Skip to content

皆様より情報を募集しております。シンポジウムや研究会・講座・現地説明会などの当会の活動趣旨に関わるものの情報をご連絡ください。
なお、確実な情報の発信を期すため、ここの情報掲載には、以下を満たすことを条件とさせていただきます。

日本史研究会会員よりの連絡であること。
日本史研究会会員が主要な連絡確認先となっていること。
日本史研究会の趣旨に反せずに学術研究に関わるもの。

情報はメールにてお送りください。会員の方ならどなたでも受付しますので、積極的に情報を寄せていただきますようよろしくお願いします。
なお、いただいた情報は当会で検討しますので、掲載まで多少時間がかかるかかる場合があります。ご了承くださいますようよろしくお願いします。(ご返答に時間がかかる場合にはこちらよりその旨ご連絡いたします)

【若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)】

【若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)】 published on

 

このたび、日本学術会議若手アカデミーでは、「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査
(webアンケート)」を実施いたします。

1.調査目的
 世界的な競争、評価をめぐる問題、キャリアパスに関する課題など、若手研究者をめぐる研究・
知識生産の環境は多くの課題を抱えています。
 この調査では、若手研究者にとっての評価について分析することで、知識生産をめぐるより良い
エコシステムの形成に寄与することを目的としています。

2.調査対象
 45歳未満の若手研究者の方々(大学院生や若手の専門職を含む)

3.アンケートサイト
(1)URL(こちらからご回答いただけます。回答は任意です。)
  https://r10.to/yaj2022
(2)所要時間:10分程度
(3)回答締切:2022年7月5日(火)

4.結果の公開
 得られた結果は、学術的な分析を行った上で、報告書やオープンアクセス論文などの形で公開・
議論します。そして報告やデータに基づいた提案を、政策担当者をはじめ広く社会に共有していく
ことで今後の研究エコシステムのあり方とそのための科学技術・学術政策を考察するために積極的
に活用していきます。
 また、ご回答いただいたデータは、個人が特定されない形で、多様な方の検討や学術的利用の
促進のためにオープンアクセス化を行います。

                           <アンケート問い合わせ先>
                           日本学術会議若手アカデミー 小野悠
                           E-mail:25yaj-survey@googlegroups.com

名古屋歴史科学研究会2022年度大会のご案内

名古屋歴史科学研究会2022年度大会のご案内 published on

【大会テーマ】 君主制・天皇制と社会的危機・慈善 

 

〔報  告〕  君塚 直隆 氏(関東学院大学)「イギリス王室とパンデミック―その源流と伝統―」 

         下村 周太郎氏(早稲田大学)「日本の中世国家と社会的危機」 

 

〔コメント〕  有富 純也 氏(成蹊大学)/櫻田 智恵 氏(日本学術振興会特別研究員) 

 

〔日  時〕  2022年6月25日(土) 13時~17時30分 

 

​〔会  場〕  名古屋大学大学院人文学研究科・文学部 第127教室 

 

◆オンライン(Zoom)でも参加できます。6月20日までに、左記のURLから登録して下さい。

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwpduChqT0iH9zf-k_mEPskNVxs3kf37u2e

◆感染症の流行による開催方式の変更等については、下記で速報します。 

https://nagoyanihonshi.wixsite.com/website/blank-3

◆入場料・参加費等は不要です。非会員でも参加できます。

◆ポスターはこちら

。◆問合せ先:rekikaken@hotmail.com

第27回 史料保存利用問題シンポジウム アーカイブズ専門職問題の新潮流

第27回 史料保存利用問題シンポジウム アーカイブズ専門職問題の新潮流 published on

日時:2022 年6月25日(土)13:30~17:30
オンライン(Zoom)開催〈参加費無料/先着順受付〉
参加登録はこちらから <https://tinyurl.com/3n68strv

【発表者募集】第15回リサーチ・ショウケース開催のご案内

【発表者募集】第15回リサーチ・ショウケース開催のご案内 published on
歴史家ワークショップでは、外国語(特に英語)で学問的コミュニケーションを行う機会を提供するために、リサーチ・ショウケース(Research Showcase)を2016年より開催しています。発表・質疑応答をすべて外国語で行うことで、発表者・参加者の双方が外国語での学問的コミュニケーション実践の場をつくっています。
第15回となる今回は前回と同じくオンラインで、2022年7月27日と28日、2日間にわたって開催されます。久野愛先生(東京大学/文化史・経営史・技術史・感覚史)をコメンテーターにお迎えし、本会特任研究員の古川萌(東京大学/イタリア近世史・ルネサンス美術史)、大西晋作(東京大学/近代イギリス経済史・経済思想史)が運営を務めます。英語での発表スキルの向上をめざす全ての歴史研究者に開かれた会にするため、日本史・東洋史・西洋史・宗教史・思想史・経済史・科学史・文化史・美術史・歴史地理等を含むあらゆる分野から、広く発表者を募ります。様々な分野の専門家からアドバイスをいただける貴重な機会です。奮ってご応募ください。

参加をご希望の方は、5月27日(金)17:00までに、下のリンクから、参加申し込みフォームに必要事項をご記入くださいますようお願い致します。

日  時 : 2022年7月27日(水)、28日(木)両日とも17:00-20:00(日本時間)ごろ
会  場 : オンライン(Zoom)
司  会 : 古川萌(東京大学)
コメンテーター: 久野愛(東京大学)
フォーマット: 1人あたり、発表8分+質疑応答7分
使用言語 : 英語
応募条件 : 大学院生からポスドクまでの歴史研究者(*日本国籍以外の方も応募の対象となります)
募集人数 : 16名程度
参加費  : 無料
ポスター : こちらからダウンロード
応募方法 : 発表希望者は、2022年5月27日(金)17:00(日本時間)までに以下の応募フォームに記入し、送信してください
URL   : https://forms.gle/MurgcjeJC2FrR6Zo8

第37回(2022年度)「女性史青山なを賞」候補作募集のお知らせ

第37回(2022年度)「女性史青山なを賞」候補作募集のお知らせ published on

学会員各位

 東京女子大学青山なを記念基金運営委員会では、女性史研究に先駆的業績を残された故青山なを氏の御遺贈による基金にもとづき1986年に「女性史青山なを賞」を創設し、第1回(1986年度)から継続して、女性史研究のすぐれた業績にたいして同賞を贈呈してまいりました。
 このたび第37回「女性史青山なを賞」の候補作品を公募いたします。下記の要項をご参照のうえ、候補作をご推薦いただきたく存じます。


第37回(2022年度)「女性史青山なを賞」候補作公募要項

(1) 対 象 日本語で著され出版された女性史研究の単行本
(著者の年齢・性別・国籍は不問。但し2021年1月1日から2021年12月末日までに公刊されたものに限る。)
(2) 副 賞 20万円
(3) 締 切 2022年5月20日(金)16時
(4) 選 考 専門家による選考委員会にて審査
(5) 発 表 2022年10月予定
〔選考の方針〕
1)女性史研究の奨励的意義、および女性史に関する啓発的意義を重んずる。
2)研究書としての学問性を重んじ、①独創性 ②論理の一貫性 ③実証性 の各要素を満たしているか否かを重視する。
 *なお、過去すでに同賞を受けている著者の作品は対象外とする。
(6)応募方法 ハガキ・FAX(03-5382-8670)・電子メールのいずれかにて、(1)著者名(2)書名(3)発行所(4)発行年月日、推薦者の住所・氏名・電話番号をご記入のうえお送りください。
(ご推薦図書を御寄贈いただけますと、有難く存じます。)
   宛 先(お問合先も同じ)
   〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1
   東京女子大学女性学研究所内青山なを記念基金運営委員会
        E-mail: iws@lab.twcu.ac.jp

       URL: https://irowg.jp/

       ℡:03-5382-6475(直通)

飯田市歴史研究所・地域史講座「1674年、堀家飯田藩と社会―『延宝二年 飯田御用覚書』を読む」

飯田市歴史研究所・地域史講座「1674年、堀家飯田藩と社会―『延宝二年 飯田御用覚書』を読む」 published on

 この度、歴史研究所から刊行した『延宝二年 飯田御用覚書』(飯田下伊那史料叢書 近世史料編3)は、1674年、新たに飯田藩の領主となった堀家の重役(用人)たちが交代で記した日々の行政の記録です。このとても貴重な史料をご紹介しながら、成立したばかりの堀家飯田藩の仕組みや社会のようすを、少し覗いてみようと思います。

開催日時:4月16日(土)14:00~16:00
開催場所:飯田市美術博物館講堂 ※オンラインでのリモート参加もできます。
講師:吉田伸之(東京大学名誉教授・飯田市歴史研究所所長)
参加方法:①会場での受講(定員40人)、②ご自宅などのパソコンから受講(オンライン参加) のどちらか
※申込方法:事前申込制。無料。4月14日(木)までに、電話、Fax、メールのいずれかでお申し込みください       
                     電話0265(53)4670 Fax0265(21)1173 mail iihr@city.iida.nagano.jp
吉田伸之地域史講座チラシ

 

 

◆近代天皇制思想史研究会第2回シンポジウムのご案内 

◆近代天皇制思想史研究会第2回シンポジウムのご案内  published on

テーマ:「君主制なるものと個と社会 Ⅱ」

日時:2022年3月27日(日)14:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催

内容:田中希生(奈良女子大学)「場としての天皇-近代日本の王権-」
   前川真行(大阪府立大学)「ミシェル・フーコーにおける法と歴史」

※参加費は無料です。

※参加をご希望の方は、3月24日(木)までに、こちらのGoogleフォームよりお申し込み頂くか、下記事務局までご所属・お名前(フルネームでお願いします)を記載のうえメールでお申し込みください。後日、お申込みいただいた方にZoomのミーティング情報をお送りします。(開催日前日26日(土)の17時までにミーティング情報の連絡が無い場合は、事務局までメールでご連絡ください。)

※事前にZoomアプリのインストール(無料)をお願いいたします。

<事務局連絡先>
e-mail:kindaitennouken[at]gmail.com
※[at]を@に置き換えてお送りください。
近代天皇制思想史研究会事務局(科研・基盤B)
住友陽文・林尚之(大阪府立大学)

※案内チラシはこちらからダウンロードいただけます。

第16回地域史卒論報告会

第16回地域史卒論報告会 published on

・第16回地域史卒論報告会:3月13日(日)@オンライン(事前申し込み制、申込み期限:3月11日(金)12:00)
主催:神戸史学会、歴史資料ネットワーク
10:30~開場
10:50~11:00開会挨拶(奥村弘/歴史資料ネットワーク)
11:00~12:00報告①谷野良(大阪市立大学)
「地方小都市の軍都化と都市形成―旧篠山町と周辺地域を事例として」
12:10~13:10報告②依田ひかり(大阪教育大学)
「関東大震災における広域的救援活動―震災救護関西府県連合の事例から―」
13:10~14:00休憩
14:00~15:00報告③小泉敦司(関西学院大学)
「近世中後期問屋組合を中心とする商品流通―九里半街道を事例に―」
15:10~16:10報告④中橋美月(大阪市立大学)
「明治~大正期の大阪市における有力商人・地方名望家層の消費生活」
16:10~16:20閉会挨拶(大国正美/神戸史学会)

・参加フォーム(下記リンクまたはQRコードより)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9r9ZB8InNx90p0cyKWFL7wfIyqCgAd4eZhnIPhxT0ZqDO_A/viewform

第5回「大社基地学習講座」

第5回「大社基地学習講座」 published on

日時:2022年2月13日(日)13時~16時30分 

会場 :Zoomによるオンライン開催【事前申込制】

申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7ds0ZgXFm4jkeFasZcYSIhOOgVM5urs1sfnSZGO_iJWqZEA/viewform

 ※ 2月10日(木)までに上記URLからお申し込みください。

 追って開催日前日までに、Zoomの接続先URLなど詳細をご案内いたします。

 記載いただいた個人情報は、厳正に管理し、講座以外の目的では使用しません。

参加費:無 料

テーマ:市民とともにある戦争遺跡
 報告① 「国指定史跡と大社基地遺跡群」

      松本岩雄(島根考古学会 会長)

 報告② 「航空基地遺跡の中での大社基地遺跡群」

      若槻真治(戦後史会議·松江 世話人代表)

 報告③ 「戦争と戦争遺跡から感じたこと」

      石原美和(フリーアナウンサー)

 報告④ 「大学生たちが考える戦争と平和」

      高倉雄太(島根大学法文学部3回生)

島根県最大級の戦争遺跡、

そして陸海軍航空基地遺跡としては全国でも稀な“大社基地遺跡群”の 学術的な価値は?

「国指定史跡」を実現する道筋は?

4人の方にご意見を発表していただき、これからの取り組みについて話し合います。

どうぞご参加ください。

主催 大社基地の明日を考える会 
協力 島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江

日中韓女性史国際シンポジウム

日中韓女性史国際シンポジウム published on

2022年3月26日(土)・27日(日)に「東アジアのセクシュアリティ」をテーマにシンポジウムを開催します。
主催:日中韓女性史国際シンポジウム実行委員会(実行委員長前山加奈子)
協賛:総合女性史学会 ジェンダー史学会 中国女性史研究会