Skip to content

『日本史研究』のご購入については、こちらをご確認ください。
  →バックナンバー

日本史研究600号 2012年8月

日本史研究600号 2012年8月 published on

表紙 600(8 月)号
特集 国家の形成を捉え返す

特集にあたって 編集委員会
研 究    
  考古学からみた国家形成論 下垣仁志
  『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承 笹川尚紀
  中世の社会体制と国家 稲葉継陽
 

室町日本の外交と国家

―足利義満の冊封と《中華幻想》をめぐって―

橋本 雄
  近世国家の宗教性 大桑 斉
 

近代陵墓体系の形成

―明治初年の陵墓探索・治定と考証家―

上田長生
 

一九三九年・「帝国」の辺境から

─近代日本史における「植民地利害」の一考察─

河原林直人
 

社会運動史としての戦後歴史学研究のために

―史学史の再検討にむけたいくつかの提言―

戸邉秀明
委員会ニュース

日本史研究599号 2012年7月

日本史研究599号 2012年7月 published on

表紙 599 (7 月)号
研  究
幕末期京糸割符の動向とその終焉―「糸割符」の身分格式と特権-  尾脇 秀和

研究展望
紀伊国桛田荘文覚井の開削時期をめぐって―近世・近代文書を含めた分析から明らかにできること―   前田 正明

書 評  
久水俊和著『室町期の朝廷公事と公武関係』  石原 比伊呂
丸島和洋著『戦国大名武田氏の権力構造』 天野 忠幸
住友陽文著『皇国日本のデモクラシー ―個人創造の思想史―』     昆野 伸幸

記   録

第1回「歴史から現在を考える集い」について

「歴史から現在を考える集い」ワーキング・グループ

声   明

大阪人権博物館・大阪国際平和センターの補助金削減・廃止に反対する声明

新刊紹介
『天平の渤海交流』/『大坂西町奉行新見正路日記』

部会・委員会ニュース

日本史研究598号 2012年6月

日本史研究598号 2012年6月 published on
研 究    
  関東大震災の被災者の動向 北原糸子
研究ノート
 

鳥羽院政期王家と皇位継承

佐伯智広
書 評    
  橋本義則著『古代宮都の内裏構造』 吉田 歓
  田中暁龍著『近世前期朝幕関係の研究』 野村 玄
  纐纈 厚著『田中義一―総力戦国家の先導者―』 林 美和
時 評
   2010年度・2011年度の陵墓公開運動 吉野健一
    吉原 啓
下垣仁志
新刊紹介  
 

『古代東北仏教史研究』/『織豊期主要人物居所集成』/『暮らしと歴史のまなび方』/
『平生釟三郎日記』第1巻~3巻

部会・委員会ニュース

日本史研究597号 2012年5月

日本史研究597号 2012年5月 published on

特集 歴史に見る防災・減災・復興

特集にあたって 編集委員会
研 究    
  洪水災害の環境考古学―遺跡の表層地質情報から読み解く河川水害史― 河角龍典
  近世河川堤防の技術史―畿内近国の例から― 市川秀之
  クリーク農村の自然災害と生業戦略―『野口家日記』(1847-65)を素材に― 春田直紀
研究展望   
  「[古代・中世]地震噴火史料データベース」構築の経過と現状 高橋昌明
  災害資料の課題と展望―阪神・淡路大震災後の研究蓄積を共有するために― 板垣貴志
部会・委員会ニュース

日本史研究596号 2012年4月

日本史研究596号 2012年4月 published on
研 究    
  嘉永期の気吹舎―平田銕胤と「幽界物語」― 三ツ松誠
2011年度日本史研究会大会報告批判
  全体会シンポジウム  大門 正克/塚田 孝
 

共同研究報告 古代史部会(古市 晃)/中世史部会(原田正俊)/
近世史部会(村田路人)/近現代史部会(小関素明)

研究展望
 

日記の人名比定と室町文化研究-綾小路信俊の幻をみた-

村井章介
 

日本の「神道」・「国家神道」をどう理解すべきか
-島薗進『国家神道と日本人』の批判的検討-

井上寛司
書 評    
  下垣仁志著『古墳時代の王権構造』 森下章司
  末松 剛著『平安宮廷の儀礼文化』 シャバリナ・マリア
新刊紹介  
  『平城宮第一次大極殿院跡』
例会・部会・委員会ニュース

日本史研究595号 2012年3月

日本史研究595号 2012年3月 published on

2011年度 日本史研究会大会特集号

大会テーマ 「生きること」の歴史像

共同研究報告    
古代史部会    
    古代の造寺と社会 竹内 亮
  中世史部会    
    室町殿と宗教 大田壮一郎
  近世史部会    
    江戸幕府上方軍事機構の構造と特質 小倉 宗
  コメント 藤田 覚
  近現代史部会    
    地租改正と制度的主体 松沢裕作
    保田與重郎―日本近代における〈主体〉をめぐって― 松村寛之
部会・委員会ニュース

日本史研究594号 2012年2月

日本史研究594号 2012年2月 published on

                      2011年度 日本史研究会大会特集号
                    大会テーマ 「生きること」の歴史像
全体会シンポジウム テーマ 歴史における「生存」の構造的把握

大会テーマ説明 研究委員会
「生存」をめぐる国家と社会―20世紀日本を中心として― 高岡裕之
 

コメント  日本社会における「生存」の危機の現代的構造

―福祉国家型生活保障システムの要請―

後藤道夫
  サブ報告 中世・近世の地震災害と「生きていくこと」 矢田俊文
  近世の「生存」―人口動態を中心に― 岩城卓二
総会ニュース  
部会紹介    
歴史万華鏡  
  家康文書として扱われた秀吉文書の写 尾下成敏
書 評    
  古市 晃著『日本古代王権の支配論理』 長谷部将司
例会・部会・委員会ニュース

日本史研究593号 2012年1月

日本史研究593号 2012年1月 published on
研究ノート  
  考選・叙位制と令制大臣の職掌 鈴木琢郎
研究展望  
  日本戦国史の再発見―アメリカにおける戦国史研究の現状と課題― クリストファー・メイヨー
シリーズ 日本史研究会の歩みと今後の課題
  大山喬平氏に聞く 〈聞き手〉馬田綾子/佐藤泰弘
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財
  丹波国山国荘地域の調査をめぐって -古文書の整理・保存と研究のはざまで- 坂田 聡
書 評    
  安丸良夫・喜安朗編『戦後知の可能性-歴史・宗教・民衆-』 福家崇洋
例会・部会・委員会ニュース

日本史研究592号 2011年12月

日本史研究592号 2011年12月 published on
研 究    
  中世前期の勘状と裁許-鎌倉幕府裁許状前史- 佐藤雄基
研究ノート  
  自治体史編纂をめぐる一考察―文化史学的自治体史の誕生- 入山洋子
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財  
  公文書管理法の問題点―国立大学法人の立場から― 西山 伸
書 評    
  市  大樹著『飛鳥藤原木簡の研究』 三上喜孝
  岡 美穂子著『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』 高瀬弘一郎
  岩橋清美著『近世日本の歴史意識と情報空間』 井上 攻
新刊紹介
  『日本古代の僧侶と寺院』/ 『嵯峨天皇と文人官僚』  
『日本史研究』2011年発行号(581~592号)総目次
例会・部会・委員会ニュース

日本史研究591号 2011年11月

日本史研究591号 2011年11月 published on

                   特集 戦後歴史学の著作を読む(2)

特集にあたって 編集委員会
研究展望  
  井上光貞と『日本古代国家の研究』 北 康宏
  橋本義彦『平安貴族社会の研究』をどう読んできたか 美川 圭
  網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』 細川涼一
  高木昭作『日本近世国家史の研究』-「役」による政治的身分編成の再考- 母利美和
  佐々木潤之介『幕末社会論』再読 藤本仁文
  有泉貞夫『明治政治史の基礎過程-地方政治状況史論-』 高久嶺之介
  芝原拓自『所有と生産様式の歴史理論』と歴史学の現代的課題 三村昌司
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財
  指定管理者制度と情報公開
-指定管理者応募書類の情報公開請求を手掛かりとして-
瀧端真理子
書 評    
  高木久史著『日本中世貨幣史論』 伊藤啓介
  齋藤慎一著『中世東国の道と城館』 竹井英文
例会・部会・委員会ニュース