2023年度日本史研究会総会・大会
期日:2023年10月7日(土)・8日(日)本年は10月の第1土曜日・日曜日での開催となります。
会場:龍谷大学 大宮キャンパス (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
書籍展示受付 ・学会団体・研究会団体用 ・書店団体用受付は終了しました。
なお、本日(9/5)までに受付メール(自動返信メール以外のもの)が届いていない場合は、 申込が受理できていない可能性がございます。大変申し訳ございませんが、本会事務所までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
*本年度は、「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて開催予定です。
*「オンライン方式」での御参加には事前申込が必要です。非会員の方は9月8日(金)以降から申込可能となります。
*状況によっては「オンライン方式」のみの開催になる場合があります。
会場整理費・(対面方式・オンライン方式とも)会員1000円,非会員1500円,学部生500円
*懇親会は実施いたします。
*書籍展示は会場で開催いたします。
大会テーマ :日本史における社会の変化と政治の展開
|
10月7日(土) |
|
総会 |
9:00~11:30 (清和館3階ホール) |
個別報告 |
13:00~17:10 |
[ 第一会場](東黌101教室) |
第一報告 13:00~14:10 |
廣瀬憲雄 |
六世紀中盤の朝鮮半島情勢と東部ユーラシア |
第二報告 14:30~15:40 |
曽我部愛 |
中世前期王家の変容と再編 |
第三報告 16:00~17:10 |
新谷和之 |
戦国期における武家拠点の展開 |
[ 第二会場](東黌302教室) |
第一報告 13:40~14:50 |
武井弘一 |
日本近世の気候変動と食糧危機・試論 |
第二報告 15:20~16:30 |
冨永 望 |
昭和天皇退位問題再論―田島道治関係文書を手がかりに― |
10月8日(日) |
共同研究報告 |
[第一会場](東黌101教室) |
古代史部会 |
報告 9:30~11:00 討論 13:30~15:00 |
|
大艸 啓 |
平安京と寺院建立―京外建立の背景をめぐって― |
中世史部会 |
報告11:20~12:50 討論15:20~17:20 |
|
川口成人 |
室町時代の武家文化と都鄙関係 |
[第二会場](東黌301教室)
|
近世史部会 |
報告 10:30~14:40 討論 15:15~17:00 |
|
清水翔太郎 |
近世中期における大名家の婚姻と幕府 |
|
林 大樹 |
近世中期における朝廷政治構造の危機と変革 |
[第三会場](東黌303教室)
|
近現代史部会 |
報告 10:00~12:40 コメント・討論 14:00~17:00
|
共通テーマ : 近代日本における議会政治の形成―国家・社会・「代表」―
|
|
吉田武弘 |
「議会政治」の形成と両院関係問題―初期議会期を中心に― |
|
池田真歩 |
日清戦後の政党と都市・農村―「党勢拡張」の季節再考― |
|
清水唯一朗 |
コメント |
