Skip to content

シンポジウム歴史教科書 いままでとこれから PARTⅩ

シンポジウム歴史教科書 いままでとこれから PARTⅩ published on

シンポジウム 歴史教科書 いままでとこれから PARTⅩ
日時  6月15日(日) 午後1時30分~5時

場所  東京大学農学部二号館化学第一講義室

(地下鉄南北線「東大前」下車徒歩一分、千代田線「根津」下車徒歩七分、

丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」下車徒歩一五分)

報告  石山 久男(歴史教育者協議会)

「最近の教科書制度改変と小学校新教科書(二〇一五年度使用開始)をめぐる状況」

「近年の歴史教科書記述の変動とその学問的ならびに社会的背景」

①「日中戦争の全体像について」             東京歴史科学研究会

②「日本軍「慰安婦」について」               歴史教育者協議会

 

主催  子どもと教科書全国ネット21・社会科教科書懇談会・出版労連・地方史研究協議会・東京歴史科学研究会・日本史研究会・歴史科学協議会・歴史学研究会・歴史教育者協議会
資料代  800円

連絡先  歴史教育者協議会 03―3947-5701

歴史学入門講座第二回公開勉強会

歴史学入門講座第二回公開勉強会 published on

歴史学入門講座 第二回公開勉強会

 

日時:6月17日(火)18:30~

会場:機関紙会館3階会議室

課題論文:

倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』(講談社、2013)

 

※本年度の歴史学入門講座(京都)は、7月5日(土)、機関紙会館5階大会議室で、

永村眞氏・倉本一宏氏を講師にお招きして開催する予定です。

入門講座に先立ち公開勉強会を行います。いずれもお気軽にご参加ください。

歴史学入門講座第一回公開勉強会

歴史学入門講座第一回公開勉強会 published on

歴史学入門講座 第一回公開勉強会

 

日時:6月10日(火)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

課題論文:

  • 永村眞「寺院社会の視点から見る中世法会」(『儀礼にみる日本の仏教』法藏館、2001)
  • 永村眞「中世醍醐寺の教相と論議」(『鎌倉仏教の思想と文化』吉川弘文館、2002)
  • 永村眞「遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物―」(『醍醐寺の歴史と文化財』勉誠出版、2011)
  • 永村眞「中世真宗高田門徒の「聖教」―真弘選述の抄物を通して―」(『中世社会における仏と神』吉川弘文館、2006)

 

※本年度の歴史学入門講座(京都)は、7月5日(土)、機関紙会館5階大会議室で、

永村眞氏・倉本一宏氏を講師にお招きして開催する予定です。

入門講座に先立ち公開勉強会を行います。いずれもお気軽にご参加ください。

市民講演会「大坂の陣はなぜ起こったのか」

市民講演会「大坂の陣はなぜ起こったのか」 published on

市民講演会「大坂の陣はなぜ起こったのか
―関ヶ原合戦後における豊臣・徳川二重公儀体制―」

日時 2014年3月1日 午後2時30分~午後4時30分(午後2時開場)

会場 立命館大学 朱雀キャンパス2階203教室講

演者 笠谷 和比古 氏(国際日本文化研究センター教授)

主催  日本史研究会

お問い合わせ先 075(256)9211

*一般来聴歓迎・予約不要

市民の皆様の御参加をお待ちしております。

詳しくはポスターをご覧ください(PDF)

特定秘密保護法に反対する歴史学関係者の第2次緊急声明案

特定秘密保護法に反対する歴史学関係者の第2次緊急声明案 published on

特定秘密保護法に反対する歴史学関係者の第2次緊急声明

 

われわれが10月30日に特定機密保護法案に反対する緊急声明を出した後、すでに2000人を超える歴史学関係者から声明に対する賛同署名が集まるとともに、日本の歴史学者と文書館関係者をほぼ網羅する日本歴史学協会と日本アーカイブズ学会という2つの団体が同法案を批判する声明を出した。その重みを政府と国会は真剣に受けとめるべきである。

伝えられる修正協議の内容は、まったく問題点を解決するものではなく、それどころか、かえって新たな問題を生じさせる内容さえ含まれている。

1.行政機関の長が恣意的に特定秘密を指定し、情報を隠すことができるという法案の危険な本質的内容は、まったく修正されてないこと。

2.たとえ行政の最高責任者たる首相や行政機関内部に設ける別組織が特定秘密指定の妥当性を監視する仕組みを設けたとしても、それは行政機関から独立した第三者機関による審査と呼べるものではなく、いずれも行政機関による恣意的な情報隠しを防止するものにはなり得ないこと。

3.特定秘密の指定が可能な期間を、基本的に文書作成から最長で60年までに限るという修正がなされているが、これは逆に60年間は特定秘密を解除しなくて良いと各行政機関に判断されるおそれがあり、歴史学の研究・教育にとってきわめて大きな障害をもたらすのが憂慮されること。

日本の平和と安全に関する重大な情報を国民の目から隠す本法案は、歴史学の研究・教育にも大きな障害をもたらし、国の将来に禍根を残す稀代の悪法と言わねばならない。現在必要なことは、日本アーカイブズ学会が声明で指摘しているように「公文書管理法の趣旨にのっとって行政文書の適切な管理のための方策をとること」であり、米国の「国立公文書館記録管理庁」が持っているような文書管理全般に関する指導・監督権限を国立公文書館に付与すること、その権限に見合った規模に国立公文書館を拡充すること、そしてそれを支える文書管理の専門的人材を計画的に養成・配置することである。

政府と国会が大局を見失わず、拙速な審議で悪法の強行成立を図ることを避け、情報を大切に扱い、行政文書の適切な管理を行うことを強く要請する。

 

2013年11月22日  歴史学研究会委員長 久保亨

日本史研究会代表委員 藤井譲治

歴史科学協議会代表理事 服藤早苗

歴史科学協議会代表理事 塚田孝

歴史教育者協議会代表理事 山田朗

同時代史学会代表 吉田裕

東京歴史科学研究会代表 中嶋久人

日本の戦争責任資料センター共同代表 荒井信一

国立歴史民俗博物館・前館長 宮地正人

歴史学研究会・日本史研究会 合同シンポジウムのご案内

歴史学研究会・日本史研究会 合同シンポジウムのご案内 published on

歴史学研究会・日本史研究会 合同シンポジウムのご案内

  • 日時 2013年12月15日(日)12時30分~16時
  • 会場 明治大学リバティタワー(1階) 1012教室

(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html)
資料代 500円
報告 小野沢あかね・藤永 壯・金 貴玉
なお内容の詳細につきましては、下記のこちらをご覧ください。
ご参加お待ちしております。

第33回平和のための京都の戦争展

第33回平和のための京都の戦争展 published on

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ 

―原水禁運動の歴史から何を学ぶか―

日時:2013年8月11日(日)14:00~16:00

講師:丸浜江里子氏(元中学校教諭、『原水禁署名運動の誕生』著者)

コメント:赤松千代氏(立命館大学院生、社会学)

場所:立命館大学国際平和ミュージアム

主催:日本史研究会

*入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

  東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故以後、官邸前や各地の電力会社前などにおいて、かつてない規模で脱原発運動が広がっています。この運動のなかでは、反核運動の原点ともいえる原水爆禁止運動の歴史が度々振り返られました。原水禁運動は1954年の第五福竜丸の被曝をきっかけに、東京・杉並の主婦たちが始めた署名運動が起こりとされています。同じ杉並の地は、3.11後に大規模なデモを企画した「素人の乱」が生まれるなど、現在の脱原発運動を牽引した土地の1つとなりました。杉並の原水禁運動の歴史は、これからの原発問題を考える上で、私たちに多くの示唆を与えてくれることでしょう。本企画では、『原水禁署名運動の誕生』の著者である丸浜江里子さんを講師に迎えて、皆さんとともに考えていきたいと思います。

シンポジウム 歴史教科書いままでとこれから PART Ⅸ

シンポジウム 歴史教科書いままでとこれから PART Ⅸ published on

シンポジウム

歴史教科書いままでとこれから PART 9

日時: 2013年6月16日(日)午後1時30分~5時30分
場所: 東京大学農学部1号館8番教室  農学部正門入ってすぐ
         地下鉄南北線「東大前」1番出口1分/千代田線「根津」1番出口7分
丸の内線・大江戸線「本郷3丁目」より15分
報 告 
今年公開された高校歴史教科書(2014年度使用開始)に対する検定の実態と問題点   大串 潤児

日本史教科書の「戦後史」記述を検証する
  ―「占領期」から安保体制成立までを中心に―   歴史学研究会

安倍政権の「教育再生」政策は教科書をどう変えようとしているか

   子どもと教科書全国ネット21 俵 義文         
*資料代 800円
主催  社会科教科書懇談会/歴史学研究会/歴史科学協議会/日本史研究会/地方史研究協議会/歴史教育者協議会/東京歴史科学研究会/出版労連/子どもと教科書全国ネット21
連絡先 歴史教育者協議会 03-3947-5701 

聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書

聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書 published on

聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書

天正15年(1587)に完成した聚楽第は、豊臣秀吉の権力を象徴する場として広く知られている。秀吉は、都市部の町割りを行ったり、御土居を構築するなど、首都に相応しい都市へと改造し、聚楽第はその中心的な施設として位置付けられた。現在の都市景観は、秀吉が改造した都市京都に遡ることを考えると、京都にとって聚楽第が持つ意味合いは大変大きいと言えよう。
しかし、聚楽第の実像はほとんど分かっていない。その要因の一つは、完成のわずか8年後である文禄4年(1595)に聚楽第が破却されたため、十分な記録が残っていないことにある。また、聚楽第の跡地は、江戸時代に町場化し、現在も多くの個人住宅が建ち並んでいることから、断片的な発掘調査しか行えないことも大きな要因の一つである。
2012年に京都府警察本部西陣待機宿舎建設に伴う発掘調査(京都市上京区上長者町裏門東入須浜町)が行われた。その調査によって良好な石垣遺構が30m以上にわたって出土したことは、聚楽第の実像にせまる大きな成果であることは言うまでもない。本格的な石垣としては初めて発見された事例であることから、今後の調査・研究が可能な形で保存すべきであろう。また本遺跡の現地説明会に2,300人もの府民・市民が集まったことは、これだけの規模の遺構を学校教育や府民・市民のための歴史学習の場として利用することの必要性や、広い意味での観光文化資源として活用することに大きな可能性があることを示したものといえよう。
しかし、京都府は遺構を埋め戻すことによって現状を「保全」するとし、将来にわたって府民・市民に公開する意図を持ちあわせていない。文化財の有効かつ積極的な保存・活用よりも、宿舎建設を優先したと言わざるを得ない。もっとも大きな問題は、現在の建築計画では、遺構の上部に宿舎が建設されるということである。石垣そのものは避けて杭が打たれるとしても、その前面の犬走り部分や背面の埋め石部分などが破壊される可能性は大いにある。しかも、いま計画されているように上部を覆う形で建物を建設すると、少なくとも今後数十年間は調査をすることは不可能であり、遺構の「保全」といいながら、実際には遺跡の調査・活用の機会を半永久的に奪ってしまうことになる。
石垣遺構の南側の敷地は、京都市の公園である。公園の下にも堀の遺構が埋まっていることが想定され、今回の石垣遺構と合わせると、塁線を含む堀全体の構造が判明する可能性が非常に高い。堀の両側の塁線が確認できる場所がいずれも公有地になっているのである。この場所は、断片的な発掘調査しかできない聚楽第の跡地において、重要な考古学的成果が生み出せる可能性がある唯一の場所と言っても過言ではないのである。また、本物の石垣遺構を活用した地下展示スペースを構築できる希少な空間といえよう。地中にあった石垣遺構を露出させて見せる例は全国各地にあり、石垣遺構の保全と活用が両立している事例は枚挙に暇がない(別紙資料参照)。聚楽第についての調査・研究と活用の可能性を数十年間にわたり封印してしまう判断を、いま私たちが選択しても良いのであろうか。
日本史研究会としては、遺構の上に建物を建設することに強く反対し、より積極的な調査・活用方法を探ることが後世に対する我々の責務と考える。上記の観点から、以下の点を要望する。

  1. 石垣遺構の上部に、それを密閉する形で宿舎を建設しない。
  2. 今回の遺構も含め、聚楽第の跡地を史跡に指定すること。
  3. 当該地の発掘調査を全面的に実施し、常時公開もふくめ、その活用策を検討すること。

2013年2月8日                         日本史研究会

京都府知事  山田啓二殿
京都府教育長 田原博明殿

(別紙)
◎岡山城
・本丸-宇喜多時代の石垣-一部ではあるが常時公開
・外堀-堀跡を交差点の地下通路へ転用
◎名護屋城
◎岐阜城
◎福岡城
◎室町殿(同志社大学寒梅館)
◎江戸城
*上記のうち、江戸城の事例は、石垣遺構を確認できる地下スペースを設けるとともに、解説板を設置している。建物の建設と遺構の保存を両立し、教育や観光に向けた活用が可能な保全が行われた事例として注目すべきものである。

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」への賛同のお願い

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」への賛同のお願い published on

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」への賛同のお願い

昨年秋、京都府警察本部西陣待機宿舎(京都市上京区上長者町裏門東入須浜町)建設に伴う発掘調査によって、豊臣秀吉が築造した聚楽第本丸南堀の北側石垣遺構が長さ32m、高さ最高2.3mにわたって出土しました。しかも、この敷地南面には京都市の児童公園があることから、堀の大部分が公有地にかかっており、その全容が解明できる希有の条件をもった場所であることもわかりました。昨年12月24日の現地説明会には2,300人の府市民が訪れており、広く国民へ聚楽第の歴史的意義を伝え、遺跡を公開し、歴史教育に活用する場として利用できる、この上ない可能性をもっていることも示されました。
日本史研究会としては、その保存・活用をはかるために、本年1月24日に京都府教育庁文化財保護課に説明を求めたところ、遺構を埋め戻したうえで、その上に建物を建設することになっているとの説明をうけました。これでは建物の基礎によって遺構の一部が破壊される恐れがある上、上部建物が次に建て替えられる数十年後まで一切の学術調査や活用が不可能になり、「保全」という名の「封印」になってしまいます。そこで、遺構の上部への建物建設を見直して、遺跡の調査を進め、遺構をオープンスペースで保存し、活用することを求める要望書(別紙)を、本日(2月8日)、京都府、京都府教育庁に提出いたしました。
ついては、日本史研究会の会員はもとより、幅広い研究者がこの事態を憂えていることを示すために、本要望書への御賛同をお願いしたいと思います。賛同していただいた方のお名前は、京都府・京都市・文化庁などへ届けるとともに、日本史研究会のHPにも掲載させていただく予定です。
京都府は年度内に工事開始を強行しようとしています。事態は切迫していますので、第一次の集約を2月15日、第二次の集約を2月末日とさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

2013年2月8日  日本史研究会

要望書に賛同いただける方は、下記の所定欄に、お名前、肩書きを御記入ください。そして、それを、①メール本文として、下記の専用アドレスまでメール送信するか、②日本史研究会までFaxでお送り下さるかしてください。
専用アドレス  nihonshiken_somu@yahoo.co.jp
日本史研究会  Fax:075-256-9212
…………………………………………………………………………………………………

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」(日本史研究会、2013年2月8日付)に賛同します。

名   前;              氏名公表の可否 可/否
肩 書 き;

要望書の本文はこちらをご覧下さい。

…………………………………………………………………………………………………

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」(日本史研究会、2013年2月8日付)について205名の方から賛同を得ました(3月8日現在)。

David Neilson(Assistant Professor , East Asian History ,University of Central Arkansas)、
アンドレス・ペレス・リオボ(立命館大学客員研究員)、
伊藤啓介(京都大学非常勤講師)、
上野輝将、
大月英雄(関西学院大学院生)、
大橋幸泰(早稲田大学教授)、
小倉宗(大阪大谷大学文学部准教授)、
長志珠絵(神戸大学教授)、
倉本頼一(大学講師)、
毛戸祐司(京都府立高校教諭)、
佐藤泰弘(甲南大学文学部教授)、
静剛(奈良県教員)、
中村聡(教員(私立中・高))、
西田彰一(総合研究大学院大学博士後期課程)、
野村千代子(大学非常勤講師)、
樋笠逸人(京都大学大学院人間・環境学研究科院生)、
東谷智(甲南大学文学部教授)、
安田清人(有限会社三猿舎・代表取締役)、
安藤弥(同朋大学准教授)、
伊藤俊一(名城大学教授)、
伊藤真昭(華頂短大教授)、
衣川仁(徳島大学准教授)、
一越麻紀(上越市立総合博物館主任(学芸員))、
稲葉継陽(熊本大学文学部附属永青文庫研究センター教授)、
宇佐美英機(滋賀大学経済学部教授)、
宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科准教授)、
榎村寛之(斎宮歴史博物館学芸普及課長)、
榎本渉(国際日本文化研究センター准教授)、
岡野友彦(皇學館大学文学部教授)、
加藤直、
花岡公貴(上越市立総合博物館係長(学芸員))、
海津一朗(和歌山大学教育学部教授)、
外岡慎一郎(敦賀短期大学教授)、
丸本由美子(京都大学大学院法学研究科)、
岸泰子(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)、
岩城卓二(京都大学人文科学研究所)、
岩川拓夫(尚古集成館学芸員)、
亀井明德(専修大学名誉教授)、
亀澤一平(愛媛大学大学院法文学研究科修士課程)、
吉田歓(山形県立米沢女子短期大学 教授)、
吉田賢司(龍谷大学講師)、
久家隆芳((公財)高知県文化財団埋蔵文化財センター主任調査員)、
久野修義(岡山大学教授)、
久留島典子(東京大学史料編纂所教授)、
宮下和幸(金沢市立玉川図書館近世史料館学芸員)、
宮本一夫(九州大学大学院人文科学研究院教授)、
京楽真帆子(滋賀県立大学教授)、
橋本雄(北海道大学大学院文学研究科准教授)、
桐野作人(歴史作家)、
近藤成一(東京大学史料編纂所教授)、
金子拓(東京大学史料編纂所助教)、
郡邦辰(日本史研究会会員・司法書士)、
古野貢(武庫川女子大学)、
古野徳久(香川県立ミュージアム学芸員)、
光成準治(鈴峯女子短期大学非常勤講師)、
荒川将(上越市立総合博物館学芸員)、
荒木裕行(東京大学史料編纂所助教)、
高久嶺之介(京都橘大学教授)、
高橋昌明(神戸大学名誉教授)、
高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科)、
高橋慎一朗(東京大学史料編纂所准教授)、
高橋敏子(東京大学准教授)、
高橋龍三郎(早稲田大学)、
高木久史(安田女子大学文学部講師)、
高木徳郎(早稲田大学教育総合科学学術院准教授)、
高木博志(京都大学人文科学研究所教授)、
今岡稔(日本考古学協会会員・文化財保存全国協議会会員)、
佐々木憲一(私立大学教授)、
佐島顕子(福岡女学院大学人文学部教授)、
佐藤雄介(東京大学史料編纂所助教)、
細川涼一(京都橘大学)、
坂井尚登(日本城郭史学会評議員)、
桜井英治(東京大学教授)、
三浦正幸(広島大学大学院文学研究科教授)、
三鬼清一郎(名古屋大学名誉教授)、
三治和孝(米澤前田慶次乃會企画専務理事)、
三宅唯美(恵那市教育委員会)、
三輪泰史(大阪教育大学教授)、
山岸未来(駒澤大学大学院修士課程)、
山近博義(大阪教育大学教授)、
山口 和夫(東京大学史料編纂所准教授)、
山口博之(山形県立博物館)、
山村亜希(愛知県立大学日本文化学部准教授)、
山中章(三重大学名誉教授)、
山田邦和(同志社女子大学教授)、
山田雄司(三重大学教授)、
山本吉次(金沢大学附属高校教諭)、
山本淳子(京都学園大学人間文化学部教授、京都市文化芸術都市創生審議委員)、
山本博文(東京大学大学院教授)、
市村高男(高知大学教育研究部総合科学系教授)、
七海雅人(東北学院大学文学部歴史学科教授)、
柴田博子(宮崎産業経営大学教授)、
若松正志(京都産業大学(文化学部)教授)、
若林邦彦(同志社大学歴史資料館准教授)、
小宮木代良(東京大学史料編纂所)、
小川弘和(熊本学園大学経済学部准教授)、
小島道裕(国立歴史民俗博物館 教授)、
小野澤眞(武蔵野大学仏教文化研究所研究員)、
小林准士(島根大学法文学部准教授)、
松井洋子(東京大学史料編纂所教授)、
松澤克行(東京大学准教授(史料編纂所))、
上川通夫(愛知県立大学日本文化学部教授)、
新田康二(三重県歴史教育者協議会委員長)、
須原祥二(四天王寺大学教授)、
水野章二(滋賀県立大学人間文化学部教授)、
西ヶ谷恭弘(日本城郭史学会代表)、
西山克(関西学院大学文学部教授)、
西本昌弘(関西大学教授)、
青地一郎(城郭談話会会員)、
青木敬(独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部(平城地区)研究員)、
青柳周一(滋賀大学経済学部教授)、
千田嘉博(奈良大学文学部文化財学科教授)、
川岡勉(愛媛大学教育学部教授)、
川戸貴史(千葉経済大学専任講師)、
川合康(大阪大学大学院文学研究科教授)、
倉敦(会社員、洛西太秦歴史民俗談話会発起人)、
増渕徹(京都橘大学)、
村井良介(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)、
村田昌也(徳島市立考古資料館主任学芸員)、
村田路人(大阪大学大学院教授)、
大垣さなゑ(作家(日本文藝家協会会員))、
大国正美(神戸深江生活文化史料館館長)、
大山喬平(京都大学名誉教授)、
大村拓生(関西大学非常勤講師)、
大塚活美、
谷川章雄(早稲田大学人間科学学術院教授)、
竹永三男(島根大学法文学部教授)、
中井均(滋賀県立大学人間文化学部准教授)、
中西裕樹(高槻市立しろあと歴史館)、
中村博司(大阪城天守閣前館長)、
中村武生(京都女子大学文学部非常勤講師)、
中島圭一(慶應義塾大学教授)、
長屋隆幸(愛知県立大学非常勤講師)、
長瀬光仁(駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻)、
長谷川博史(島根大学教育学部教授)、
長谷川裕子(福井大学教育地域科学部准教授)、
津野倫明(高知大学教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門教授)、
辻川敦、
田中英資(福岡女学院大学人文学部)、
田中裕介(別府大学教授)、
渡辺浩一(人間文化研究機構国文学研究資料館教授)、
渡辺尚志(一橋大学大学院社会学研究科教授)、
渡辺芳郎(鹿児島大学法文学部教授)、
登谷伸宏(京都橘大学文学部助教)、
都出比呂志(大阪大学名誉教綬)、
土山公仁(岐阜市歴史博物館学芸員)、
東幸代(滋賀県立大学准教授)、
桃崎有一郎(立命館大学文学部講師)、
湯浅治久(市立市川歴史博物学芸員)、
藤川昌樹(筑波大学教授)、
藤田義成(近畿大学職員・日本考古学協会員)、
藤田達生(三重大学教授)、
藤田典子(八尾市教育委員会生涯学習部文化財課職員)、
藤田明良(天理大学国際学部教授)、
藤本誉博((一財)今治文化振興会学芸員)、
徳田忠昭(年金生活者)、
能川泰治(金沢大学人間社会研究域准教授)、
梅田千尋(東京大学史料編纂所社会連携研究部門特任准教授)、
白谷朋世(日本考古学協会員)、
八重樫忠郎(平泉町役場)、
尾下成敏(京都橘大学文学部准教授)、
百瀬正恒(元京都市埋蔵文化財研究所)、
武内雅人(元和歌山県教育委員会文化遺産課主幹)、
福田千鶴(九州産業大学国際文化学部教授)、
平雅行(大阪大学文学研究科教授)、
平崎雄晤、
保谷徹(東京大学史料編纂所教授)、
保立道久(東京大学史料編纂所教授)、
豊田裕章(国際日本文化研究センター共同研究員)、
北川央、
堀新(共立女子大学教授)、
本田泰猛(奈良文化財同好会事務長)、
茂木雅博、
毛利憲一(平安女学院大学国際観光学部准教授)、
網伸也((財)京都市埋蔵文化財研究所 調査業務担当係長)、
木越隆三、
木村佳奈(駒澤大学大学院博士後期課程単位取得退学)、
木村直也(産業能率大学経営学部教授)、
野田泰三(京都光華女子大学人文学部教授)、
鈴木雅博、
廣田浩治(日本史研究会・大阪歴史学会会員)、
杣田善雄(大手前大学教授)、
藪田貫(関西大学文学部教授)、

柳田快明(前熊本市立必由館高等学校教諭)、
島田雄介(京都府立洛東高等学校教諭)、
他22名