Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2016年6月11日(土) 近世史部会

2016年6月11日(土) 近世史部会 published on

日時:2016年6月11日(土) 14:00~

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:アンドリュー・ゴーブル氏(オレゴン大学)

「中近世移行期の都市における医療文化の展開

―「町医」山科言経と天満・六条本願寺寺内町を中心に―」

 

・ゴーブル・エドムンド・アンドリュー「織豊期に於ける曲直瀬家の医療文化の展開

―毛利大名家との関係を例に」(武田科学振興財団杏雨書屋編 『曲直瀬道三

と近世日本医療社会』 武田科学振興財団 2015)

・同 「山科言経日記(言経卿記)の診療録的記載―『医学天正記』を背景に」(上同)

 

 

※中世史部会と合同です。通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。

 

2016年6月28日(火) 中世史部会

2016年6月28日(火) 中世史部会 published on

日時:6月28日(火)18:30~

場所:機関紙会館2F

報告者:勅使河原拓也氏

題目:「内乱期の西国御家人制と源義経」

《参考文献》

川合康「治承・寿永の「戦争」と鎌倉幕府」(『鎌倉幕府成立史の研究』校倉書房、2004年、初出1991年)

高橋典幸「御家人役研究の一視角」(『鎌倉幕府軍制と御家人制』吉川弘文館、2008年、初出1996年)

高橋典幸「御家人制の周縁」(同上、初出1999年)

2016年6月11日(土) 中世史部会

2016年6月11日(土) 中世史部会 published on

日時:6月11日(土)14:00~

場所:機関紙会館2F

報告者:アンドリュー・ゴーブル氏

題目:「中近世移行期の都市における医療文化の展開―「町医」山科言経と天満・六条本願寺寺内町を中心に―」

《参考文献》

アンドリュー・ゴーブル「織豊期に於ける曲直瀬家の医療文化の展開―毛利大名家との関係を例に―」(武田科学振興財団杏雨書屋編『曲直瀬道三と近世日本医療社会』武田科学振興財団、2015年)

同「山科言経日記(言経日記)の診療録的記載―『医学天正記』を背景に―」(同上)

 

*近世史部会との合同部会です。通常と曜日が異なりますのでご注意ください。

 

2016年6月4日(土) 中世史部会(卒業論文報告会)

2016年6月4日(土) 中世史部会(卒業論文報告会) published on

卒業論文報告会(大阪歴史学会中世史部会と合同)

日時:2016年6月4日(土)13:00~

場所:機関紙会館5F

 

(1)板谷寿美氏(京都大学)「鎌倉幕府訴訟における謀書」

《参考文献》

瀬野精一郎「鎌倉時代における「謀書」の罪科」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』47-4、2002年)

 

(2)北嶋奈織氏(神戸大学)「奈良坂・清水坂非人抗争の再検討」

《参考文献》

大山喬平「奈良坂・清水坂両宿非人抗争雑考」(『日本中世農村史の研究』岩波書店、1978年、初出1976年)

丹生谷哲一「清水坂別当「東室法印」について―寛元二年奈良坂・清水坂両宿非人抗争の理解のために―」(『年報中世史研究』36、2011年)

 

(3)殷捷氏(京都大学)「中世前期朝廷の地下官人と官司運営」

《参考文献》

今正秀「平安中・後期から鎌倉期における官司運営の特質―内蔵寮を中心に―」(『史学雑誌』99-1、1990年)

中原俊章「諸寮司年預の成立と展開」(『中世王権と支配構造』吉川弘文館、2005年、初出1987年)

遠藤珠紀「『非官司請負制的』経済官司の運営体制」(『中世朝廷の官司制度』吉川弘文館、2011年、初出2005年)


(4)木村公亮氏(神戸大学)「後醍醐天皇と重宝」

《参考文献》

坂口太郎「後醍醐天皇の寺社重宝の蒐集について」(上横手雅敬編『鎌倉時代の権力と制度』思文閣出版、2008年)

豊永聡美「後醍醐天皇と音楽」(『中世の天皇と音楽』吉川弘文館、2006年)

 

(5)平生遠氏(大阪市立大学)「和泉国日根荘における領主支配―『政基公旅引付』にみる家政職員の役割を中心に―」

《参考文献》

志賀節子「中世後期九条家領日根庄における荘園領主段銭をめぐって」(『史敏』8、2011年)

廣田浩治「中世後期の九条家家僕と九条家領荘園―九条政基・尚経期を中心に―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』104、2003年)

森脇崇文「山田重久についての一考察」(『史敏』4、2007年)

 

(6)谷口正樹氏(大阪市立大学)「中近世移行期の厳島と大名権力―流通・経済の観点から―」

《参考文献》

鈴木敦子「地域市場としての厳島門前町と流通」(『日本中世社会の流通構造』校倉書房、2000年、初出1983年)

本多博之「西国の流通経済」(川岡勉・古賀信幸編『日本中世の西国社会2 西国における生産と流通』清文堂出版、2011年)

第54回中世史サマーセミナー 北の国から2016 のご案内

第54回中世史サマーセミナー 北の国から2016 のご案内 published on

日程:2016年8月25日(木)~27日(土) 2泊3日

※部分参加の場合は要相談

場所:北海道道央地方(厚真・札幌・余市)

宿泊は札幌市内となります。

シンポジウム:「北方史研究の現在(いま)」

巡検先:厚真町宇隆1遺跡、北海道博物館、北海道埋蔵文化財センター、余市町よいち水産博物館、文書(戦国大名関係等)見学 (予定)

主催:第54回中世史サマーセミナー実行委員会

実行委員:橋本雄(委員長)、鈴木哲雄(副委員長)、簑島栄紀(顧問)、上田哲司(事務局長)、高鳥廉(会計)、野口飛香留・山岸遼太郎(広報)ほか

募集定員:50名

※7月18日〆切り。先着申込順。定員になり次第締め切ります。

参加費:28~30000円程度(全日程参加の場合)

中世史サマーセミナー2016フェイスブック

  URL:https://www.facebook.com/chuseishi54/

  FB検索ワード:「第54回中世史サマーセミナー 北の国から2016」

  最新の情報はこちらよりご確認ください。

お申し込み方法:下記連絡先までメールもしくは郵送にて、参加希望の旨及び返信先をご記入の上、お送り下さい。受け取り次第、申し込み用紙を送付させていただきます。

郵送先:〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目

北海道大学大学院文学研究科 日本史学研究室(橋本雄)気付

メールアドレス:chuseishi54★gmail.com(★を@にかえてください)

2016年6月4日(土)近現代史部会(第1回卒業論文報告会)

2016年6月4日(土)近現代史部会(第1回卒業論文報告会) published on

近現代史部会 第1回卒業論文報告会

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会と共催

 

日時 2016年6月4日(土)13:00~

場所 機関紙会館2階会議室

京都市上京区新町通り丸太町上ル東側
(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)

 

報告① 13:00~13:50 ※報告30分・質疑20分(以下同)

長谷川達朗氏(一橋大学)

「日本村落近代化過程における「村の組織化」―兵庫県宍粟郡与位村を事例として―」

〈参考文献〉

・松沢裕作『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年)
・庄司俊作編『市町村合併と村の再編』(農産漁村文化協会、2014年)
・今村直樹「近代移行期の地域資産をめぐる官と民」(『史林』91-6、2008年)

 

報告② 13:50 ~14:40

十河和貴氏(立命館大学)
「大正後期の政界と元老再生産―松方正義・牧野伸顕・平田東助を中心として―」

〈参考文献〉

・永井和「西園寺公望、最後の元老となる」(『青年君主昭和天皇と元老西園寺』京都大学学術出版会、2003年、第3章)

・村井良太「転換期における首相選定―加藤高明内閣成立にいたる政治変動―1918-1924」(法学政治学篇『六甲台論集』第45巻第1号、1998年)

・荒船俊太郎「大正後期の松方正義と「元老制」の再編」(『史學雑誌』122-1、2013年)

 

報告③ 15:00~15:50

川髙純貴氏(京都大学)

「大戦間期満州における「大陸主義」―金子雪斎とその思想的影響―」

〈参考文献〉

・松沢哲成「満州事変と「民族協和」運動」(『国際政治』43号、1970年)

・山室信一『キメラ 満洲国の肖像 増補版』(中央公論新社、2004年)第二・三章

・渡辺龍策『大陸浪人 明治ロマンチシズムの栄光と挫折』(番町書房、1967年)第5章

 

報告④ 15:50~16:40

牧野竜也氏(神戸大学)

「一九三〇年代前半の日本における対ソ政策形成過程―北満鉄道譲渡交渉をめぐる外務省と陸軍―」

〈参考文献〉

・佐藤元英「北満鉄道譲渡交渉をめぐる日ソ関係」(『駒沢大学文学部研究紀要』54、1996年)

・北岡伸一「陸軍派閥対立(1931〜35)の再検討」(近代日本研究会編『昭和期の軍部』山川出版社、1979年)

・酒井哲哉『大正デモクラシー体制の崩壊』(東京大学出版会、1992年)

 

報告⑤ 16:50~17:40

佐藤圭祐氏(京都府立大学)
「『非常時外交の適任者』広田弘毅の検証―1933年『非常時日本』に関連して―」

〈参考文献〉

・服部龍二『広田弘毅「悲劇の宰相」の実像』(中央公論新社、2008年)
・北岡伸一『日本の近代5 1924~1941政党から軍部へ』(中央公論新社、1999年)
・酒井哲哉『大正デモクラシー体制の崩壊 内政と外交』(東京大学出版会、1992年)

2016年5月16日(月)古代史部会

2016年5月16日(月)古代史部会 published on

第1回大会共同研究報告準備会

5月16日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

本庄総子氏  「律令国家と「天平の転換」」(仮)

〈参考文献〉

早川庄八「公廨稲制度の成立」(同『日本古代の財政制度』、名著刊行会、2000年、初出1960年)

吉田孝「律令国家の諸段階」(同『律令国家と古代の社会』、岩波書店、1983年)

2016年5月1日(日)近現代史部会

2016年5月1日(日)近現代史部会 published on

2016年度大会共同研究報告業績検討会

 

日時:2016年5月1日(日)14:30~

場所:機関紙会館2階会議室

京都市上京区新町通り丸太町上ル東側
(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)

 

報告:西山由理花氏

「書評 内山一幸著『明治期の旧藩主家と社会』」

 

※今年度の近現代史部会大会共同研究報告者は内山一幸氏に決まりました。コメントは奥村弘氏・西川誠氏です。

2016年5月14日(土) 中世史部会(第1回 大会準備報告会)

2016年5月14日(土) 中世史部会(第1回 大会準備報告会) published on

日時:5月14日(土)15:00~

場所:機関紙会館2F

報告者:生駒孝臣氏

題目:「中世国家と畿内の武士社会」(仮)

《参考文献》

熊谷隆之「鎌倉幕府支配の西国と東国」(川岡勉編著『戎光祥中世史論集第1巻 中世の西国と東国 権力から探る地域的特性』戎光祥出版、2014年)

山田徹「室町領主社会の形成と武家勢力」(『ヒストリア』第223号、2010年)

*通常の部会と曜日が異なりますのでご注意ください。