Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2011年11月16日 近世史部会

2011年11月16日 近世史部会 published on

□卒業論文報告会
日時:11月16日(水)18:00~21:00
※通常部会と開始時刻が異なりますのでご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室 
報告①:深澤茜氏「伊勢参宮日記の分析―甲斐の関本家の場合―」(仮)
【参考文献】
・小野寺淳「道中日記にみる伊勢参宮ルートの変遷―関東地方からの場合―」(『筑波大学人文地理学研究』14、1990年)
報告②:尾崎香里氏「城下町芸能興行の成立と町方振興―享保期紀州藩を中心に―」(仮)
【参考文献】
・氏家幹人「地方都市興行の成立と背景―近世後期における芝居公許の論理―」(津田秀夫編『解体期の農村社会と支配』校倉書房、1978年)
・竹下喜久男『近世地方芸能興行の研究』(清文堂出版、1997年)

2011年11月9日 近世史部会

2011年11月9日 近世史部会 published on

日時:11月9日(水)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告:鍛治宏介氏「近江八景の誕生・伝播・受容」
【参考文献】
・柴田実「近江八景」(滋賀県史蹟名勝天然紀念物調査会編『滋賀県名勝調査報告』第1冊、滋賀県、1937年)
・青柳周一「十七・十八世紀における近江八景の展開―近世の名所の成立をめぐって―」(青柳周一・高埜利彦・西田かほる編『近世の宗教と社会 第1巻 地域のひろがりと宗教』吉川弘文館、2008年)

2011年10月8日 中世史部会懇親会

2011年10月8日 中世史部会懇親会 published on

【大会懇親会】

 日時 10月8日(土) 18:00~
 場所 旬彩居酒屋 和’S  (電話番号075-211-6655)
 京都市下京区西木屋町四条上ル真町97  イマージアム4階(京阪祇園四条駅より徒歩5分程度)
 会費 4000円程度(修士以下3000円)

みなさまのご参加をお待ち致しております。

2011年10月15日 人と防災未来センター公開研究会(近現代史部会共催企画)

2011年10月15日 人と防災未来センター公開研究会(近現代史部会共催企画) published on

■□人と防災未来センター公開研究会のご案内(日本史研究会近現代史部会共催企画)□■
「阪神間の都市形成と水害―戦前編」

日時:2011年10月15日(土) 13:30~17:00
会場:人と防災未来センター東館3階GTS大演習室
主催:人と防災未来センター資料室
共催:大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会・大阪歴史学会近代史部会・神戸史学会・日本史研究会近現代史部会(50音順)
※入場無料

【プログラム】
13:30~13:40 あいさつ・趣旨説明
13:40~14:25 第一報告 吉原大志(日本学術振興会特別研究員)「近代神戸の水害と都市形成―湊川付け替え事業をめぐって―」
14:25~14:40 休憩
14:40~15:25 第二報告 兒玉州平(人と防災未来センター震災資料専門員)「大阪の産業集積の変容と室戸台風」
15:25~15:40 休憩
15:40~17:00 コメント・討論

コメンテーター:島田克彦氏(桃山学院大学経済学部・准教授)
討論司会:深見貴成氏(神戸市立工業高等専門学校・講師)

問い合わせ先:人と防災未来センター資料Tel:078-262-5058 E-mail:kodamas@dri.ne.jp

※なお、終了後、懇親会を予定しております。

2011年10月10日 近現代史部会(大会「三日目」書評会)

2011年10月10日 近現代史部会(大会「三日目」書評会) published on

■□ 大会「三日目」書評会のご案内 □■
日時:2011年10月10日(月・祝)13:00~17:00
場所:機関紙会館3階会議室

対象:住友陽文『皇国日本のデモクラシー―個人創造の思想史』(有志舎、2011年)
書評者:昆野伸幸氏、吉田武弘氏

※大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会、大阪歴史学会近代史部会との共催です。

※当日は著者の住友氏もいらっしゃいます。

2011年9月18日 近現代史部会

2011年9月18日 近現代史部会 published on

■□ 卒論報告会 □■
日時:2011年9月18日(日)15:00~
場所:機関紙会館3階会議室

◎報告者(1):山田 佳美氏
「長浜町遊廓に見る近代遊廓の実態―芸娼妓の就業実態と組合の活動を中心に」
参考文献:
・佐賀朝「問題提起―近世~近代「遊廓社会」研究の課題―」(都市史研究会編『年報都市史研究17遊廓社会』山川出版社、2010年)

◎報告者(2):社本 沙也香氏
「近代日本における書道教育の一側面―文検習字科の検討を通して」
参考文献:
・寺崎昌男・「文検」研究会編『「文検」の研究―文部省教員検定試験と戦前教育学』(学文社,1997年)
・同上『「文検」試験問題の研究―戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習』(学文社、2003年)
・佐藤道信『明治国家と近代美術―美の政治学』(吉川弘文館、1999年)
・金子一夫『近代日本美術教育の研究―明治・大正時代』(中央公論美術出版、1999年)

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会です。

2011年9月11日 近現代史部会

2011年9月11日 近現代史部会 published on

■□ 第3回 近現代史部会・大会共同研究報告準備会 □■
日時:2011年9月11日(日)13:00~17:00
場所:機関紙会館3階会議室

◎報告者(1):松沢 裕作氏
「地租改正と制度的主体」
参考文献:
佐々木寛司『日本資本主義と明治維新』(文献出版、1988年)
奥村弘「三新法体制の歴史的位置」(『日本史研究』290号、1986年)
松沢裕作『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年)

◎報告者(2):松村 寛之氏
「保田與重郎-日本近代における〈主体〉をめぐって」
参考文献:
・橋川文三「日本浪曼派批判序説」(橋川『日本浪曼派批判序説』講談社文芸文庫、
1998年)
・ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(柏書房、1999年)
・松村寛之「近代の二重性」(小路田泰直編『戦後的知と私利私欲』柏書房、2001年)

2011年9月25日 古代史部会

2011年9月25日 古代史部会 published on

大会共同研究報告第3回準備会

日時:2011年9月25日(日) 15:00~

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:竹内亮氏「古代の造寺と社会」

  • 〈参考文献〉
  • 三舟隆之『日本古代地方寺院の成立』第1部 第1,2章、第3部 第2,3章、吉川弘文館、2002年
  • 古市晃『日本古代王権の支配論理』第1部 第1,2,5章、塙書房、2009年

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

2011年9月16日 古代史部会

2011年9月16日 古代史部会 published on

大会共同研究報告援助報告会

日時:2011年9月16日(金) 17:00~

場所:機関紙会館3階 会議室

報告

志賀崇氏「山田寺式・川原寺式軒瓦の地方伝播について―従来の説の紹介を中心に―」

〈参考文献〉

岡本東三「山田寺式軒瓦と東国の寺院」(『東国の古代寺院と瓦』吉川弘文館、1996年) 八賀晋「地方寺院の成立と歴史的背景」(『考古学研究』(第20巻第1号)考古学研究会、1973年)

 

倉本尚徳氏「中国北朝時代における集団造像のあり方とその思想的背景」

〈参考文献〉

侯旭東『五、六世紀北方民衆佛教信仰──以造像記為中心的考察』(中国社会科学出版社、1998年)
佐藤智水『北魏仏教史論考』(岡山大学文学部、1998年)

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

2011年9月19日 近世史部会

2011年9月19日 近世史部会 published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日 時:9月19日(月・祝)13:00~17:00
※通常と曜日・開始時間が異なりますので、ご注意ください。
場所:機関紙会館3階会議室
報告:小倉 宗氏  「江戸幕府上方軍事機構の構造と特質」