Skip to content

2019年6月24日(月)古代史部会

2019年6月24日(月)古代史部会 published on

6月24日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室
報告者:牧野 千里氏「随身賜与からみる摂関権力の展開」
〈参考文献〉
竹内チズ子「随身について」(『九州史学』4、1957年)
吉川真司「摂関政治の転成」(同『律令官僚制の研究』塙書房、1998年、初出1995年)

2019年6月16日(日)古代史部会

2019年6月16日(日)古代史部会 published on

◆ 続日本紀研究会・日本史研究会古代史部会合同卒業論文大報告会◆
2019年6月16日(日曜日)10:00 ~ 17:00 (9:45より開場しております)
会場:大阪歴史博物館4階 第1研修室(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
(地下鉄中央線・谷町線「谷町四丁目」)
*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。
報告者(報告順)
① 蟹江 友和氏(大阪市立大学大学院)「日本古代における郡司の任用基準―天平七年制の考察を中心に―」
〈参考文献〉
米田雄介『郡司の研究』(法政大学出版局、1976年)
磐下徹『日本古代の郡司と天皇』(吉川弘文館、2016年)

② 河井 瞳子氏(神戸大学大学院)「八世紀における東大寺の荘園経営と地域社会」
〈参考文献〉
栄原永遠男「古代荘図の作成と機能」(金田章裕ほか編『日本古代荘園図』東京大学出版会、1996年)
岸俊男「越前国東大寺領庄園の経営」(『日本古代政治史研究』塙書房、1966年、初出1952年)

③ 向井 健悟氏(大阪大学大学院)「「御食つ国」と贄」
〈参考文献〉
俣野好治「木簡にみる八世紀の贄と調」(『律令財政と荷札木簡』同成社、2017年、初出1999年)
舘野和己「「御食つ国」の再検討と荷札木簡」(『萬葉集研究』第38集、塙書房、2019年)

④ 鮎川 礼氏(立命館大学大学院)「養老年間の公出挙の考察―養老四年・六年太政官奏を中心に―」
〈参考文献〉
田名網宏「出挙制の社会史的意義」(『社会経済史学』第3巻第11号、社会経済史学会、1934年)
村尾次郎「奥羽開拓を通じて見た土地拡大政策の推進」(『律令財政史の研究』吉川弘文館、2003年)

⑤ 越前屋 舜氏(京都大学大学院)「八世紀前期における親王の政治参加」
〈参考文献〉
虎尾達哉「律令国家と皇親」(『律令官人社会の研究』塙書房、2006年、初出1988年)

⑥ 檀上 遼氏(京都女子大学大学院)「同乗から見る後期摂関権力の確立」
〈参考文献〉
東海林亜矢子「摂関期の后母―源倫子を中心に―」(服藤早苗編『平安朝の女性と政治文化』明石書店、2017年)
京樂真帆子『牛車で行こう!』(吉川弘文館、2017年)

⑦ 福井 文博氏(京都大学大学院)「比較史の観点からみた日本古代学制の特質」
〈参考文献〉
桃裕行『上代学制の研究(修訂版)』(思文閣出版、1994年)
濱田耕策「新羅の国学運営と学令」(『年報 朝鮮学』第15号、2012年)

2019年6月10日(月)古代史部会

2019年6月10日(月)古代史部会 published on

6月10日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室
報告者:山本 崇氏「参河三嶋贄荷札の年代」
〈参考文献〉
樋口知志「「二条大路木簡」と古代の食料品貢進制度」(『木簡研究』13、1991年)
福岡猛志「三河湾海部の世界」(愛知県史編さん委員会『愛知県史通史編1 原始・古代』第6章第3節、2016年)

2019年5月20日(月)古代史部会

2019年5月20日(月)古代史部会 published on

5月20日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

報告者:金 玄耿氏「家格としての公達の成立」

〈参考文献〉

玉井力「「院政」支配と貴族官人層」

(同『平安時代の貴族と天皇』岩波書店、2000年、初出1987年)

百瀬今朝雄「諸大夫に関する一考察」

(同『弘安書札礼の研究』東京大学出版会、2000年、初出1993年)

2019年5月13日(月)古代史部会

2019年5月13日(月)古代史部会 published on

5月13日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

◆大会共同研究報告第1回準備会◆

報告者:堀井 佳代子氏「外交文書の展開(仮)」

〈参考文献〉

渡邊誠「平安貴族の対外意識と異国牒状問題 」

(『歴史学研究』823、2007年)

田島公「外交と儀礼」(『日本の古代』7 中央公論社、1986年)

 

2019年4月20日(土)古代史部会【関東・名古屋・関西交流会】

2019年4月20日(土)古代史部会【関東・名古屋・関西交流会】 published on

42013:20~

◆関東・名古屋・関西交流会◆

会場:名古屋大学東山キャンパス文学部棟2F 237講義室

(名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅1番出口より徒歩5分)

・交通アクセス:http://www.nagoya-u.ac.jp/access/

・キャンパスマップ:http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/

報告者:

稲垣竣亮氏(名古屋大学大学院博士後期課程)「苗代に関する一試論

—寛弘9年雅慶坊下文案を例に—」(仮)

桜田真理絵氏(明治大学大学院博士後期課程)「律令制下における皇后の権能」

岡島陽子氏(京都大学大学院博士後期課程)「釆女と采女司」

*通常の部会と日時・場所が異なります。ご注意ください。

*名古屋古代史研究会・歴史学研究会古代史部会との合同開催です。

2019年4月1日(月)古代史部会

2019年4月1日(月)古代史部会 published on

4月1日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

◆大会共同研究報告者業績検討会◆

報告者:櫻井 智氏・南澤侑李

対象論文:堀井佳代子「対渤海外交における太政官牒の成立」(『日本歴史』744、2010年)、同「平安初期における渤海観」(『文化史学』63、2007年)

2019年3月25日(月)古代史部会

2019年3月25日(月)古代史部会 published on

3月25日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

報告者:浅野 咲氏「内臣論の再検討」

〈参考文献〉

鷺森浩幸「王家と貴族」

(『天皇と貴族の古代政治史』塙書房、2018年、初出2004年)

吉川敏子「奈良時代の内臣」

(『律令貴族成立史の研究』塙書房、2006年、初出1997年)

 

2019年2月25日(月)古代史部会

2019年2月25日(月)古代史部会 published on

2月25日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室
報告者:黒羽亮太氏「律令山陵祭祀の変容と文書―合作と散状―」
〈参考文献〉

吉江崇「荷前別貢幣の成立」(『日本古代宮廷社会の儀礼と天皇』

塙書房、2018年、初出2001年)

西本昌弘「『新撰年中行事』所引の荷前別貢幣に関わる推定「弘仁式」逸文」(『関西大学文学論集』63-4、2014年)