Skip to content

『日本史研究』のご購入については、こちらをご確認ください。
  →バックナンバー

日本史研究727号(2023年3月)

日本史研究727号(2023年3月) published on

 

2022年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と秩序の変容
共同研究報告  
古代史部会  
平安時代前中期における太上天皇と儀式 中本 和
中世史部会  
六波羅探題の構造・展開と中世国家 木村 英一
近世史部会  
和泉清水領の利殖と救荒  萬代 悠
近世後期の助郷役と個別領主
   ―近江国湖北・湖東地域を素材に―
松浦 智博
近現代史部会  
戦間期日中交渉における宮崎龍介 福家 崇洋
高津正道と<東洋インタナショナル>
   ―帝国日本と中国―
黒川 伊織
コメント 東アジアの初期社会主義と「社会的」なアジア連帯論 米谷 匡史
要望書  
国立国会図書館デジタルコレクションの著作権処理の改善による知識情報基盤の拡充を求めます
声明  
日本学術会議の在り方についての政府方針の再考を求める
部会・委員会ニュース  

 

日本史研究726号(2023年2月)

日本史研究726号(2023年2月) published on
2022年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と秩序の変容
全体会シンポジウム テーマ 16~17世紀の日本社会の展開と国際関係
大会テーマ説明 研究委員会
シンポジウム報告  
文禄・慶長の役における秀吉の目標と対外認識 跡部  信
近世日本の形成と南蛮・キリシタン 清水 有子
コメント 河内 将芳
総会ニュース  
部会紹介  
部会・会活動・委員会ニュース  

 

日本史研究725号(2023年1月)

日本史研究725号(2023年1月) published on
特集号 寺院聖教の世界―その史料論と歴史研究への活用をめぐって―
特集にあたって 編集委員会
研究展望  
歴史史料としての「聖教」 大谷 由香
真言密教聖教の史料的特質と活用 西 弥生
聖教の流転と相承―黒谷流戒灌頂の相承をめぐって― 鯨井 清隆
泉涌寺の諸儀礼から読み解く中世仏教の姿 西谷 功
シリーズ 少子化と文化財  
岡山県における文化財保全の取組と今後の課題 ―大学関係者の立場から― 東野 将伸
記 録  
2022年度「第47回歴史学入門講座」の記録 歴史学入門講座実行委員会
新刊紹介  
倉本 一宏著『平安京の下級官人』 牧野 千里
部会・委員会ニュース  

 

日本史研究724号(2022年12月)

日本史研究724号(2022年12月) published on
研  究  
1967年の健保特例法案審議と国会運営の動揺 市川 周佑
書  評  
吉村武彦著『日本古代の政事と社会』 久葉 智代
前田 徹著『中世後期播磨の国人と赤松氏』 藤岡 琢矢
小林准士著『日本近世の宗教秩序 ―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争― 上野 大輔
声  明  
農林業センサスの農業集落調査廃止に反対する  
総会声明  
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を強く非難し、近時の日本国内における動向を憂慮する  
部会・委員会ニュース  
『日本史研究』2022年発行号(713~724号)総目次  

 

日本史研究723号(2022年11月)

日本史研究723号(2022年11月) published on
研  究  
総力戦下の地域社会における陸軍と地方行政
  ―府県一連隊区制の実施をめぐって―
小野 功裕
書  評  
井上直樹著『高句麗の史的展開過程と東アジア』 廣瀬 憲雄
岡田莊司著『古代天皇と神祇の祭祀体系』 榎村 寛之
深井雅海著『江戸城御殿の構造と儀礼の研究
        ―空間に示される権威と秩序―』
大友 一雄
岩﨑奈緒子著『近世後期の世界認識と鎖国』 檜皮 瑞樹
声  明  
教科書記述に対する日本政府の政治介入を憂慮する  
新刊紹介  
川合 康著『源頼朝―すでに朝の大将軍たるなり―』  
部会・委員会ニュース  

 

日本史研究722号(2022年10月)

日本史研究722号(2022年10月) published on
研  究  
明治10年代における大元帥の制度化と陸軍紛議 木多 悠介
研究ノート  
婚姻儀礼の「親迎之儀」「迎車」史料検討
  ―12世紀から13世紀への婚姻儀礼変容―
服藤 早苗
書  評  
櫻澤 誠著『沖縄観光産業の近現代史』 千住 一
石田 俊著『近世公武の奥向構造』 久保 貴子
新刊紹介  
髙橋昌明著『都鄙大乱 「源平合戦」の真実』  
部会・委員会ニュース  

日本史研究721号(2022年9月)

日本史研究721号(2022年9月) published on
2022年度日本史研究会大会に向けて 研究委員会
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と秩序の変容  
全大会シンポジウム テーマ 16~17世紀の日本社会の展開と国際関係
跡部 信/清水 有子  
共同研究報告  
第1 会場─────中本 和/木村英一
第2 会場─────萬代 悠/松浦智博
第3 会場─────福家崇洋/黒川伊織
 
研  究  
シベリア出兵期における外務省の対極東「プロパガンダ」 佐藤 みずき
書  評  
梅田千尋編『新陰陽道叢書』第三巻 近世 木場 貴俊
謝花直美著『戦後沖縄と復興の「異音」 
 ―米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望』
櫻澤 誠
部会・委員会ニュース  

日本史研究720号(2022年8月)

日本史研究720号(2022年8月) published on
研  究  
山間部の一石工からみた生業と生活 1922-1937 
  ―『鉄五郎日記』の分析を通して―
沼尻 晃伸
研究展望  
以仁王令旨の発給は四月か、五月か 髙橋 昌明
書  評  
奥田晴樹著『明治維新と府県制度の成立』 濱田 恭幸
西川祐子著『古都の占領
        ―生活史からみる京都 1945‐1952』
杉本 弘幸
浅井良夫・大門正克・吉川容・永江雅和・森武麿編著
  『中村政則の歴史学』
高柳 友彦
例会・部会・委員会ニュース  

日本史研究719号(2022年7月)

日本史研究719号(2022年7月) published on
研  究  
近代日本の中国料理受容と対中感情 金山 泰志
史料紹介  
秀吉の備前・備中攻めと秀吉陣立書
  新出の「羽柴秀吉児島攻め備」をめぐって
太田 浩司
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財  
近代史跡保存の現状と活用に向けての課題
  ―政治家の邸宅を中心として―
奈良岡聰智
書  評  
重見 泰著『日本古代都城の形成と王権』 仁藤 敦史
佐川享平著『筑豊の朝鮮人鉱夫 1910 〜1930 年代
  ―労働・生活・社会とその管理―』
土井 徹平
部会・委員会ニュース  

日本史研究718号(2022年6月)

日本史研究718号(2022年6月) published on
研  究  
明治二年の軍務官再編―本部・出張所体制と会計・艦船― 水上 たかね
1920年代の軍事輔弼体制と軍政優位体制の相克―元帥府をめぐる陸海軍関係の展開― 飯島 直樹
研究展望  
太平洋戦争と東南アジア占領―研究の現状とこれから― 武島 良成
書  評  
水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』 若井 敏明
赤澤春彦編『新陰陽道叢書』第二巻 中世 苅米 一志
会活動・部会・委員会ニュース