中世史部会は毎月1回程度開かれる部会と、随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は通常火曜日の午後6時半から9時ごろまで、日本史研究会事務所会議室で開催します。一時間半程度の報告の後、質疑・討論を行います。参加者は京阪神の大学院生が中心です。古代・近世史部会との合同部会になることもあります。サブグループでは、大会共同研究報告の準備や書評会・学習会等を行い、中世史研究全般における課題の明確化と参加者相互の研究交流を図っています。また、遺跡や展覧会等の見学会を随時行うほか、文化財保護を意識した科学運動も行っています。
部会活動にはどなたでもご自由に参加できます。より充実した活動にしたいと考えておりますので、積極的なご参加・ご発言をお願いします。部会報告のご希望もぜひお寄せ下さい。
ご案内
中世史部会では、メールでの部会案内送信を希望される方をメール会員としております。会費は500円です。入会を希望される方は、郵便口座(01040-7-32540 日本史研究会中世史部会)に会費をお振り込み下さい。通信欄にメールアドレスと、メール会員加入を希望される旨をご記入下さるよう、お願いします。メールにてのお申し込み、部会ご参加時のお申し込みも受け付けております。部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.medieval.2@gmail.comまでお願いいたします。
中世史部会活動方針
中世史研究の現状と課題を明確にし、新たな中世史像の構築を目指す。そのために、定期的に部会を開催するほか、書評や研究動向の検討を進め、議論の充実を図る。
幅広い層の参加を呼びかけて部会活動の活性化を図り、その成果を会誌に反映させるよう努力する。
大会共同研究報告については、共同研究体制を早期に立ち上げ、部会において充分に検討する。
多様な研究テーマへの理解を深めるために、他部会や他学会・隣接諸科学との交流に努める。見学会等を実施するほか、文化財保存問題にも取り組む。
運営委員会を開催して運営委員間の問題関心などについて議論を深め、部会運営の活性化・円滑化に反映させるよう努める。
【卒業論文報告会】(大阪歴史学会中世史部会と合同)
日時 5月30日(日)13:00~
場所 機関紙開館5F
横丁裕紀子氏「中世祇園社の綿座支配」
高木純一氏「細川氏内衆による『評定衆』形成について」
中村明氏「足利義教による絵巻の蒐集・供覧とその意義について
─後花園天皇・伏見宮貞成親王との授受を中心に─」
鷺佳宏氏「応仁・文明期大内氏に見える家臣団の変化」
【特集号「移行期から見た中世と近世」スピンオフ企画 論文読み会】
日時 6月15日(火)18:30~
場所 機関紙会館3F
大河内勇介氏「勝俣鎮夫「戦国時代の村落」」
正岡義朗氏「山本博文「豊臣政権「取次」の特質」」
早島大祐氏「勝俣鎮夫「戦国法」」
前田学氏「三鬼清一郎「御掟・御掟追加をめぐって」」
日時 6月29日(火)18:30~
場所 機関紙会館3F
呉座勇一氏「国人一揆研究の成果と課題」
《参考文献》
菊池浩幸ほか「中世在地領主研究の成果と課題」(『歴史評論』674号、2006年)
中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』(思文閣出版、2007年)
【大会個別報告準備会】
日時 7月3日(日)13:00~
場所 機関紙会館3F
伊川健二氏「環シナ海域と中世後期の日本(仮)」
西島太郎氏「室町幕府将軍家の「家中」的構造 ―奉公方の分析から―(仮)」
日時 1月26日(火)18:30~
場所 機関紙会館3F
中島涼太氏「中世における風刺詩としての落書 ―軍記物を用いて―」
本田章訓氏「石清水八幡宮強訴と室町幕府 ―尊氏から義満を中心に―」
日時 2月22日(月) 18:30~
場所 機関紙会館3F
尾下成敏氏「豊臣政権下における小早川氏と西国諸大名の関係」
※曜日が通常と異なります。ご注意下さい。
日時 3月23日(火)18:30~
場所 機関紙会館3F
亀田俊和氏「鎮西下知状執行システムの研究─室町幕府型施行システムの原型─」
【中・近世史部会合同卒業論文報告会】
日時 4月24日(土)13:00~
場所 機関紙会館3F
五十嵐正也氏「上杉景勝と関東諸領主」
鈴木啓太氏「本願寺から見た石山合戦」
谷徹也氏「豊臣奉行人考 ─蔵米算用と「式日の参会」を手がかりに─」