Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2015年12月21日(月)古代史部会

2015年12月21日(月)古代史部会 published on

機関誌会館2階会議室

18:30〜21:00

山中章氏「長岡宮嶋院と西宮―考古資料からみるその位置と構造―」

〈参考文献〉

  • 今泉隆雄「最終講義 古代史学と考古学のあいだで」(『国史談話会雑誌』51、2010年)
  • 櫛木謙周「《書評》國下多美樹『長岡京の歴史考古学研究』」(乙訓の文化遺産を守る会『乙訓文化遺産』18、2014年)
  • 財団法人向日市埋蔵文化財センター『向日市埋蔵文化財調査報告書第91集 長
  • 岡宮推定「西宮」』(2011年)

*終了後に、恒例の忘年会を予定しておりますので、奮ってご参加ください。

2015年11月23日 古代史部会

2015年11月23日 古代史部会 published on

機関誌会館2階大会議室

18:30〜21:00

内田敦士氏「季御読経成立史の研究」

〈参考文献〉

倉林正次「季御読経考」(『饗宴の研究(歳事・索引編)』桜楓社、1987年、初出1980年)

中林隆之「護国経典の読経」(『日本古代国家の仏教編成』塙書房、2007年、初出2005年)

2015年10月10日 古代史部会 懇親会

2015年10月10日 古代史部会 懇親会 published on

10 月10日(土) 17:30開始

〈会場〉

居酒屋 百万遍 しゃらく

TEL.075-781-1335

京都府京都市左京区田中門前町9

〈会費〉

一般 5,000円 院生・学生 3,000円

*京都大学吉田キャンパス北門(百万遍交差点)から徒歩5分

2015年9月21日 古代史部会

2015年9月21日 古代史部会 published on

9月21日(月・祝)18:30~21:00 大会共同研究報告 第3回準備会

場所:機関紙会館2階会議室

末松 剛氏「10~11世紀における饗宴儀礼の展開」

〈参考文献〉

佐々木恵介『天皇の歴史03 天皇と摂政・関白』(講談社、2011年)

2015年9月20日 古代史部会

2015年9月20日 古代史部会 published on

9月20日(日)13:00~17:00 大会共同研究報告 援助報告会

場所:機関紙会館2階会議室

①吉江 崇氏「関白・内覧・一上考」

〈参考文献〉

  • 山本信吉「平安中期の内覧について」 (同『摂関政治史論考』吉川弘文館、2003年、初出1972年)
  • 山本信吉「一上考」(同上、初出1975年)

 

②野田有紀子氏「女性の書状をめぐる平安貴族社会の形成」

〈参考文献〉

  • 野田有紀子「平安貴族子弟の寺院生活と初等教育―藤原為房一家の書状を中心に―」 (榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』同成社、2013年)
  • 京楽真帆子「「たより」と女性のネットワーク」 (同『平安京都市社会史の研究』塙書房、2008年)

*通常の部会と曜日・時間が異なりますのでご注意ください。 

2015年9月12日 古代史部会

2015年9月12日 古代史部会 published on

9月12日(土)14:30 ~17:00 大会個別報告 準備報告会

場所:機関紙会館2階会議室

山口 英男氏「正倉院文書の〈書類学〉」

〈参考文献〉

  • 山口英男「正倉院文書の機能情報解析―口頭伝達と書面」(『国立歴史民俗博物館研究報告』194、2015年)
  • 山口英男「文書と木簡」 (『日本の時代史30 歴史と素材』吉川弘文館、2004年)

*通常の部会と曜日・時間が異なりますのでご注意ください。

2015年8月3日 古代史部会

2015年8月3日 古代史部会 published on

8月3日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

有富純也氏「称徳・道鏡政権の宗教史的意義」

〈参考文献〉

  • 堀池春峰「道鏡私考」 (『南都仏教史の研究下 諸寺篇』法蔵館、1982年)
  • 吉川真司「天平文化論」 (『岩波講座日本歴史3 古代3』岩波書店、2014年)

*8月に開催しますのでご注意ください。