Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2014年7月2日 近世史部会

2014年7月2日 近世史部会 published on

〇7月部会

日程:7月2日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:鍛治 宏介 氏 「疱瘡神誤り証文と小浜の豪商組屋六郎左衛門」 

〈参考文献〉

大島建彦「疫神と呪符」(笹原亮二編『口頭伝承と文字文化 ―文字の民俗学 声の歴史学―』思文閣出版、2009年)

7月6日(日)中世史部会(大会準備報告2)

7月6日(日)中世史部会(大会準備報告2) published on

日時:7月6日(日)14:00~ *通常と曜日・時間が異なります。ご注意下さい。

場所:機関紙会館3F

報告:山田徹「「室町時代の支配体制(仮)」準備報告2―室町日本の政治地理と諸地域権力―」

参考文献:

  • 池享「大名領国制の展開と将軍・天皇」(『戦国・織豊期の武家と天皇』校倉書房、二〇〇三年、初出一九八五年)
  • 本郷和人「『満済准后日記』と室町幕府」(五味文彦編『日記に中世を読む』吉川弘文館、一九九八年)
  • 川岡勉「室町幕府―守護体制の変質と地域権力」(『室町幕府と守護権力』吉川弘文館、二〇〇二年、初出二〇〇一年)

6月28日(土)中世史部会・海域アジア史研究会合同書評会

6月28日(土)中世史部会・海域アジア史研究会合同書評会 published on

日本史研究会中世史部会・海域アジア史研究会合同書評会

 

日時:6月28日(土)14:00~ *通常と曜日・時間が異なります。ご注意下さい。

場所:機関紙会館5F

 

檀上寛『明代海禁=朝貢システムと華夷秩序』(京都大学学術出版会、二〇一三年)の書評を行います。近年、東洋史研究だけでなく、日本中世史研究でも注目されている元明史研究の最新の成果を、海・陸双方の視点から学ぼうと思います。

書評:榎本渉(国際日本文化研究センター、日本史)、山崎岳(京都大学人文科学研究所、東洋史)

司会:早島大祐(京都女子大学、日本史)

著者も参加される予定です。

2014年6月24日(火)中世史部会サブグループ

2014年6月24日(火)中世史部会サブグループ published on

大会報告関連勉強会

日時:6月24日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

 

大会報告で扱う室町時代の前後の時期について勉強します。

報告:

山本倫弘「14世紀の社会転換と権門体制論―軍制と荘園制の接点を中心に―」(仮)

参考文献:

  • 高橋典幸「武家政権と本所一円地」「荘園制と武家政権」(『鎌倉幕府軍制と御家人制』吉川弘文館、二〇〇八年、初出一九九八年・二〇〇二年)
  • 吉田賢司「武家編成の転換と南北朝内乱」(『日本史研究』六〇六、二〇一三年)

 

窪田頌「地域権力と「戦国」」(仮)

参考文献:

  • 市村高男「戦国期の地域権力と「国家」、「日本国」」(『日本史研究』五一九、二〇〇五年)
  • 平出真宣「戦国期政治権力論の展開と課題」(中世後期研究会『室町・戦国期研究を読みなおす』思文閣出版、二〇〇七年)

 

佐藤稜介「戦国初期における足利将軍と地域権力」(仮)

参考文献:

前掲市村論文、家永遵嗣「将軍権力と大名との関係を見る視点」(『歴史評論』五七二、一九九七年)

2014年6月18日 近世史部会

2014年6月18日 近世史部会 published on

○6月部会

日程:6月18日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:木土博成氏「<朝鮮・琉球>という範疇の成立―いわゆる「通信国」の前史を求めて―」 

〈参考文献〉

  • 跡部信「豊臣政権の対外構想と秩序観」(『日本史研究』585、2011年)
  • 豊見山和行「江戸幕府外交と琉球」(同『琉球王国の外交と王権』吉川弘文館、2004年、初出1985年)

2014年6月8日 近現代史部会・第1回大会準備報告会

2014年6月8日 近現代史部会・第1回大会準備報告会 published on

第1回大会準備報告会

 

日 時:2014年6月8日(日)13:00~

場 所:機関紙会館3階会議室

報 告:

  • 伊藤淳史氏「戦時統制・占領改革と戦後日本農政(仮)」
  • 坂口正彦氏「政策とコミュニティの相克-1910~30年代の長野県下伊那 地方を対象として-(仮)」

2014年6月4日 近世史部会 大会共同研究報告第一回準備報告会

2014年6月4日 近世史部会 大会共同研究報告第一回準備報告会 published on

大会共同研究報告第一回準備報告会

日程:6月4日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:藤本仁文氏「幕藩体制の転換と都市社会」(仮)

 

〈参考文献〉

  • 塚本明「都市構造の転換」(『岩波講座 日本通史』近世4、岩波書店、1995年)
  • 岩田浩太郎「都市騒擾と幕藩構造変動」(同『近世都市騒擾の研究―民衆運動史における構造と主体』吉川弘文館、2004年、初出1995年)

2014年6月16日 古代史部会

2014年6月16日 古代史部会 published on

日時:6月16日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

中村 修 氏 「玉手より祭り来たる酒解神」

〔参考文献〕
岸 俊男 「県犬養橘宿祢三千代をめぐる憶説」(『宮都と木簡』 吉川弘文館、1977年、初出1967年)
義江明子「橘氏の成立と氏神の形成」(『日本史研究』248、1983年)

5月31日 近現代史部会(卒業論文報告会)

5月31日 近現代史部会(卒業論文報告会) published on

近現代史部会 卒業論文報告会

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会と共催

 

日時 5月31日(土)13:00~

場所 西区民センター

地下鉄 千日前線「西長堀」駅 7番出口 北へ100

地下鉄 鶴見緑地線「西長堀」駅 3番出口 南へ100m

http://www.osakacommunity.jp/nishi/b2_hall/access/

※いつもと会場が異なります。ご注意ください。

 

報告① 13:00~13:55 ※報告30分・質疑25分(以下同)

濱田恭幸氏(大阪大学)

「地方における立憲改進党の活動―富山県を事例に―」

〈参考文献〉

  • ・伊藤隆「明治十年代前半における府県会と立憲改進党」(『史學雑誌』73-6、1964年)
  • ・安在邦夫『立憲改進党の活動と思想』(校倉書房、1992年)

 

報告② 13:55~14:50

長澤伸一氏(京都府立大学)

「明治・大正期の社会主義運動―「岩崎革也書簡」の検討を通して―」

〈参考文献〉

  • ・荻野富士夫「日本の初期社会主義における『民主主義』の問題―デモクラシーの思想的交錯」(『初期社会主義研究』第10号記念増大号、1997年)
  • ・山泉進「観音峠を越えて―秋水と枯川と革也」(『平民社の時代―非戦の源流』論創社、2003年)

 

報告③ 15:05~16:00

高田雅士氏(一橋大学)

「歴史教育における国民的歴史学運動の経験―加藤文三の事例からみる分水嶺としての1955年―」

〈参考文献〉

  • ・小熊英二「第8章 国民的歴史運動」(『<民主>と<愛国>-戦後日本のナショナリズムと公共性-』新曜社、2002年)
  • ・花森重行「国民的歴史学運動期における政治の多様性-民科京都支部歴史部会の紙芝居『祇園祭』に即して-」(『新しい歴史学のために』第275号、2009年)

 

報告④ 16:00~16:55

風間健氏(立命館大学)

「丸山真男における近代観と主体性(仮)」

〈参考文献〉

  • ・笹倉秀夫『丸山眞男の思想世界』(みすず書房、2003年)
  • ・遠山敦『丸山眞男―理念への信』(講談社、2010年)