研 究
三新法体制下における府県分合と府県会 ―地方税支出の再検討― |
濱田恭幸 |
大正期における静岡育英会の展開と旧藩主・徳川家達 | 原口大輔 |
書 評
加増啓二著『経典と中世地域社会』 | 藤田励夫 |
荒木裕行著『近世中後期の藩と幕府』 | 福留真紀 |
鄒燦著『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国 ―政治的語りに見る日中戦争像の比較研究―』 |
内田尚孝 |
新刊紹介
『論集 加賀藩前田家と八丈島宇喜多一類』 |
会活動・部会・委員会ニュース
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
研 究
三新法体制下における府県分合と府県会 ―地方税支出の再検討― |
濱田恭幸 |
大正期における静岡育英会の展開と旧藩主・徳川家達 | 原口大輔 |
書 評
加増啓二著『経典と中世地域社会』 | 藤田励夫 |
荒木裕行著『近世中後期の藩と幕府』 | 福留真紀 |
鄒燦著『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国 ―政治的語りに見る日中戦争像の比較研究―』 |
内田尚孝 |
新刊紹介
『論集 加賀藩前田家と八丈島宇喜多一類』 |
会活動・部会・委員会ニュース
研 究
喪葬時の廃朝廃務からみた親族意識の変化 | 井上正望 |
平安後期における武士の階層移動 ―越後城氏の事例を中心に― |
金 玄耿 |
研究ノート
「老中の内意」考 ―幕府は竹島漁業を公認・許諾したか― |
池内 敏 |
書 評
小澤 毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』 | 寺崎保広 |
伊藤之雄著『「大京都」の誕生 ―都市改造と公共性の時代 1895~1931年―』 |
大西比呂志 |
部会・委員会ニュース
研 究
近世前期における国持大名家の縁組 清水翔太郎
近世林野所有再考
―出雲鉄山の諸事例を題材に― 斎藤 一
書 評
前田英之著『平家政権と荘園制』 井原今朝男
志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』 伊藤 俊一
小幡圭祐著『井上馨と明治国家建設
―「大大蔵省」の成立と展開―』 柏原 宏紀
時評
新しい高等学校学習指導要領について
―「日本史探究」を中心に― 西村 嘉髙
部会・委員会ニュース
研 究
皇室における御料農地経営の展開 加藤 祐介
―1889~1918年―
研究ノート
「新迎」「新迎え」について 伴瀬 明美
2018年度日本史研究会大会報告批判
全体会シンポジウム――福島克彦
共同研究報告―― 古代史部会(末松 剛)/中世史部会(関 周一)
近世史部会(安国良一)/近現代史部会(日比野利信)
書 評
大塚紀弘著『日宋貿易と仏教文化』 手島 崇裕
原田正俊編『宗教と儀礼の東アジア 芳澤 元
―交錯する儒教・仏教・道教―』
西山由理花著『松田正久と政党政治の発展
―原敬・星亨との連携と競合―』 久野 洋
新刊紹介
『中世荘園村落の環境歴史学』
部会・委員会ニュース
2018年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 地域と日本史学の現在
共同研究報告
古代史部会
平安貴族社会の役と文書の変容 黒羽 亮太
中世史部会
東アジア海域世界の境界人と政治権力 中村 翼
―14世紀の分水嶺を考える―
近世史部会
近世後期の公家社会と金融 佐藤 雄介
近世後期の地域経済と商人
―備中国南西部と大坂との関係を中心に― 東野 将伸
近現代史部会
地域における明治維新の記憶と記録 宮間 純一
戊辰内乱の記憶/記録と身分意識
―京都府北桑田郡山国村を主な事例に― 𠮷岡 拓
コメント 成田 龍一
部会・委員会ニュース
**********
会誌679号表紙の𠮷岡拓氏の論文タイトルに誤りがありました。
正しくは「戊辰内乱の記憶/記録と身分意識―京都府北桑田郡山国村を主な事例に―」です。
お詫びして訂正いたします。
2018年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 地域と日本史学の現在
大会テーマ説明 研究委員会
全体会シンポジウム
フィールドワークで探る中世 三枝 暁子
―西京の歴史と現在―
近世石清水神人文書 東 昇
―京都府八幡市地域の調査から―
京都における地域史研究の課題 小林 丈広
―今村家文書調査の歩みを手がかりに―
コメント 横田 冬彦
総会ニュース
部会紹介
書 評
高野信治著『武士神格化の研究』 井上 智勝
長坂良宏著『近世の摂家と朝幕関係』 藤田 覚
茂木謙之介著『表象としての皇族』 河西 秀哉
部会・委員会ニュース
研 究
中近世移行期の内野神祇官機能の行方 久水 俊和
豊臣政権の京都政策 谷 徹也
書 評
鷺森浩幸著『天皇と貴族の古代政治史』 吉川 敏子
今泉隆雄著『古代国家の地方支配と東北』 十川 陽一
戸石七生著『むらと家を守った江戸時代の人びと 尾脇 秀和
―人口減少地域の養子制度と百姓株式―』
飯塚一幸著『明治期の地方制度と名望家』 居石 正和
例会・部会・委員会ニュース
日本史研究676 号(2018年12月)
研 究
平安時代の寺院と陵墓の関係史 黒羽 亮太
―律令山稜制の転回過程―
幕府儀礼にみる織田信長 水野 嶺
書 評
中野渡俊治著『古代太上天皇の研究』 藤森 健太郎
宇高良哲著『触頭制度の研究』 上野 大輔
宮間純一著『戊辰内乱期の社会』 岸本 覚
金 誠著『近代日本・朝鮮とスポーツ』 小野 容照
部会・委員会・ニュース
『日本史研究』2018年発行号(665~676号)総目次
研 究
山城国上野荘の水害と再開発 伊藤 俊一
近世における史書編纂と『朝野旧聞裒藁』 平野 仁也
書 評
藤森 馨著『古代の天皇祭祀と神宮祭祀』 佐野 真人
山口和夫著『近世日本政治史と朝廷』 野村 玄
佐藤雄介著『近世の朝廷財政と江戸幕府』 小倉 宗
町田祐一著『近代都市の下層社会 布川 弘
―東京の職業紹介所をめぐる人々―』
見 解
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産推薦に関する見解
新刊紹介
『日本書紀の誕生』
研 究
近世京都の「御土居」 岩﨑奈緒子
―京都町奉行支配と角倉家― 高井多佳子
近世後期多摩地域の材木流通構造と筏宿 岩田 愛加
書 評
垣内和孝著『伊達政宗と南奥の戦国時代』 遠藤ゆり子
高橋慎一朗著『日本中世の権力と寺院』 小原 嘉記
井戸美里著『戦国期風俗図の文化史 森 道彦
―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」―』
記 録
2018年度「第44回歴史学入門講座」の記録 歴史学入門講座実行委員会
部会・委員会ニュース