Skip to content

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ published on

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

―原水禁運動の歴史から何を学ぶか―

 

  • 日時   2013年8月11日(日)14:00~16:00
  • 講師   丸浜江里子氏(元中学校教諭、『原水禁署名運動の誕生』著者)
  • コメント 赤松千代氏(立命館大学院生、社会学)
  • 場所   立命館大学国際平和ミュージアム
  • 主催   日本史研究会
  • *入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

 

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故以後、官邸前や各地の電力会社前などにおいて、かつてない規模で脱原発運動が広がっています。この運動のなかでは、反核運動の原点ともいえる原水爆禁止運動の歴史が度々振り返られました。原水禁運動は1954年の第五福竜丸の被曝をきっかけに、東京・杉並の主婦たちが始めた署名運動が起こりとされています。同じ杉並の地は、3.11後に大規模なデモを企画した「素人の乱」が生まれるなど、現在の脱原発運動を牽引した土地の1つとなりました。杉並の原水禁運動の歴史は、これからの原発問題を考える上で、私たちに多くの示唆を与えてくれることでしょう。本企画では、『原水禁署名運動の誕生』の著者である丸浜江里子さんを講師に迎えて、皆さんとともに考えていきたいと思います。

2013年 6月例会

2013年 6月例会 published on

テーマ 「映画と歴史研究史実/考証/創作」

日時:6月22日(土)午後1時~午後5時30分

場所:機関誌会館5階大会議室

(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分。市バス府庁前下車すぐ)

報告:  京楽真帆子氏(滋賀県立大学/文献史学) 「歴史学と映画 ‐『大仏開眼』と『山椒大夫』」

  板倉   史明氏(神戸大学/映画学研究)  「歴史映画における時代考証の政治学」

コメント:田中  聡氏(立命館大学/京都学研究)

 

歴史学の実証や研究成果は社会にどのように受容され、相互にどのような関係をきりむすんできたのだろうか。6月例会では近年、様々な分野から研究が進む映画に着目する。戦後歴史学との関わりが掘り起こされ、歴史学研究との交差が顕著な1950年代の古代史中世史を素材とした映画作品の読み解きや、歴史映画(historical films)の研究状況・日本映画における時代考証等に議論のはばを広げ、それぞれの研究手法による議論を介し、歴史表現をめぐる問題系を考えたい。

 

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

2013年5月例会

2013年5月例会 published on

日 時:5月18日(土)14:00~
会 場:機関紙会館5階大会議室
(地下鉄丸太町駅下車二番出口より西へ徒歩五分、市バス府庁前下車すぐ)
テーマ:「近現代アイヌ史研究の現在と日本史学」
報告者:山田伸一氏(北海道開拓記念館)
「『北海道旧土人保護法』を中心とした近現代アイヌ史の研究状況」
コメント:駒込 武氏(京都大学)

2007年度国連総会で先住民族の権利に関する国連宣言が採択され、翌年日本の国会が「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を行った。近年、国家レベルで先住民族問題をめぐって大きな動きがある。同時に、アイヌ史研究は多数の研究者に取り組まれ、一次史料に基づいた実証分析においても飛躍的な高まりを見せている。

しかし、かかる達成を「日本史学」としてどれほど共有できているのか疑問がある。本例会の目的は、「北海道旧土人保護法」研究を軸にアイヌ史研究の現在を共有することである。それによって近現代の日本史の叙述のあり方を問い直す契機とすることを目指したい。

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。
お問い合わせは日本史研究会(075)256-9211

2013年4月例会

2013年4月例会 published on

日本史研究会 4月例会

日時:2013年4月28日(日) 午後2時~5時

場所:機関紙会館5階大会議室

(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分。市バス府庁前下車すぐ)

テーマ:「中世貨幣」の成立

報告者 中島 圭一氏(慶應義塾大学)「『中世貨幣』再考」

コメント 伊藤 啓介氏(京都大学)

中世の日本列島の貨幣経済は、一枚一文の渡来銭を中心に構成される、国家の発行によらない「中世貨幣」の流通に、そのもっとも大きな特徴がある。本例会では、今から十五年前の「日本の中世貨幣と国家」(『歴史学研究』七一一)で、「中世貨幣」の成立から解体に至るまでの大まかな見取り図を描いた報告者を迎え、一二〜一三世紀という、その成立期を中心に考える予定である。二一世紀に入るころから、研究者の層・成果ともに、その厚みを急速に増してきた貨幣史研究の成果を踏まえて、この機会に「中世貨幣」のあり方を再検討したい。

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

2013年2月 日本史研究会例会

2013年2月 日本史研究会例会 published on

「古代における国際秩序形成と仏教」

日時: 2月24日(日)午前11時~午後5時
場所: キャンパスプラザ京都 第二講義室
(京都市下京区西洞院通塩小路下る〔ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側〕)

報告:

  • 榎本 淳一氏 (工学院大学・日本古代史/中国隋唐史)「仏典の将来について」
  • 河上 麻由子氏 (奈良女子大学・日本古代史)「唐代における僧侶の通行と対外交渉」
  • 肥田 路美氏 (早稲田大学・東洋美術史)「隋唐朝における仏教文物の諸州頒布」
  • 中田 美絵氏 (甲南大学・唐代仏教史)「唐朝と仏教―中心・辺土との関連から―」
  • *報告タイトルは仮題であり、当日変更する場合があります。

日本古代対外関係史では、近年、国際秩序形成における仏教の役割について注目が集まっている。また、このような仏教と政治の関わりについては、日本史にとどまらず、美術史の分野でも、美術作品に即した成果が蓄積されている。日本史・美術史・東洋史の相互の成果を踏まえた議論が必要な段階に来ている。本会では、遣隋使・遣唐使をはじめとする対外交渉全体のなかでの、仏教の役割について、中国側の動向も踏まえ、議論を深めたい。

入場無料 一般来聴歓迎

お問い合わせは日本史研究会 075(256)9211

2013年1月例会

2013年1月例会 published on

テーマ 「近世の公家社会における家―家職と一門一族を中心に―」

近世の天皇・朝廷研究は、1970年代以降に本格化し、幕藩制国家における位置づけや、幕末期における権威の浮上の問題などが論じられてきた。さら に、1990年代以降には、朝廷の機構や法制と天皇の役割、堂上公家・門跡から地下官人にいたる身分集団としてのあり方などを明らかにする必要が提唱さ れ、多様な側面からの研究が進められてきた。とくに近年、近世の公家身分を問う研究が進展しているが、その一方で公家社会を構成する基本的な単位である家 それ自体に関わる問題は、いまだ十分な検討がなされているとは言いがたい。

そこで、本例会においては、中世から近世へ移行するなかで公家の家職がどのように形成されたのか、また、江戸時代に設立された新家を含め、公家の一 門一族がどのように再結成していったのか、を考える2つの報告を用意する。これらを通じて、近世の公家社会における家の問題につき議論を深めたい。

報告 西村慎太郎氏(国文学研究資料館) 「近世公家の家職化とその展開」
  佐竹朋子氏(京都女子大学) 「近世公家社会における一門一族 ―勧修寺一門を事例として―」
     
日時 2013年1月26日(土) 午後1時~5時
場所 機関紙会館 5階大会議室

京都市上京区新町通り丸太町上ル東側

    地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分
市バス府庁前下車すぐ
入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。
お問い合わせは、日本史研究会(075)256-9211

2012年12月例会

2012年12月例会 published on

日本史研究会 12月例会

 

日 程:2012年12月22日(土)13:00~

場 所:機関紙会館5階大会議室
(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側、地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分市バス府庁前下車すぐ)

テーマ:「明治維新を地域社会史の視座から問い直す」

報告者・論題:
①奥村 弘氏(神戸大学)

「明治維新による身分制解体と地域社会構想の展開─「三田藩・福澤諭吉」構想を中心に─」

②今村直樹氏(静岡大学)
「藩領国地域の近代(仮)」

一九八〇年代以降、近代地域社会形成史の研究は、「半封建的」な社会を国家が「官治的」に支配する、という旧来の歴史像を実証的に塗り替える役割を果たしてきた。これは、総じて言えば、近世身分制社会の解体と近代社会形成との内在的連関を探る方法論の深まりによるみてとれるだろう。このことは、従来政治史を中心に進められてきた「明治維新史研究」を捉え直す射程を持つものと言える。今後、地域社会史研究の一層の深まりによって、維新史研究の進展が期待できる。
そこで今回は、近世・近代移行期の地域社会を明治維新変革との関連で追究してきた論者二人を招き、当該研究のこれまでの成果とこれからの課題について議論を深めたいと思う。

 

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。
お問い合わせは、日本史研究会 075(256)9211

2012年7月例会

2012年7月例会 published on

日本史研究会7月例会

 

日時: 7月14日(土)午後1時~午後6時
場所: 機関紙会館(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側)5階大会議室
    ※地下鉄:丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分
市バス:府庁前下車すぐ
テーマ「畿内から見た幕末維新期の社会 ―直轄都市を中心に―」
報告    
  荒武賢一朗氏(東北大学、元大阪市史料調査会)
    「幕末期における大坂の特質―御進発をめぐる社会状況―」
  髙久智広氏(神戸市教育委員会)
    「幕末維新期の兵庫と幕藩領主」
  樋爪修氏(大津市歴史博物館)
    「幕末・明治期、京津間の物資流通―『大津御用米会所要用帳』を素材として―」
  秋元せき氏(京都市歴史資料館)
    「幕末・明治期京都の豪商と公務」

日本近世史と近現代史、分けて考えられがちな両時代だが、社会も残された史料も連続している。

そこで本会では、両時代をまたぐ社会像が提示できないかと考えた。今回は、取り上げる地域を幕府の直轄都市にしぼり、その社会像を探ることにした。幕末維新期の畿内は京都・大坂が政治の中心地となったことで、様々な社会問題を抱えていた。

本例会では、幕府直轄都市である京都・大坂・兵庫・大津を対象に、幕末維新期論の展望と課題を明らかにしたい。

 

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

お問い合わせは、日本史研究会 075(256)9211

2012年6月例会

2012年6月例会 published on

日本史研究会6月例会

日時:6月16日(土)13:00~
場所:機関紙会館(京都市上京区新町丸太町上る)5階会議室

※市バス:府庁前下車、地下鉄:丸太町駅下車

 

テーマ 九州大名・豊臣政権とアジア

報告者
・鹿毛敏夫氏(東京大学)「戦国大名領国のアジア性」
・中島楽章氏(九州大学)「豊臣政権と16世紀末の東アジア貿易秩序」

コメント

・仁木宏氏(大阪市立大学)

 

 

一九八〇年代以降、中近世移行期日本の対外関係史をめぐる研究は飛躍的な進展をみせた。
さらに近年では学際研究を通じた諸論点の深化が進み、「交易の時代」の主役たる華人の活動やそのネットワークが日本史研究においても注目を集めている。そこで当会では六月例会として、中近世移行期の日本の諸権力がアジアといかに向き合ったのかという観点から、九州の戦国大名や豊臣政権の歴史的位置について、日本史・アジア史の双方の視座から捉え直してみたい。

2012年4月例会

2012年4月例会 published on

日本史研究会4月例会

日時:4月14日(土)午後1時から5時

場所:機関紙会館(京都市上京区新町丸太町上る)5階会議室

※市バス:府庁前下車、地下鉄:丸太町駅下車

テーマ 東日本大震災からの提言-京都・滋賀の文化財を守る

東日本大震災の被災地では歴史資料保全活動は現在も進行中であるが、津波や放射線による被曝という新たな問題への対応、府県や分野を超えた協力関係の深化など、その活動の中で新たな蓄積が生まれてきている。日本史研究会は、昨年の四月例会で、京都における災害時の歴史遺産保全について議論をすすめてきたが、東日本大震災での新たな蓄積を踏まえ、京都府と滋賀県における歴史遺産の保全について、さらに認識を深めたいと考える。なお昨年夏の和歌山県の大水害後の保全活動についても報告をお願いする。多くの歴史文化関係者の参加を期待する。

 

報告者

  • 佐藤大介氏(東北大学)「宮城資料ネットの歴史資料保全活動について」
  • 青柳周一氏(滋賀大学)「滋賀県における災害時の歴史資料保全について」
  • 川内淳史(歴史資料ネットワーク)「東日本大震災後の歴史資料保全を考える」
  • 蘇理剛志(教育庁 生涯学習局 文化遺産課)「台風12号被害資料保全活動の経験から」

京都市消防局からも報告を予定しています。

  ※京都民科歴史部会と共催です。

本例会では、インターネット中継を実施いたします。詳しく は、「中継ページ(実験中)」をご覧ください。

入場無料 一般来聴歓迎
問い合わせ先:日本史研究会 075(256)9211