Skip to content

7月20日(日)近現代史部会 第1回三学会合同卒論報告会

7月20日(日)近現代史部会 第1回三学会合同卒論報告会 published on

日時:7月20日(日) 13:00〜
形態:対面開催(オンライン配信はありません
会場:神戸市中央区文化センター11階1112号室
   〒650-0031 兵庫県神戸市中央区東町115番地(三宮駅から徒歩6分、神戸市役所西側)

①報告
森下想氏(名古屋大学大学院)「1890年代における報徳運動の全国化―帝国農家一致結合の事例から―

参考文献
・宮地正人『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会、1973年)
・見城悌治『近代報徳思想と日本社会』(ぺりかん社、2009年)
・足立洋一郎『報徳運動と近代地域社会』(御茶の水書房、2014年)

②報告
岡崎友紀氏(神戸大学大学院)「八八艦隊計画と一九一〇年代の国内造船能力

参考文献
・井上洋一郎『日本近代造船業の展開』(ミネルヴァ書房、1990年)
・堅田義明「日本に於ける軍産複合体の萌芽 ー一九一〇年代の日本海軍と造船業ー」(『政治経済史学』395号、1~18頁、1999年)
・畑野勇『近代日本の軍産学複合体』(創文社、2005年)

③報告
友田元人氏(神戸大学大学院)「アジア・太平洋戦争期における総力戦体制とツーリズム

参考文献
・高岡裕之「観光・厚生・旅行-ファシズム期のツーリズム-」(赤澤史郎・河北賢三『文化とファシズム』、日本経済評論社、1993年)
・赤井正二『旅行のモダニズム』(ナカニシヤ出版、2017年)
・平山昇「総力戦体制と『聖地ツーリズム』-鍛錬と信仰」(川島真・岩谷將『日中戦争研究の現在』、名古屋大学出版会、2022年)

④報告
町田良氏(京都大学大学院)「高度成長期以後の日本農村社会における開発――長野県飯田市龍江地区を対象として

参考文献
・坂口正彦『近現代日本の村と政策――長野県下伊那地方1910~60年代』(日本経済評論社、 2014年)
・高岡裕之「山間の地で生きること――兵庫県関宮町を事例として」(大門正克、長谷川貴彦編著 『「生きること」の問い方――歴史の現場から』(日本経済評論社、2022年)7章
・西田美昭「戦後農政と農村民主主義」(『農業法研究』32 号、1997年)

大阪歴史学会近代史部会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会、日本史研究会近現代史部会の合同開催です
 第2回卒論報告会は、8月9日(土)に実施予定です。

Comment Header