Skip to content

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会 published on
近世史部会では、大会1日目に懇親会を、2日目に慰労会を開催いたします。
今年度は、オンライン形式は採らず、対面のみの開催となります。
なお、いずれも定員を設けた事前申し込み制(先着順)といたします。

参加をご希望されます方は、大会当日に各会場の受付(近世史部会)にてお申込みください。

 
〇1日目懇親会
・申込:個別報告第二会場受付
・日時:10月7日(土)18:30~
・会場:串だいにんぐ 炭焼浪漫家 京都八条口店 
 (URL:https://www.hotpepper.jp/strJ001223163/ 
・定員:20名
・会費:4,500円程度
 
〇2日目慰労会
・申込:共同研究報告第二会場受付
・日時:10月8日(日)20:30~
会場:楽蔵うたげ 京都駅前店
・定員:26名
・会費:4,000円程度
 
※いずれも詳細は大会当日に各会場にてビラをお配りいたします。

2023年10月7日(土)近現代史部会懇親会

2023年10月7日(土)近現代史部会懇親会 published on

大会1日目に下記の要領で近現代史部会の懇親会を行います。

今年度の近現代史部会大会懇親会は、定員制と致します。先着順で受け付けますので、 下記の参加申し込みフォームよりお早めにお申込み下さい。

*人数を超えた段階で受付を締め切らせていただきます。

 

日時:10月7日(土)18:00~20:00

会場:龍馬 軍鶏農場 京都駅前店

https://ryoma-shamo.com/kyotoekimae/access/

京都府京都市下京区不明門通七条下ル東塩小路736-2-2

定員:20名

会費:4000円程度

 参加申し込みフォーム

https://forms.gle/EnZQUo5GWWxRb3t17

 

 

2023年10月7日(土) 古代史部会懇親会のご案内

2023年10月7日(土) 古代史部会懇親会のご案内 published on

大会1日目(10月7日(土))終了後、古代史部会では下記の通り懇親会を実施の予定です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

・懇親会会場:海鮮居酒屋 京都 花の舞 京都駅中央口店
  ※ 18:00~ 2時間程度を予定  予算:4000~5000円程度
  (詳細につきましては、当日配布のチラシをご確認ください。

日本史研究会古代史部会

2023年10月7日(土)中世史部会懇親会

2023年10月7日(土)中世史部会懇親会 published on

大会1日目に下記の要領で中世史部会の懇親会を行います。

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

 

日時:10月7日(土)18:00~20:00

会場:酔心 京都駅前店 

https://suishinkyotoekimae.gorp.jp/

京都市下京区 烏丸通七条下ル東塩小路町719 SKビルB1・B2

(京都タワービル東向かい)

 

定員:50名 

会費:4000円(修士(博士前期課程)以下3000円)程度

*参加を希望される方は、9月30日(土)までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/jymcH2ASjvqXpPBR8)

今年度の大会懇親会は、事前予約制・定員制として上限50名と致します。先着順ですのでお早めにお申込み下さい。

 

当日の飛び入りでの参加はご遠慮いただいております。ご希望の方は必ず参加フォームを通じて登録いただきますようお願い申し上げます。

 

2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについて(お知らせ)

2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについて(お知らせ) published on

 2023年10月7日(土)・8日(日)に龍谷大学大宮キャンパスにて開催を予定しております2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについては、新型コロナウイルス感染症の5類への移行も踏まえ、以下の通りにさせていただきます。

 総会(10/7<土>午前)は対面のみでおこないます。
 大会(10/7<土>午後の個別報告、10/8<日>の部会共同研究報告)は対面方式とオンライン方式の併用(ハイブリッド方式)でおこないます。Continue reading 2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについて(お知らせ)

2023年度日本史研究会総会・大会

2023年度日本史研究会総会・大会 published on

2023年度日本史研究会総会・大会

期日:2023年10月7日(土)・8日(日)本年は10月の第1土曜日・日曜日での開催となります。

会場:龍谷大学 大宮キャンパス (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

書籍展示受付  ・学会団体・研究会団体用  ・書店団体用受付は終了しました。
なお、本日(9/5)までに受付メール(自動返信メール以外のもの)が届いていない場合は、 申込が受理できていない可能性がございます。大変申し訳ございませんが、本会事務所までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

*本年度は、「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて開催予定です。
*「オンライン方式」での御参加には事前申込が必要です。非会員の方は9月8日(金)以降から申込可能となります。
*状況によっては「オンライン方式」のみの開催になる場合があります。

会場整理費・(対面方式・オンライン方式とも)会員1000円,非会員1500円,学部生500円
*懇親会は実施いたします。
*書籍展示は会場で開催いたします。

 

大会テーマ :日本史における社会の変化と政治の展開
10月7日(土)  
総会 9:00~11:30 (清和館3階ホール)
個別報告 13:00~17:10
[ 第一会場](東黌101教室)
 第一報告 13:00~14:10 廣瀬憲雄 六世紀中盤の朝鮮半島情勢と東部ユーラシア
 第二報告 14:30~15:40 曽我部愛 中世前期王家の変容と再編
 第三報告 16:00~17:10 新谷和之 戦国期における武家拠点の展開
[ 第二会場](東黌302教室)
 第一報告 13:40~14:50 武井弘一 日本近世の気候変動と食糧危機・試論
 第二報告 15:20~16:30 冨永 望 昭和天皇退位問題再論―田島道治関係文書を手がかりに―
10月8日(日) 共同研究報告
[第一会場](東黌101教室)
 古代史部会 報告 9:30~11:00 討論 13:30~15:00
  大艸 啓 平安京と寺院建立―京外建立の背景をめぐって―
 中世史部会 報告11:20~12:50 討論15:20~17:20
  川口成人 室町時代の武家文化と都鄙関係
[第二会場](東黌301教室)
 近世史部会 報告 10:30~14:40 討論 15:15~17:00
  清水翔太郎 近世中期における大名家の婚姻と幕府
  林  大樹 近世中期における朝廷政治構造の危機と変革
[第三会場](東黌303教室)
 近現代史部会 報告 10:00~12:40 コメント・討論 14:00~17:00
  共通テーマ : 近代日本における議会政治の形成―国家・社会・「代表」―
  吉田武弘 「議会政治」の形成と両院関係問題―初期議会期を中心に―
  池田真歩 日清戦後の政党と都市・農村―「党勢拡張」の季節再考―
  清水唯一朗 コメント