Skip to content

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
(2019/10/11 9:00)

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 しかし、台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。12日には、会場のある京都府南部にも暴風警報の発令される確率が高いとの予報が出ております。

 本会といたしましては、台風の進路、各種予報、会場校の規則・状況などをふまえ下記の通り判断致します。

・12日の総会・大会(個別報告)については、中止します。

・13日の大会(共同研究報告・書籍展示・懇親会)については、予定通り開催します。

 

付記

・総会については、時期・場所を変更して開催します。速やかに検討し、会員にお知らせします。

・13日についても京都府南部の暴風警報が解除されていない場合は、中止となる可能性があります。京都府南部の暴風警報の状況を踏まえ、当日の朝までに再度、会告を出しますので、ご確認下さい。

・大会の開催等にかかわるお問い合わせは、直接、日本史研究会にお願いします。会場校である龍谷大学では、一切対応しておりませんので、ご注意ください。

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
(2019/10/10 9:00)

 

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。京都地域においても、12日午後を中心に暴風圏内に入り、風雨が強まるとの予報が出ています。

  本会といたしましては、会場校の規則・状況も踏まえ慎重に開催の可能性を検討しています。本日朝9:00の時点で、ひとまず次のような判断をいたしましたので、お知らせいたします。

 

 12日の総会・個別報告および13日の共同研究報告の開催については、金曜日の9:00に最終判断をします。その後、速やかにHP等で公表します。

 

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
 (2019/10/07 13:00)

 

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 しかし現在、台風19号が発生し、日本列島に接近しています。台風の進路・勢力によっては、大会当日の京都地域において大きな影響が出ることが予想されます。本会といたしましては、現在のところ「予定通り開催」の方向で準備を進めておりますが、今後の状況をふまえ「両日」または「どちらか1日」について「中止・延期」等の判断をせざるを得ない場合もございます。

 今後も台風の動きに注意し、開催の可否などについての判断・対応を、公式サイト・各部会メール・twitterなどで発信していきます。

 会員・参加予定のみなさまにおかれましても、今後の台風情報及び本会からの情報にご注意いただきますようお願い申し上げます。

「『日本史研究』会費納入のお願い」誤記のお詫び

「『日本史研究』会費納入のお願い」誤記のお詫び published on

平素より日本史研究会の活動に御賛同・御協力を賜り、誠にありがとうございます。

『日本史研究』684号に同封いたしました「『日本史研究』会費納入のお願い」におきまして、郵便振替の口座番号に誤記がございました。 正しくは「01070-6-25712」です。 お詫びして訂正いたします。 御迷惑・御心配をおかけし、大変申し訳ございません。

その他会費の送金先は下記のとおりです。

1.郵便振替の場合

01070-6-25712番

*ゆうちょダイレクトなどで入力される場合は、真ん中の6は入力不要です。

2.銀行振込の場合

京都銀行 府庁前支店(普通)835974 日本史研究会 代表 横田 冬彦

各会費は下記のとおりになっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

個人会費 8,500円
若手会費(生年が1990年以降で希望される方) 5,000円
連名会費 9,350円
海外会費 9,500円

日本学術会議主催学術フォーラム

日本学術会議主催学術フォーラム published on

「軍事的安全保障研究をめぐる現状と課題~日本学術会議アンケート結果をふまえて」


・日時:平成30年9月22日(土)13時00分~17時00分

・場所:日本学術会議講堂

・主催:日本学術会議

・開催趣旨
 日本学術会議は、2017年3月に「軍事的安全保障研究に関する声明」を発出した。本声明は、「大学等の各研究機関は、施設・情報・知的財産等の管理責任を有し、国内外に開かれた自由な研究・教育環境を維持する責任を負うことから、軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究について、その適切性を目的、方法、応用の妥当性の観点から技術的・倫理的に審査する制度を設けるべきである。」と述べ、大学・研究機関に対し、独自の審査制度を設けるよう提言した。2018年2月?3月にかけて、日本学術会議科学者委員会は、声明のフォローアップとして、大学・研究機関で声明がどのように受け止められたのかにつき、全国183の大学・研究機関にアンケート調査を実施した。結果は74%という高い回収率となり、自由記述を通してさまざまなご意見を頂戴したところである。
 今回の学術フォーラムは、匿名性を確保して、アンケート結果を分析・公表することを目的としている。一方、大学・研究機関によっては、すでに軍事的安全保障研究への対応を公表しているところも少なくない。アンケート調査からも、大学・研究機関の取り組みの多様性が浮かび上がってきた。これらを考慮し、本フォーラムでは、いくつかの大学・研究機関にご協力をお願いして、軍事的安全保障研究に対する取り組みについてご紹介いただくこととした。また、積極的な取り組みをしている学協会からも活動をご紹介いただく予定である。互いの情報を共有し、今後の課題を明らかにしていきたい。


・次第
総合司会 橋本 伸也
    (日本学術会議第一部幹事・第一部会員、関西学院大学文学部教授)
13:00~13:05
 開会挨拶 武田 洋幸(日本学術会議第二部幹事・第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授)
13:05~13:15
 趣旨説明 三成 美保(日本学術会議副会長・第一部会員、
奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学系))
13:15~13:30
 会長挨拶 山極 壽一(日本学術会議会長・第二部会員、京都大学総長)
13:30~13:45
 「軍事的安全保障に関する声明について」
  杉田 敦(日本学術会議連携会員、法政大学法学部教授)
13:45~14:25
 「アンケートの分析結果から」
  佐藤 岩夫(日本学術会議第一部長・第一部会員、
        東京大学社会科学研究所長、教授)
14:25~15:10
 「取り組みの紹介」(各15分)
 (1)琉球大学 西田 睦
       (琉球大学理事・副学長(研究・企画戦略担当))
 (2)関西大学 吉田 宗弘
       (関西大学副学長(化学生命工学部教授))
 (3)日本天文学会 柴田 一成
         (日本天文学会会長、京都大学大学院教授)
          土井 守
         (日本天文学会副会長、東京大学大学院教授)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:55 討論
 司会
  佐藤 岩夫(日本学術会議第一部長・第一部会員、東京大学社会科学研究所長、教授)
 パネリスト
  杉田 敦(日本学術会議連携会員、法政大学法学部教授)
  渡辺 芳人(日本学術会議第三部会員、名古屋大学教授)
  杉山 滋郎(北海道大学名誉教授)
  千葉 紀和(毎日新聞記者)
16:55~17:00
 閉会挨拶 米田 雅子(日本学術会議第三部幹事・第三部会員、慶應義塾大学先導研究センター特任教授)


・定員:先着300名(参加費 無料)

・お申込み:事前申込み必要・以下のURLからお申し込みください        
      https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html <https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html>

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」 published on

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」

 日本は国土の大半を山林で覆われています。近世には全国で63,000にも及ぶ村がありましたが、その中で山間部村落(山里)は大きな比重を占めていました。また、平野部の農業を中心とした村落や城下町などの都市にとっても、建築用材や肥料・飼料、薪炭などの供給源として不可欠な存在でした。今回の研究集会では、近世~近現代の飯田・下伊那の山里社会が、どのように成り立っていたのかを考えます。第1部では、近世~近代の山里社会を分析した研究報告をめぐって議論します。第2部では、木沢と清内路という2つの地域を取り上げ、その歴史と現在を考えます。

会場 長野県飯田勤労者福祉センター(さんとぴあ飯田)(飯田市東栄町3108-1)

8月25日(土)10:00~17:00
 第1部「山里社会 ―近世から近代へ―」
  報告「清内路郵便局と山里社会」小島庸平(東京大学)
    コメント 田中光(神戸大学)
  報告「近世初期の城下町建設と伊那の材木」吉田ゆり子(東京外国語大学)
    コメント 多和田雅保(横浜国立大学)
  報告「17世紀の榑木役の変質 ―脇坂飯田藩の榑木米を中心に―」前澤健(高森町立高森北小学校)
    コメント 羽田真也(飯田市歴史研究所)

8月26日(日)10:00~12:30
 第2部「山里に向きあう」
 〈木沢地域をめぐって〉
  報告「文化的中核としての木沢小学校」多和田真理子(國學院大學)
  対談「木沢の歴史文化を未来につなぐ」
     松下規代志(木沢地区活性化推進協議会)、田嶋一(國學院大學名誉教授)
 〈清内路地域をめぐって〉
  報告「近世清内路の村運営」坂本廣徳(「清内路―歴史と文化」研究会)
  報告「「清内路―歴史と文化」研究会の調査と出会って」原和信(清内路こども会)

 

詳しくは以下のURLをご覧ください主催 飯田市・飯田市教育委員会
資料代 500円(2日間共通) ※高校生以下無料

https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/39/kenkyushukai16.html
 

日本史研究会2018年8月例会

日本史研究会2018年8月例会 published on

日本史研究会2018年8月例会「中近世移行期」研究を捉え直す

日 時  8月5日(日) 午後1時~6時

場 所  京都大学文学部新館2階第3講義室(京都市左京区吉田本町)
     市バス「京大正門前」または「百万遍」下車すぐ

報 告  高木純一氏「移行期村落論・自力の村論の課題」

     新谷和之氏「戦国期地域権力論からみた畿内・近国」

     川元奈々氏「戦国期室町幕府と畿内政権―細川・三好・織田―」

     谷 徹也氏「近世国家への統合をめぐって」

 

 1980年代半ばに提起された「中近世移行期」論は大きなインパクトを持ち、30年余りが経過した現時点でも、同語を冠した論考が数多く発表されている。しかし、豊かな研究成果が蓄積されるにしたがって、かえって中近世の移行そのものを問おうとする姿勢は後退しているようにも感じられる。同語が単なる“枕詞”と化してしまわないために、パラダイム転換とも評されたこの研究視角の意義をいま一度捉え直し、今後の方向性を模索していく必要があるだろう。

 以上の関心に基づき本例会では、村落・戦国大名・織豊政権など、「中近世移行期」研究を構成する主要なテーマ群について、その研究史・研究状況を整理して課題を抽出し、具体的な事例も交えつつ提言を行ないたい。報告者はいずれも畿内地域に基盤を据えて精力的に研究を進めている若手研究者であり、各報告からは、当該研究が抱える諸課題の解決においてこの地域が持つ有効性が浮かび上がってくるはずである。

 

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。

お問い合わせは、日本史研究会075-256-9211

2016年11月29日(火)中世史部会

2016年11月29日(火)中世史部会 published on

日時:11月29日(火)18:30~

場所:機関紙会館2F

報告者:田中誠氏

題目:「足利義詮期における大名―佐々木導誉を中心に―」

《参考文献》

家永遵嗣「足利義詮における将軍親裁の基盤―「賦」の担い手を中心に―」(『室町幕府将軍権力の研究』東京大学日本史学研究室、1992年)

山本康司「南北朝期室町幕府における恩賞方と仁政方」(『日本史研究』645号、2016年)