Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2014年5月31日 古代史部会(卒業論文大報告会)

2014年5月31日 古代史部会(卒業論文大報告会) published on

続日本紀研究会・日本史研究会合同 卒業論文大報告会

日時: 2014年5月31日(土) 10:00~17:00
会場: ウィングス京都 2階 会議室1・2 (京都市中京区東洞院通上る御射山町262)
    地下鉄四条駅・阪急烏丸駅または地下鉄烏丸御池駅下車 徒歩約5分
※一般来館者用の駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください。
     
報告: ・酒井小百合氏(関西学院大学)「新嘗祭と大嘗祭について」
    〔参考文献〕
田中卓「奈良時代以前における「新嘗」と「大嘗」について」
(『律令制の諸問題』国書刊行会、1986年、初出1978年)
  ・横井啓人氏(京都大学)「知太政官事の形成と展開」
    〔参考文献〕
竹内理三「知太政官事考」(『律令制と貴族政権 第Ⅰ部』御茶の水書房、1957年、初出1950年)
篠川賢「「知太政官事」小論」(『日本常民文化紀要』19、1996年)
  ・大迫賢一氏(奈良大学)「創建期の西大寺に関する諸問題」
  〔参考文献〕
足立康「西大寺八角七重塔に就いて」(『塔婆建築の研究』中央公論美術出版、1987年、初出1931年)
田中重久「西大寺創立の研究」(『奈良朝以前寺院址の研究』白川書院、1978年、初出1941年)
稲木吉一「上代造形史における「様」の考察」(『仏教芸術』171、1987年)
  ・釜谷周子氏(大阪大学)「律令国家における都城の展開と京職―職掌の変遷に注目して―」
  〔参考文献〕
市川理恵「京職の職掌について」(『古代日本の京職と京戸』吉川弘文館、2009年)
櫛木謙周「古代日本の都市政策―清掃の制を中心に―」(『日本史研究』517、2005年)
  ・杉山侑暉氏(大阪大学)「平安時代の不参と代官」
  〔参考文献〕
土田直鎮「上卿について」(『奈良平安時代史研究』吉川弘文館、1992年、初出1962年)
橋本義則「「外記政」の成立」(『史林』64-6、1981年)

2014年5月21日(水)中世史部会

2014年5月21日(水)中世史部会 published on

卒業論文報告会 *近世史部会との合同部会

日程: 5月21日(水)18:30~ *通常と曜日が異なります
場所: 機関紙会館3階会議室
報告者: 黒木雄太氏「安土宗論再考」
  〈参考文献〉 半田実「安土宗論について」(『年報中世史研究』5号)中世史研究会編集委員会、1980年
中尾堯「安土宗論の史的意義」(『論集日本仏教史 第6巻』)雄山閣出版、1988年
報告者: 山崎祐紀子氏「近世における上賀茂神社『葵献上』について」
  〈参考文献〉 宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(上)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第12・13号、2008年)
宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(下)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第14号、2009年)

2014年5月21日 近世史部会

2014年5月21日 近世史部会 published on

〇5月部会 
卒業論文報告会 ※中世史部会との合同部会

日程: 5月21日(水)18:30~
場所: 機関紙会館3階会議室
報告者: 黒木雄太氏「安土宗論再考」
  〈参考文献〉 半田実「安土宗論について」(『年報中世史研究』5号)中世史研究会編集委員会、1980年
中尾堯「安土宗論の史的意義」(『論集日本仏教史 第6巻』)雄山閣出版、1988年
報告者: 山崎祐紀子氏「近世における上賀茂神社『葵献上』について」
  〈参考文献〉 宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(上)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第12・13号、2008年)
宇野日出生「賀茂別雷神社『葵使』関係文書の翻刻と解説(下)」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第14号、2009年)

2014年5月19日 古代史部会(大会準備報告会①)

2014年5月19日 古代史部会(大会準備報告会①) published on

<大会共同研究報告 第1回準備会>

日時:5月19日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

吉岡直人氏 「大宰府西海道支配とその展開」(仮)

〔参考文献〕

  • 北條秀樹「府支配と西海道―府と四度公文―」(『日本古代国家の地方支配』吉川弘文館,2000,初出1980)
  • 佐々木恵介「大宰府の管内支配変質に関する試論―主に財政的側面から―」(土田直鎮先生還暦記念会編『奈良平安時代史論集』下,吉川弘文館,1984)

2014年5月12日 古代史部会

2014年5月12日 古代史部会 published on

日時:5月12日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

今津勝紀氏 「古代の家族と女性」

〔参考文献〕

  • 洞 富雄「原始古代の婚姻と家族」(『岩波講座日本歴史』別巻2,1964)
  • 吉田 孝「律令制と村落」(『岩波講座日本歴史』第3巻 古代3,1976)
  • 義江明子「古代の家族と女性」(『岩波講座日本通史』第6巻 古代5,1995)

2014年4月26日 古代史部会

2014年4月26日 古代史部会 published on

<歴史学研究会・日本史研究会交流会>

日時:4月26日(土) 13:00~

場所:明治大学駿河台キャンパスリバティータワー12階 1125教室

※会場アクセス
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

 

鈴木裕之氏 「摂関期の随身の機能的特質」(仮)
  〔参考文献〕
  • 笹山晴生「毛野氏と衛府―平安時代左右近衛府下級官人・舎人に関する一考察―」
    (『日本古代衛府制度の研究』 東京大学出版会、1985年、初出1963年)
  • 竹内チヅ子「随身について」(『九州史学』 4、1957年)
  • 中原俊章「中世随身の存在形態―随身家下毛野氏を中心にして―」
    (『ヒストリア』 67、1975年)
     
堀井佳代子氏 「平安時代前期の官職・封禄の辞退について」
  〔参考文献〕 山下信一郎「平安時代の給与制と位禄」
(『日本古代の国家と給与制』 吉川弘文館、2012年、初出1997年)

2014年4月26日近現代史部会 大会業績検討会

2014年4月26日近現代史部会 大会業績検討会 published on

2014年度大会業績検討会

 

日時:2014年4月26日(土)13:30~

場所:機関紙会館3階会議室

評者:

西田彰一氏「伊藤淳史氏の業績検討」

富山仁貴氏「坂口正彦氏の業績検討」

 

今年度の日本史研究会大会近現代史部会報告者は、

伊藤淳史氏と坂口正彦氏に決まりました。

コメントは高岡裕之氏です。

4月27日(日) 中世史部会(大会準備報告①)

4月27日(日) 中世史部会(大会準備報告①) published on

日時:4月27日(日)14:00~ *通常と曜日・時間が異なります。ご注意下さい。

場所:機関紙会館3F

報告:山田徹氏

 「「室町時代の支配体制(仮)」準備報告①―室町時代における荘園制・権門体制的要素―」

参考文献:

  • 網野善彦「荘園公領制の発展と転換」(『網野善彦著作集第三巻 荘園公領制の構造』岩波書店、二〇〇八年、初出一九七四年)
  • 工藤敬一「荘園制の展開」(『荘園制社会の基本構造』校倉書房、二〇〇二年、初出一九七五年)
  • 黒田俊雄「中世の国家と天皇」(『黒田俊雄著作集第一巻 権門体制論』法蔵館、一九九四年、初出一九六三年)

2014年4月22日(火) 中世史部会

2014年4月22日(火) 中世史部会 published on

日時:4月22日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

報告:川口成人氏「室町幕府の都鄙交渉―永享~文明期を中心に―」

参考文献:

  • 桜井英治『日本の歴史12 室町人の精神』(講談社、二〇〇一年、学術文庫版二〇〇九年)
  • 吉田賢司『室町幕府軍制の構造と展開』(吉川弘文館、二〇一〇年)

4月19日(土)卒論報告会

4月19日(土)卒論報告会 published on

日時:4月19日(土)14:00~

場所:機関紙会館5F

報告:

①大上幹広氏(大阪大学)「鎌倉後期の東寺供僧領弓削島荘と開田准后法助」

参考文献:網野善彦「東寺供僧と供料荘の発展」(『中世東寺と東寺領荘園』網野善彦著作集第2巻、岩波書店、二〇〇七年、初出一九七八年)

②大島佳代氏(奈良女子大学)「中世法制史料に見られる武力」

参考文献:笠松宏至『日本中世法史論』(東京大学出版会、一九七九年)

③山浦沙織氏(奈良女子大学)「武士の倫理観―人を殺す精神―」

参考文献:高橋昌明『武士の成立 武士像の創出』(東京大学出版会、一九九九年)

④伊藤大貴氏(大阪大学)「戦国期山名氏をめぐる政治情勢―室町幕府との関係を中心に―」

参考文献:川岡勉「戦国期の室町幕府と尼子氏」(『尼子氏の特質と興亡史に関わる比較研究』島根県古代文化センター、二〇一三年)

 

*終了後、報告者を囲んで懇親会を行います。ご参加のほどよろしくお願い致します。