Skip to content

中世史部会は毎月1回程度開かれる部会と、随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は通常火曜日の午後6時半から9時ごろまで、日本史研究会事務所会議室で開催します。一時間半程度の報告の後、質疑・討論を行います。参加者は京阪神の大学院生が中心です。古代・近世史部会との合同部会になることもあります。サブグループでは、大会共同研究報告の準備や書評会・学習会等を行い、中世史研究全般における課題の明確化と参加者相互の研究交流を図っています。また、遺跡や展覧会等の見学会を随時行うほか、文化財保護を意識した科学運動も行っています。
部会活動にはどなたでもご自由に参加できます。より充実した活動にしたいと考えておりますので、積極的なご参加・ご発言をお願いします。部会報告のご希望もぜひお寄せ下さい。

ご案内
中世史部会では、メールでの部会案内送信を希望される方をメール会員としております。会費は500円です。入会を希望される方は、郵便口座(01040-7-32540 日本史研究会中世史部会)に会費をお振り込み下さい。通信欄にメールアドレスと、メール会員加入を希望される旨をご記入下さるよう、お願いします。メールにてのお申し込み、部会ご参加時のお申し込みも受け付けております。部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.medieval.2@gmail.comまでお願いいたします。
 
中世史部会活動方針
中世史研究の現状と課題を明確にし、新たな中世史像の構築を目指す。そのために、定期的に部会を開催するほか、書評や研究動向の検討を進め、議論の充実を図る。
幅広い層の参加を呼びかけて部会活動の活性化を図り、その成果を会誌に反映させるよう努力する。
大会共同研究報告については、共同研究体制を早期に立ち上げ、部会において充分に検討する。
多様な研究テーマへの理解を深めるために、他部会や他学会・隣接諸科学との交流に努める。見学会等を実施するほか、文化財保存問題にも取り組む。
運営委員会を開催して運営委員間の問題関心などについて議論を深め、部会運営の活性化・円滑化に反映させるよう努める。

第53回中世史サマーセミナーのご案内

第53回中世史サマーセミナーのご案内 published on

第53回中世史サマーセミナーのご案内

開催地 福島県伊達市・国見町・桑折町 宮城県白石市
日程 8月24日(月)~26日(水)
宿泊 飯坂温泉 伊勢屋(福島県福島市飯坂町)
24日 シンポジウム「中世後期地域秩序研究の新段階―関東・奥羽の視点から―」
  杉山一弥「室町幕府・鎌倉府と陸奥伊達氏」
  泉田邦彦「北関東・南奥の領主権力と「洞」
  山田将之「中人秩序の終焉と豊臣政権」
  新名一仁「中世後期九州守護権力と地域秩序」
  村井良介「戦国大名分国における領主層編成について―西国・東国を比較する視点から―」
  (報告順・報告タイトルはいずれも仮)
25日 福島県伊達市・桑折町巡見
26日 福島県国見町・宮城県白石市巡見
定員 80名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
参加費 25,000~30,000円(全日参加の場合)
  ※事前振込となります。正確な金額は後日ご案内します。
申込方法

【郵送の場合】氏名(フリガナ)、性別、年齢、所属、研究分野、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加状況(全日参加・部分参加)を明記の上、左記の住所に封書でお送りください。

980-8576仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科日本史研究室 第53回中世史サマーセミナー実行委員会宛

【メールの場合】下記メールアドレスへメールを送信してください(空メール可)。申し込み用紙を返信します。ss2015tohoku@gmail.com

申込期限 7月20日(月・海の日)

問合

ss2015tohoku+ask★gmail.com(★を@にかえて下さい)

2015年6月16日(火) 中世史部会

2015年6月16日(火) 中世史部会 published on

日時 6月16日(火)18:30~ 
場所 機関紙会館3F
報告者 徳満悠氏  「中世後期南山城地域の交通環境と「新関」」

《参考文献》
  • 桜井英治「山賊・海賊と関の起源」(同『日本中世の経済構造』岩波書店、1996年)
  • 田中慶治「国人古市氏の馬借・関支配について―南山城を中心にして―」(同『中世後期畿内近国の権力構造』清文堂出版、2013年、初出1997年)

2015年6月14日(日) 中世史部会

2015年6月14日(日) 中世史部会 published on
第1回卒論報告会 (大阪歴史学会中世史部会と合同)
日時 6月14日(日)13:00~ *通常と曜日が異なります。ご注意ください。
場所 機関紙会館5F
報告
1: 三角健氏(京都大学)
「中世前期平安京の火事と貴族・武士」
2:池嶋美帆氏(立命館大学)
「日蓮遺文紙背文書に見える御家人千葉氏の家政機関」
3:井上真美氏(京都府立大学)
「中世京五山における僧堂の形骸化について―東福寺を例に―」
4:風雄二郎氏(金沢大学)
「一二世紀末期の加賀国における在地領主と東国政権―発給文書から見る在地の実態―」
5:田村亨氏(大阪大学)
「鎌倉期佐々木氏と公武権力」

6:須田圭亮氏(神戸大学)
「幕府吏僚被官化の構造-南北朝期の摂津氏を事例として-」
*終了後、報告者を囲んで懇親会を行います。ご参加のほどよろしくお願い致します。

2015年5月12日(火) 中世史部会

2015年5月12日(火) 中世史部会 published on
日時 5月12日(火)18:30~
場所 機関紙会館3F 
島津毅氏「中世京都における葬送と非人」
《参考文献》 
馬田綾子「中世京都における寺院と民衆」(『日本史研究』235号、1982年)
大山喬平「清水坂非人の衰亡」(村井康彦・大山喬平編『長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究』法蔵館、2012年)

2015年5月9日(土) 中世史部会(大会共同研究報告準備会①)

2015年5月9日(土) 中世史部会(大会共同研究報告準備会①) published on

日時 5月9日(土)15:00~
場所 機関紙会館3F

馬部隆弘氏「細川家の内訌と戦国社会」
《参考文献》
今谷明『室町幕府解体過程の研究』(岩波書店、1985年)
馬部隆弘「『堺公方』期の京都支配と柳本賢治」(『ヒストリア』247号、2014年) 馬部隆弘「細川国慶の上洛戦と京都支配」(『日本史研究』623号、2014年)

2015年4月28日(火)中世史部会

2015年4月28日(火)中世史部会 published on

日時:2015年4月28日(火)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:水野嶺氏「義昭期幕府の京都支配と織田信長」

<参考文献>

  • 山田康弘「戦国期幕府奉行人奉書と信長朱印状」(『古文書研究』65、2008年)
  • 木下昌規「足利義昭期室町幕府奉行人奉書の「執申」文言をめぐって」(同『戦国期足利将軍の権力構造』岩田書院、2014年、初出2005年)

※近世史部会との合同です。

2015年3月28日(土)中世史部会サブグループ

2015年3月28日(土)中世史部会サブグループ published on

日時:2015年3月28日(土)15:00~ *通常と曜日・時間が異なります。ご注意下さい。

場所:機関紙会館3F会議室

報告者:

  • 青井恵理香氏「大会共同研究報告者馬部隆弘氏の業績検討」
  • 松井直人氏「戦国期畿内武家権力をめぐる研究状況」

内容:

青井氏による業績検討と松井氏による研究史整理を通じて、大会共同研究報告の方向性を探ります。

なお、大会共同研究報告者の馬部氏も出席されます。

2015年3月17日(火)中世史部会

2015年3月17日(火)中世史部会 published on

日時:2015年3月17日(火)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:尾下成敏氏「天正十二年の畿内近国三ヶ国検地(仮)」

参考文献:

  • 朝尾直弘「天正十二年の羽柴秀吉検地」(『朝尾直弘著作集 将軍権力の創出』岩波書店、2004年)
  • 今野真「太閤検地の土地把握と計算・記述能力(下)」(『織豊期研究』15、2003年)

*近世史部会と合同です。

2015年3月3日(火)中世史部会

2015年3月3日(火)中世史部会 published on

日時:3月3日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

報告:菊池康貴氏「観応擾乱期における南朝勢力」

参考文献

  • 新井孝重「興良・常陸親王考」(『独協経済』七四、二〇〇一年)
  • 前田徹「観応の擾乱と赤松則祐」(『塵界』二三、二〇一二年)

 

 

 

2015年2月24日(火)中世史部会

2015年2月24日(火)中世史部会 published on

日時:2015年2月24日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

報告:田村正孝氏「宇佐使と宗廟(仮)」

参考文献:

  • 恵良宏「宇佐使についての一考察」(『史淵』九八、一九六七年)
  • 中野幡能『増補八幡信仰史の研究』(吉川弘文館、一九七五年)