Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2016年12月16日 近世史部会

2016年12月16日 近世史部会 published on

2016年12月16日 近世史部会(大阪歴史学会近世史部会と合同)

日時:2016年12月16日(金)18:30~

場所:淀川区民センター第2会議室(最寄 阪急十三駅)

報告:木土博成氏

「琉球使節に対する川御座船の提供」

参考文献

・松尾美恵子「近世中期における大名普請役-賦課方法に関連して」 (『徳川林政史研究所研究紀要』昭和52年度、1978年)

・日野照正「外国人使節船団の通航」(同『畿内河川交通史研究』 吉川弘文館、1986年)

・飯沼雅行「朝鮮通信使・琉球使節通航時の綱引助郷- 摂河両国を中心に」(『交通史研究』54、2004年)

2016年12月14日 近世史部会

2016年12月14日 近世史部会 published on

2016年12月14日 近世史部会

日時:2016年12月14日(水)18:30~ 

場所:機関紙会館2階会議室

報告:鍛治宏介氏

「隠岐の長者村上助九郎と朝廷」

参考文献

・鍛治宏介編『海士町村上家文書調査報告書』海士町役場、2013年

2016年10月8日(土) 近世史部会 大会懇親会

2016年10月8日(土) 近世史部会 大会懇親会 published on

大会1日目終了後の近世史部会の懇親会についてご案内申し上げます。

皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

場所:  個室居酒屋 郷土宴座 ~enza~ 高槻市駅前店

     (大阪府高槻市城北町2-3-5 サン・プラザ駅前ビル5F、072-672-5011)

日時: 10月8日(土)18:00~

会費: 4000円程度

アクセス:  終了後に係の者が誘導いたします。

       (阪急京都線高槻市駅から徒歩1分、JR京都線高槻駅から徒歩10分、ローソンがあるビルの5階です。)

 

2016年9月28日(水) 近世史部会

2016年9月28日(水) 近世史部会 published on

日時:2016年9月28日(水)18:30~

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:渡邊将隼氏

「豊臣政権への鷹献上の考察―島津家巣鷹献上を例に―」

【参考文献】

芥川龍男「戦国武将と鷹」(『日本中世の政治と文化』吉川弘文館、1980年)

盛本昌広「豊臣政権の贈答儀礼と鷹狩」(『中央史学』第23号、2000年)

 

※中世史部会との共同部会でございます。

2016年8月27日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第2回準備報告会

2016年8月27日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第2回準備報告会 published on

〇大会共同研究報告 第2回準備報告会

日時:2016年8月27日(土)13:00~

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:

・谷徹也氏「近世的領主・領民関係の構築過程」

【参考文献】朝尾直弘「「公儀」と幕藩領主制」(『朝尾直弘著作集』第三巻、岩波書店、2004年、初出1985年)、

深谷克己「序 民間社会と百姓成立」(『深谷克己近世史論集』第一巻、校倉書房、2009年)

・小酒井大悟氏「近世前期の土豪と地域社会」

【参考文献】江藤彰彦「江戸時代前期における経済発展と資源制約への対応」(大島真理夫編著『土地稀少化と勤勉革命の比較史』ミネルヴァ書房、2009年)、

池上裕子「中近世移行期を考える」(同『日本中近世移行期論』校倉書房、2012年、初出2009年)

 

*通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。

2016年7月23日(土) 近世史部会

2016年7月23日(土) 近世史部会 published on

○7月部会 卒業論文報告

日時:2016年7月23日(土)14:00~

場所:機関紙会館2階会議室

 

・天野たま氏 「近世文化の担い手としての子ども」

  • 深谷克己『江戸時代の身分願望』(吉川弘文館2006)
  • 高井浩『天保期, 少年少女の教養形成過程の研究』(河出書房新社1991)

 

・越智雅子氏 「近世の装束御用」

  • 澤田章『江戸時代に於ける株仲間組合制度特に西陣織屋仲間の研究』(鳳鳴書院1932)
  • 菅原正子「公家の家業と天皇家」(『中世公家の経済と文化』(吉川弘文館1998)

・前田幸樹氏 「文久三年の将軍上洛と京都」

  • 森谷尅久「寛永以来の上洛」(『上洛』角川書店1979)
  • 鎌田道隆「幕末京都の政治都市化」(『近世京都の都市と民衆』、同朋舎2000)

2016年6月25日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第1回準備報告会

2016年6月25日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第1回準備報告会 published on

日時:2016年6月25日(土)13:00~17:00

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:

谷徹也氏「近世成立期における領主・領民関係の構築過程」

【参考文献】

  • ・朝尾直弘「「公儀」と幕藩領主制」(『朝尾直弘著作集』第三巻、岩波書店、2004年、初出1985年)
  •  
  • ・深谷克己「序 民間社会と百姓成立」(『深谷克己近世史論集』第一巻、校倉書房、2009年)
  •  

 

小酒井大悟氏「近世前期の〈開発主〉と地域社会」(仮)

【参考文献】

  • ・江藤彰彦「江戸時代前期における経済発展と資源制約への対応」(大島真理夫編著『土地稀少化と勤勉革命の比較史』ミネルヴァ書房、2009年)
  • ・池上裕子「中近世移行期を考える」(同『日本中近世移行期論』校倉書房、2012年、初出2009年)
  •  

 

*通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。

2016年6月11日(土) 近世史部会

2016年6月11日(土) 近世史部会 published on

日時:2016年6月11日(土) 14:00~

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:アンドリュー・ゴーブル氏(オレゴン大学)

「中近世移行期の都市における医療文化の展開

―「町医」山科言経と天満・六条本願寺寺内町を中心に―」

 

・ゴーブル・エドムンド・アンドリュー「織豊期に於ける曲直瀬家の医療文化の展開

―毛利大名家との関係を例に」(武田科学振興財団杏雨書屋編 『曲直瀬道三

と近世日本医療社会』 武田科学振興財団 2015)

・同 「山科言経日記(言経卿記)の診療録的記載―『医学天正記』を背景に」(上同)

 

 

※中世史部会と合同です。通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。