Skip to content

2024年10月22日(火)中世史部会 大会反省会

2024年10月22日(火)中世史部会 大会反省会 published on

日時:10月22日(火)18:30~  

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:岩永紘和氏   

*大会共同研究報告者の服部光真氏も参加されます。

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/K9oqRbVYQN6BX6SYA)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

11月17日(日)近現代史部会

11月17日(日)近現代史部会 published on

◆11月部会
日時:2024年11月17日(日)13時00分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
報告:永見音弥氏(広島大学大学院)「国体明徴運動における排撃論の諸相」

参考文献
五明祐貴「天皇機関説排撃運動の一断面」(『日本歴史』649号、2002年)
菅谷幸浩『昭和戦前期の政治と国家像』(木鐸社、2019年)
昆野伸幸「国体明徴運動と今泉定助」(伊藤聡・斎藤英喜編『神道の近代』勉誠社、2023年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、11月15日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、11月16日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

2024年10月13日(日)近世史部会慰労会

2024年10月13日(日)近世史部会慰労会 published on

◆2024年度大会 近世史部会慰労会(懇親会)◆
近世史部会での慰労会(懇親会)を下記の通り開催いたします。
ご参加を希望される場合は、必ず事前申込をお願いいたします。
※本会会員・部会員でない方の参加も大歓迎です。
・日時:2024年10月13日(日) 20:30~
・会場:居酒屋koyaji(こやじ) 円町店
    〒604-8463 京都府京都市中京区西ノ京円町22
・会費:4,000円程度
・申込フォーム:https://forms.gle/xaYcuj294UcyLG6JA
・申込締切:10月10日(木)
 定員は40名前後となります。多数のお申し込みがある場合には10日以前であってもお申し込みを締め切る場合がございます。
開催場所などの情報は、チラシ 2024年10月13日日本史研究会大会共同研究報告慰労会 をご参照ください。

2024年10月12日(土)2024年度大会 古代史部会懇親会(要事前申込)

2024年10月12日(土)2024年度大会 古代史部会懇親会(要事前申込) published on

◆2024年度大会 古代史部会懇親会◆

本年度は、古代史部会での大会懇親会を下記の通り開催いたします。
ご参加を希望される場合は、必ず事前申込をお願いいたします。
※本会会員・部会員でない方の参加も大歓迎です。

日時:2024年10月12日(土) 18:30~
※全体会シンポジウムの進行状況により、開始時間が遅れる可能性があります。
会場:会場:酒菜と釜飯 すいしん 西院店
(京都府京都市右京区西院三蔵町17 リノホテルB1)
会費:一般 5,000円程度  修士以下 3,000円程度
申込フォーム:https://forms.gle/uSmXEdx6gyWERrgU8
申込締切:10月7日(月)

〇大会会場から懇親会会場までの移動経路等は、2024年度大会懇親会チラシもご確認ください。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年10月12日(土) 中世史部会懇親会

2024年10月12日(土) 中世史部会懇親会 published on

大会1日目に下記の要領で中世史部会の懇親会を行います。

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

 

日時:10月12日(土)18:30~20:30

イタリアン&ベルギービール 刻シラズ(トキシラズ)京都烏丸

(https://tokisirazu.owst.jp/)

京都府京都市中京区柳馬場通六角六角下ル井筒屋町400-1 プラネシア六角柳馬場ビル3F

(阪急京都線 烏丸駅 徒歩5分)

 

定員:50名 

会費:4000円程度

*参加を希望される方は、9月30日(月)(お申込期限を10月5日(土)までに延長いたします)までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。

(https://forms.gle/o69BukQffL8aG9Ca8)

今年度の大会懇親会は、事前予約制・定員制として上限50名と致します。先着順ですのでお早めにお申込み下さい。

 

当日の飛び入りでの参加はご遠慮いただいております。ご希望の方は必ず参加フォームを通じて登録いただきますようお願い申し上げます。

 

2024年10月12日(土)近現代史部会懇親会

2024年10月12日(土)近現代史部会懇親会 published on

大会1日目、近現代史部会では下記の要領にて懇親会を開催いたします。
事前申込み制としますので、10月6日(日)までに申込みフォーム https://forms.gle/4Y6k9tBBwv9pau4L7 に必要事項を送信してください。
想定以上に多くの方からお申込みいただいた場合、上記〆切より早く締切る場合がございます。お早めのお申込みをお願いいたします。

・開催日:2024年10月12日(土) 18:30~
・開催地:ハイカラ亭(京都市中京区大宮通錦小路東北角)
 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260203/26013969/
・予算:4000円程度

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

2024年9月17日(火)中世史部会(大会共同研究報告第3回準備会)

2024年9月17日(火)中世史部会(大会共同研究報告第3回準備会) published on

日時:9月17日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:服部光真氏

題目:「13~15世紀における顕密寺院の展開と地域社会」

《参考文献》

大石雅章「寺院と中世社会」(『日本中世社会と寺院』清文堂出版、2004年)

西尾知己「中世後期顕密寺社の構成と機能」(『室町期顕密寺院の研究』吉川弘文館、2017年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/UvKR368f8yVSSyxA9)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年9月7日 近世史部会 大会共同研究報告第3回準備会

2024年9月7日 近世史部会 大会共同研究報告第3回準備会 published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日時:9月7日(土) 13:00~
形式:完全オンライン(Zoom)
報告者:
○谷戸佑紀氏
題目:「近世前期の伊勢神宮と武家政権―祈願・祭礼を素材として―」
参考文献:
井上智勝「近世日本の国家祭祀」(『歴史評論』743号、2012年)
間瀬久美子『近世朝廷の権威と寺社・民衆』(吉川弘文館、2022年)
○松本和明氏
題目:「近世後期における地方朱印地寺院の寺中構造と本末関係―出羽国山形宝幢寺の寺中改革・智山移転地問題を事例に―」
参考文献:
朴澤直秀「近世新義真言宗の寺院組織と制度―教団組織と寺院との関係―」智山勧学会編『近世の仏教 新義真言を中心として』(青史出版、2011年、同『近世仏教の制度と情報』吉川弘文館、2015年所収)
松本和明「近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分―寺院領主の統治機構とその特質― 」(『人文論究』57巻4号、2008年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日6日(金)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URL等をお送り致します。
https://forms.gle/PUuNXxaDQGMKdZ8f7

9月8日(日)近現代史部会 大会共同研究報告第2回準備会

9月8日(日)近現代史部会 大会共同研究報告第2回準備会 published on

日時:9月8日(日)13:00~
形態:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

①報告
富山仁貴氏(明治大学)「高度成長期の社会運動と教育実践―京都府丹後地域における「地域に根ざした教育」の誕生―

参考文献
小林千枝子『戦後日本の地域と教育―京都府奥丹後における教育実践の社会史―』(学術出版会、2014年)
鬼嶋淳『戦後日本の地域形成と社会運動―生活・医療・政治―』(日本経済評論社、2019年)
富山仁貴「戦後日本における教員社会の展開と地域社会運動―京都府丹後地域の青年教員の動向を中心に―」(『ヒストリア』第289号、2021年12月)

②報告
高田雅士氏(駒澤大学)「「開発の時代」の地域社会と歴史をめぐる住民運動―京都府城陽市域における文化財保存と自治体史編纂―

参考文献
黒田俊雄「あたらしい地域史のために―地域史の現状と課題―」(『日本史研究』183号、1977年11月)
菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(勉誠出版、2019年)
高田雅士『戦後日本の文化運動と歴史叙述―地域のなかの国民的歴史学運動―』(小さ子社、2022年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、9月6日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、9月7日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

2024年9月14日(土)古代史部会【第3回大会共同研究報告準備会】

2024年9月14日(土)古代史部会【第3回大会共同研究報告準備会】 published on

9月14日(土)15:00~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用にて開催

※通常部会と曜日・開始時間が異なります。ご注意ください。

◆第3回大会共同研究報告準備会◆
 報告者: 三野 拓也 氏 「奈良時代における就労形態の実態―造石山寺所を中心に―」

〈参考文献〉
・浅香年木「様工集団とその長の性格」(『日本古代手工業史の研究』法政大学出版局、1971年、初出1967年)
・岡藤良敬「様木工について」(『日本建築学会研究報告、九州支部』18-2、1970年)
・西山良平「奈良時代「山野」領有の考察」(『史林』60-3、1977年)

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、当日(9月14日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/MhFdZC5iVeVMfRxs5
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/