Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2014年9月21日 近世史部会

2014年9月21日 近世史部会 published on

〇9月部会

日程:9月21日(日)14:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:酒井雅代氏「近世後期における対馬藩朝鮮語通詞の活動―『通訳酬酢』を中心に―」

 

〈参考文献〉

  • 田代和生「対馬藩の朝鮮語通詞」(『史学』60-4、1991年)
  • 木村直也「朝鮮通詞と情報」(『歴史手帖』22-4、1994年)
  • 米谷均「対馬藩の朝鮮通詞と情報」(『歴史手帖』22-4、1994年)

2014年9月20日 近世史部会 大会共同研究報告第三回準備報告会

2014年9月20日 近世史部会 大会共同研究報告第三回準備報告会 published on

○大会共同研究報告第三回準備報告会

日程:9月20日(土)13:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:藤本仁文氏「一八世紀の社会変動と三都」

 

〈参考文献〉

  • 塚本明「都市構造の転換」(『岩波講座 日本通史』近世4、岩波書店、1995年)
  • 藤本仁文「佐々木潤之介『幕末社会論』再読」(『日本史研究』591、2011)

2014年7月16日 近世史部会 大会共同研究報告第二回準備報告会

2014年7月16日 近世史部会 大会共同研究報告第二回準備報告会 published on

○大会共同研究報告第二回準備報告会

日程:7月16日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:藤本仁文氏「一八世紀の社会変動と三都」

 

〈参考文献〉

  • 塚本明「都市構造の転換」(『岩波講座 日本通史』近世4、岩波書店、1995年)
  • 吉田伸之「町人と町」(同著『近世都市社会の身分構造』東京大学出版会、1988年、初出1985年)

2014年7月2日 近世史部会

2014年7月2日 近世史部会 published on

〇7月部会

日程:7月2日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:鍛治 宏介 氏 「疱瘡神誤り証文と小浜の豪商組屋六郎左衛門」 

〈参考文献〉

大島建彦「疫神と呪符」(笹原亮二編『口頭伝承と文字文化 ―文字の民俗学 声の歴史学―』思文閣出版、2009年)

2014年6月18日 近世史部会

2014年6月18日 近世史部会 published on

○6月部会

日程:6月18日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:木土博成氏「<朝鮮・琉球>という範疇の成立―いわゆる「通信国」の前史を求めて―」 

〈参考文献〉

  • 跡部信「豊臣政権の対外構想と秩序観」(『日本史研究』585、2011年)
  • 豊見山和行「江戸幕府外交と琉球」(同『琉球王国の外交と王権』吉川弘文館、2004年、初出1985年)

2014年6月4日 近世史部会 大会共同研究報告第一回準備報告会

2014年6月4日 近世史部会 大会共同研究報告第一回準備報告会 published on

大会共同研究報告第一回準備報告会

日程:6月4日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:藤本仁文氏「幕藩体制の転換と都市社会」(仮)

 

〈参考文献〉

  • 塚本明「都市構造の転換」(『岩波講座 日本通史』近世4、岩波書店、1995年)
  • 岩田浩太郎「都市騒擾と幕藩構造変動」(同『近世都市騒擾の研究―民衆運動史における構造と主体』吉川弘文館、2004年、初出1995年)

2014年5月21日 近世史部会

2014年5月21日 近世史部会 published on

〇5月部会 
卒業論文報告会 ※中世史部会との合同部会

日程: 5月21日(水)18:30~
場所: 機関紙会館3階会議室
報告者: 黒木雄太氏「安土宗論再考」
  〈参考文献〉 半田実「安土宗論について」(『年報中世史研究』5号)中世史研究会編集委員会、1980年
中尾堯「安土宗論の史的意義」(『論集日本仏教史 第6巻』)雄山閣出版、1988年
報告者: 山崎祐紀子氏「近世における上賀茂神社『葵献上』について」
  〈参考文献〉 宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(上)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第12・13号、2008年)
宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(下)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第14号、2009年)

近世史部会 2014年4月5日

近世史部会 2014年4月5日 published on

2014年度大会共同研究報告業績検討会
日時:4月5日(土)14:00~ *通常と曜日・時間が異なりますので、ご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:松浦晃佑氏「藤本仁文氏の業績について」
〈参考文献〉
藤本仁文「近世上方幕府直轄都市と譜代藩」(『史林』95(1)、2012)

近世史部会 3月19日(水)

近世史部会 3月19日(水) published on

◯3月部会

日時:3月19日(水)18:30~
場所:機関紙会館3階会議室
報告:松浦 智博 氏「近世柏原宿の社会構造」

〈参考文献〉
原田敏丸「近世宿駅の村落構造」(『日本歴史』265、1970)、『近世 村落の経済と社会』(山川出版社、1983)所収
吉田伸之「日本近世の交通支配と町人身分」(『中世史講座3 中世の都市』学生社、1982)、『近世都市社会の身分構造』(東京大学出版会、1998)所収