Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2015年7月4日(土) 近現代史部会

2015年7月4日(土) 近現代史部会 published on

大会共同研究報告 第1回準備会

 

日時: 2015年7月4日(土)14:00~

場所: 機関紙会館(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側) 5階大会議室

 

報告:

中元崇智氏「近代日本における政党指導の展開と「天皇観」」(仮)

参考文献:

 

  • 安在邦夫「板垣退助研究覚え書き」(宇田友猪『板垣退助君伝記』第4巻所収〔原書房、2010年〕)
  • 佐々木隆「黒田清隆の板垣退助復権工作」(『日本歴史』612号 1999年)
  • 真辺将之「老年期の板垣退助と大隈重信-政治家の変化と持続-」(『日本歴史』776号、2013年)

 

2015年7月19日(日) 中世史部会

2015年7月19日(日) 中世史部会 published on

第2回卒論報告会 (大阪歴史学会中世史部会と合同)
日時 7月19日(日)13:00〜
場所 大阪大学豊中キャンパス 文学部 中庭会議室

*通常と曜日・場所が異なります。ご注意ください。

  • 村上絢一氏(京都大学) 「近江国の惣村と年中行事―今堀日吉神社文書を中心として―」
  • 水嶋彩乃氏(京都大学) 「両統迭立期の治天の君と廷臣」
  • 中西健太氏(立命館大学) 「赤松家中における浦上氏の動向」
  • 藤垣朝一氏(京都府立大学) 「平安期の宮廷儀式における地下楽人の役割」
  • 山口誠司氏(同志社大学) 「安土城跡出土軒平瓦の再考―城郭専用瓦導入期の様相をめぐって―」
  • 嶋野恵里佳氏(大阪市立大学) 「藤堂高虎の築城技術―「人使い」を中心に―」
  • 小南薫氏(関西大学) 「説話を中心に見る安居院流唱導の史的研究」
  • 都倉和也氏(神戸大学) 「嘉暦二年の兵庫関との相論にみる福泊関経営の問題」

*終了後、報告者を囲んで懇親会を行います。ご参加のほどよろしくお願い致します。

2015年7月4日(土)中世史部会(大会共同研究報告準備会2)

2015年7月4日(土)中世史部会(大会共同研究報告準備会2) published on

日時:7月4日(土)15:00〜

場所:機関紙会館3F

報告者:馬部隆弘氏「戦国期細川家の内訌と権力構造(仮)」

《参考文献》

  • 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』(思文閣出版、2014年)
  • 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」(『史敏』13号、2015年)
  • 馬部隆弘「細川高国の近習とその構成―『十念寺念仏講衆』の紹介と分析―」(『年報中世史研究』40号、2015年)

第53回中世史サマーセミナーのご案内

第53回中世史サマーセミナーのご案内 published on

第53回中世史サマーセミナーのご案内

開催地 福島県伊達市・国見町・桑折町 宮城県白石市
日程 8月24日(月)~26日(水)
宿泊 飯坂温泉 伊勢屋(福島県福島市飯坂町)
24日 シンポジウム「中世後期地域秩序研究の新段階―関東・奥羽の視点から―」
  杉山一弥「室町幕府・鎌倉府と陸奥伊達氏」
  泉田邦彦「北関東・南奥の領主権力と「洞」
  山田将之「中人秩序の終焉と豊臣政権」
  新名一仁「中世後期九州守護権力と地域秩序」
  村井良介「戦国大名分国における領主層編成について―西国・東国を比較する視点から―」
  (報告順・報告タイトルはいずれも仮)
25日 福島県伊達市・桑折町巡見
26日 福島県国見町・宮城県白石市巡見
定員 80名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
参加費 25,000~30,000円(全日参加の場合)
  ※事前振込となります。正確な金額は後日ご案内します。
申込方法

【郵送の場合】氏名(フリガナ)、性別、年齢、所属、研究分野、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加状況(全日参加・部分参加)を明記の上、左記の住所に封書でお送りください。

980-8576仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科日本史研究室 第53回中世史サマーセミナー実行委員会宛

【メールの場合】下記メールアドレスへメールを送信してください(空メール可)。申し込み用紙を返信します。ss2015tohoku@gmail.com

申込期限 7月20日(月・海の日)

問合

ss2015tohoku+ask★gmail.com(★を@にかえて下さい)

第43回 古代史サマーセミナー(群馬)のご案内

第43回 古代史サマーセミナー(群馬)のご案内 published on

第43回 古代史サマーセミナー(群馬)のご案内

【日程】

2015年8月22日(土)~24日(月)
【場所】 群馬県高崎市
【宿舎】 高崎駅周辺の各ホテル(※お申し込み後にご連絡します)
【内容】
  ・8月22日(土)分科会(個別研究報告 ※題目は仮題を含みます)
   
  • 富樫 進(東北福祉大学)「最澄における不空受容」
  • 井上 翔(東京大学)「東山道武蔵路と「征夷」」
  • 井上正望(早稲田大学)「9世紀の京内整備と対外意識」
  • 橋本 剛(早稲田大学)「賦役令水旱条と損田使」
  • 上村正裕(東洋大学)「葬司からみた奈良時代の近臣」
  • 金 玄耿(京都大学)「平安貴族社会と「貴種」」
  • 増成一倫(大阪大学)「8世紀から9世紀の地方財政の問題について」
  • 山本佳奈(広島大学)「内裏常設楽所と儀礼・行事」
  • 弘胤 佑(広島大学)「9世紀における東日本発生地震と俘囚」
  ・8月23日(日)全体会「古墳時代後期の上毛野‐古代「東国」論再考‐」
・8月24日(月)現地見学会(※バスでの移動になります)

 

金井東浦遺跡、かみつけの里博物館、山上碑・古墳、金井沢碑、多胡碑・記念館

JR高崎駅にて解散(※17時を予定)

【費用】 3万円程度(※全日程参加の場合)
【申込方法】
 
  1. 氏名(漢字・ふりがな)・性別・年齢
  2. 所属
  3. 住所・電話番号・メールアドレス
  4. 喫煙の有無
  5. 全日程・部分参加の別
    • ※部分参加の方は懇親会(22・23日)の参加不参加、宿泊の要不要(22・23日)、 現地見学会(24日)の参加不参加もお書きください。

以上1から5をご記入の上、メールにて下記までお申込みください。

〈お問い合わせ・参加申し込み先〉

☆歴史学研究会日本古代史部会(実行委員会事務局)

★メール:kodaishi.summer.seminar.gunma@gmail.com

【申込締切】

7月21日(火)

※受入数の上限(60名)に達した場合、期限前に申込を締め切る場合があります。

※申込締切後、詳細な日程及び参加費用等を記した「実施要領」を郵送いたします。

2015年6月10日(水)近世史部会

2015年6月10日(水)近世史部会 published on

大会共同研究報告 第1回準備報告会

日時:6月10日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:上野大輔「近世中後期の教団自治と寺社行政」(仮)

〈参考文献〉

  • 朴澤直秀「近世の仏教」(『岩波講座日本歴史』第11巻・近世2、岩波書店、2014年)
  • 小林准士「三業惑乱と京都本屋仲間―『興復記』出版の波紋」(『書物・出版と社会変容』9、2010年)

2015年6月6日  近現代史部会(卒業論文報告会)

2015年6月6日  近現代史部会(卒業論文報告会) published on

近現代史部会 卒業論文報告会

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会と共催

 

日時 6月6日(土)11時~

場所 機関紙会館3階会議室

京都市上京区新町通り丸太町上ル東側
(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分 市バス府庁前下車すぐ)

 

報告① 11:00~11:55 ※報告30分・質疑25分(以下同)

津熊友輔氏(神戸大学)

「奈良県再設置運動の展開過程とその背景」

〈参考文献〉

  • 大島美津子『明治国家と地域社会』(岩波書店、1994年)
  • 山上豊「明治政府の府県管地政策と人民の対応」(『近代史研究』18、1977年)
  • 谷山正道「奈良県再設置運動研究序説」(『日本文化史研究』25、1996年)

 

報告② 13:00~13:55

平野明香里氏(奈良女子大学)

「歴史とは何か―近代における楠木正成―」

〈参考文献〉

  • 兵藤裕己『太平記〈よみ〉の可能性 歴史という物語』(講談社学術文庫、2005年)
  • 松沢裕作『重野安繹と久米邦武』(山川出版社、2012年)
  • 久米邦武『久米邦武歴史著作集 第三巻 史学・史学方法論』(吉川弘文館、1990年)

 

報告③ 13:55~14:50

出水清之助氏(神戸大学)

「大正デモクラシー期の貴族院議員の議会活動と思想」

〈参考文献〉

  • 内藤一成『貴族院と立憲政治』(思文閣出版、2006年)
  • 小林和幸『明治立憲政治と貴族院』(吉川弘文館、2002年)
  • 後藤致人『昭和天皇と近現代日本』(吉川弘文館、2003年)

 

報告④ 15:10~16:05

長岡航氏(島根大学)

「日本陸軍と海軍の協力関係の実態と軍事方針―毒ガス兵器を中心に―」

〈参考文献〉

  • 大日方純夫・山田朗編『講座 戦争と現代3 近代日本の戦争をどう見るか』(大月書店、2004年)
  • 松野誠也『日本軍の毒ガス兵器』(凱風社、2005年)
  • 吉見義明『毒ガス戦と日本軍』(岩波書店、2004年)

 

報告⑤ 16:05~17:00

松原弘樹氏(大阪市立大学)

「海軍少将高木惣吉の終戦工作(仮)」

〈参考文献〉

  • 鈴木多聞『終戦の政治史1943-1945』(東京大学出版会、2012年)
  • 手嶋泰伸『昭和戦時期の海軍と政治』(吉川弘文館、2013年)
  • 樋口秀実「終戦史上の戦後」(『日本海軍から見た日中関係史研究』芙蓉書房出版、2002年)

2015年6月29日 古代史部会

2015年6月29日 古代史部会 published on

6月29日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

河原梓水氏「古代国家の蝦夷支配と良人=王民共同体論 ―服属と化の間―」

〈参考文献〉

  • 熊谷公男「古代蝦夷論の再構築にむけて」 (『東北学院大学論集 歴史と文化』50、2013年)
  • 朴昔順「日本古代の「化」の概念」 (『東京大学日本史学研究室紀要』2、1998年)

2015年6月22日 古代史部会

2015年6月22日 古代史部会 published on

6月22日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

金 玄耿氏「平安貴族社会と「貴種」」

〈参考文献〉

  • 橋本義彦「貴族政権の政治構造」 (『平安貴族』平凡社、1986年、初出1976年)
  • 髙橋昌明「中世の身分制」(『中世史の理論と方法―日本封建社会・身分制・社会史』校倉書房、1997年、初出1984年)

2015年6月16日(火) 中世史部会

2015年6月16日(火) 中世史部会 published on

日時 6月16日(火)18:30~ 
場所 機関紙会館3F
報告者 徳満悠氏  「中世後期南山城地域の交通環境と「新関」」

《参考文献》
  • 桜井英治「山賊・海賊と関の起源」(同『日本中世の経済構造』岩波書店、1996年)
  • 田中慶治「国人古市氏の馬借・関支配について―南山城を中心にして―」(同『中世後期畿内近国の権力構造』清文堂出版、2013年、初出1997年)