第一部会員、関西学院大学文学部教授)
13:00~13:05
開会挨拶 武田 洋幸(日本学術会議第二部幹事・第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授)
13:05~13:15
趣旨説明 三成 美保(日本学術会議副会長・第一部会員、
奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学系))
13:15~13:30
会長挨拶 山極 壽一(日本学術会議会長・第二部会員、京都大学総長)
13:30~13:45
「軍事的安全保障に関する声明について」
杉田 敦(日本学術会議連携会員、法政大学法学部教授)
13:45~14:25
「アンケートの分析結果から」
佐藤 岩夫(日本学術会議第一部長・第一部会員、
東京大学社会科学研究所長、教授)
14:25~15:10
「取り組みの紹介」(各15分)
(1)琉球大学 西田 睦
(琉球大学理事・副学長(研究・企画戦略担当))
(2)関西大学 吉田 宗弘
(関西大学副学長(化学生命工学部教授))
(3)日本天文学会 柴田 一成
(日本天文学会会長、京都大学大学院教授)
土井 守
(日本天文学会副会長、東京大学大学院教授)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:55 討論
司会
佐藤 岩夫(日本学術会議第一部長・第一部会員、東京大学社会科学研究所長、教授)
パネリスト
杉田 敦(日本学術会議連携会員、法政大学法学部教授)
渡辺 芳人(日本学術会議第三部会員、名古屋大学教授)
杉山 滋郎(北海道大学名誉教授)
千葉 紀和(毎日新聞記者)
16:55~17:00
閉会挨拶 米田 雅子(日本学術会議第三部幹事・第三部会員、慶應義塾大学先導研究センター特任教授)
・定員:先着300名(参加費 無料)
・お申込み:事前申込み必要・以下のURLからお申し込みください
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html <https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html>
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
・問合せ先:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295