Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2015年1月26日 古代史部会

2015年1月26日 古代史部会 published on

2015年1月26日(月)18:30~21:00

機関紙会館3階会議室

竹内 亮氏 「石川宮考―7・8世紀におけるキサキノミヤに関する試論―」

コメント:柳沢菜々氏

〈参考文献〉

  • 市 大樹「門牓制の運用と木簡」 (市 大樹『飛鳥藤原木簡の研究』塙書房、2010年)
  • 三﨑裕子「キサキの宮の存在形態について」(『史論』41)

2015年1月12日 古代史部会

2015年1月12日 古代史部会 published on

2015年1月12日(月・祝)18:30~21:00

機関紙会館3階会議室

俣野好治氏「調庸制と専当国郡司」

〈参考文献〉

  • 寺崎保広「調庸違反と専当官についての管見」 (国史談話会編『国史談話会雑誌』21、1980年)
  • 今津勝紀「調庸墨書銘と荷札木簡」 (今津勝紀『日本古代の税制と社会』塙書房、2012年)

2014年12月19日 古代史部会

2014年12月19日 古代史部会 published on

12月19日(金)18:30~21:00

義江明子氏「私の系譜研究」

〈参考文献〉

  • 義江明子『日本古代系譜様式論』吉川弘文館 2000年
  • 同「系譜」『古代王権論』岩波書店 2011年

*通常の部会と曜日が異なりますのでご注意ください。

*部会後、恒例の忘年会を開催いたします。ふるってご参加ください。

 

 

 

 

 

 

2014年11月22日 古代史部会

2014年11月22日 古代史部会 published on

11月22日(土)18:30~21:00

機関紙会館3階会議室

北村安裕氏「7世紀後半の土地政策」

〈参考文献〉

  • 北村安裕「班田制と土地開発」(天野努・田中広明編『古代東国の考古学3 古代の開発と地域の力』高志書院、2014年)
  • 市 大樹「大化改新と改新の実像」(『岩波講座 日本歴史 古代2』岩波書店、2014年)

*通常の部会と曜日が異なりますのでご注意ください。

2014年10月11日 古代史部会 懇親会

2014年10月11日 古代史部会 懇親会 published on

日時:10月11日(土)  18:30分開始

場所:旬彩酒房 酔心 京都駅前店

 

     TEL.075-365-8882

        京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路719SKビルB1F(京都タワービル東向い)

会費:一般 5,000円 / 院生・学生 3,000円

2014年9月15日 古代史部会(大会共同研究報告 第3回準備会)

2014年9月15日 古代史部会(大会共同研究報告 第3回準備会) published on

9月15日(月・祝)18:30~21:00 場所:機関紙会館3階

<大会共同研究報告 第3回準備報告会>

吉岡直人氏 「大宰府西海道支配とその展開」

〔参考文献〕

佐々木恵介「大宰府の管内支配変質に関する試論―主に財政的側面から―」(土田直鎮先生還暦記念会編『奈良平安時代史論集』下、吉川弘文館、1984年)

平野博之「在地勢力の胎動と大宰府支配の変質」(新版『古代の日本』第三巻、角川書店、1991年)

2014年9月8日 古代史部会(大会共同研究 援助報告会)

2014年9月8日 古代史部会(大会共同研究 援助報告会) published on

9月8日(月)18:30~21:00 場所:機関紙会館3階

<大会共同研究報告 援助報告会>

渡邊 誠氏 「奈良・平安時代の国家と対外関係」

〔参考文献〕

渡邊誠「日本古代の朝鮮観と三韓征伐伝説」(『文化交流史比較プロジェクト研究センター報告書』Ⅵ、2009年)

村井章介「王土王民思想と九世紀の転換」(『日本中世境界史論』岩波書店、2013年)

榎本淳一「文化受容における朝貢と貿易」(『唐王朝と古代日本』吉川弘文館、2008年)

第42回古代史サマーセミナーのご案内

第42回古代史サマーセミナーのご案内 published on

第42回古代史サマーセミナーのご案内

日程: 8月24日(日)~26日(火)
会場: 指宿市民会館指宿市立考古博物館時遊館Coccoはしむれ指宿こころの宿
宿泊: 指宿こころの宿(天然温泉の大浴場および2食付)
       
〔内容〕*題目は仮題を含む*
  8月24日(日)分科会(個別研究報告) 於 指宿市民会館
   
  • 熊谷明希(東北学院大学)「大隅・薩摩国における「墾田」制支配の特質」
  • 武内美佳(東京大学)「橘氏是定の特質とその意義」
  • 垣中健志(東京大学)「畿内における家産の形成」
  • 井上正望(早稲田大学)「九世紀弾正台の京内巡察」
  • 窪田 藍(専修大学)「日本古代の水害対策と営繕令近大水条」
  • 渡辺淳子(京都大学)「随身の基礎的研究」
  • 宮崎真由(奈良大学)「陰陽家と謀反の関係について」
  • 菊池達也(広島大学)「畿内における隼人の奉仕」
  • 弘胤 佑(広島大学)「律令国家の対地震政策―弘仁9年地震の事例を中心に」
  8月25日(月) 於 時遊館Coccoはしむれ
    9:00~13:00 全体会 奈良・平安時代の南九州と南西諸島
      中村明蔵(鹿児島国際大学)「隼人と南九州」
橋本達也(鹿児島大学)「古墳時代の南九州」
深野信之(姶良市教育委員会)「考古学から見た奈良平安時代の南九州」
高梨 修(奄美市教育委員会)「考古学から見た奈良平安併行期の南西諸島」
永山修一(ラ・サール学園)「平安時代の南九州」
  14:00~16:00 橋牟礼川遺跡 解説&見学
  8月26日(火) 8:30~17:00 巡検
  枚聞神社、石籬浦、松之尾遺跡、南さつま市立輝津館、鑑真記念館、
南さつま市立歴史交流館金峰、鹿児島市立ふるさと考古歴史館
  鹿児島中央駅にて解散
費用: 3万円程度(全日程参加の場合)
申し込み方法: 必要事項を記入した別紙申込書と返信用封筒(82円切手貼付)を同封の上、下記宛てお送りください。
 

〒891-0192 鹿児島市小松原2-10-1 ラ・サール学園 永山修一気付
第42回 古代史サマーセミナー事務局
tel 099-268-3121(ラ・サール学園)

※申込用紙は、kodaishibukai@yahoo.co.jpまで、メールにてお問い合わせください。

申し込み〆切: 7月31日
なお、受入数の上限(50名)に達した場合、期限前に申し込みを締め切る場合があります。お早めにお申し込みください。
申し込み〆切り後、速やかに、詳細な日程及び参加費用等を記した実施要領を郵送いたします。

2014年7月28日 古代史部会

2014年7月28日 古代史部会 published on

7月28日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

渡辺淳子氏 「随身の基礎的研究」

〔参考文献〕

  • 竹内チヅ子「随身について」(『九州史学』4, 1957)
  • 中原俊章「中世随身の存在形態―随身家下毛野氏を中心にして」(『ヒストリア』67, 1975)