Skip to content

皆様より情報を募集しております。シンポジウムや研究会・講座・現地説明会などの当会の活動趣旨に関わるものの情報をご連絡ください。
なお、確実な情報の発信を期すため、ここの情報掲載には、以下を満たすことを条件とさせていただきます。

日本史研究会会員よりの連絡であること。
日本史研究会会員が主要な連絡確認先となっていること。
日本史研究会の趣旨に反せずに学術研究に関わるもの。

情報はメールにてお送りください。会員の方ならどなたでも受付しますので、積極的に情報を寄せていただきますようよろしくお願いします。
なお、いただいた情報は当会で検討しますので、掲載まで多少時間がかかるかかる場合があります。ご了承くださいますようよろしくお願いします。(ご返答に時間がかかる場合にはこちらよりその旨ご連絡いたします)

◆近代天皇制思想史研究会2023年度公開研究会(第1回)のご案内

◆近代天皇制思想史研究会2023年度公開研究会(第1回)のご案内 published on

書評会 田中希生著『存在の歴史学―近代日本における未成の者たち』(有志舎 20212021)

【書評】堀田新五郎氏(政治思想史/奈良県立大学)
【リプライ】田中希生氏(日本近現代史/奈良女子大学)

【日時】2023年9月16日(土)14:00~17:00
【会場】Zoomによるオンライン開催

※参加費は無料です。

※参加をご希望の方は、9月14日(木)までに、こちらのGoogleフォームよりお申し込み頂くか、下記事務局までご所属・お名前(フルネームでお願いします)を記載のうえメールでお申し込みください。後日、お申込みいただいた方にZoomのミーティング情報をお送りします。(開催日前日9月15日(金)の17時までにミーティング情報の連絡が無い場合は、事務局までメールでご連絡ください。)
※事前にZoomアプリのインストール(無料)をお願いいたします。

<事務局連絡先>
e-mail:kindaitennouken[at]gmail.com
※[at]を@に置き換えてお送りください。
近代天皇制思想史研究会事務局(科研・基盤B)
住友陽文・林尚之(大阪公立大学)

※案内チラシはこちらからダウンロードできます。

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年・朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生」

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年・朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生」 published on

展示情報

期間限定
予約不要
開催期間 2023年7月22日(土)9:00~2023年9月3日(日)17:00
場所 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 特別展示室
料金 一般・大学生1200円、70歳以上700円、高校生800円、小中学生500円(団体割引あり)
   朝倉義景は何のために生まれ、何を成し遂げたのか―。
朝倉義景の評価は現在も様々なかたちで議論を呼んでいます。令和5年は、義景の没後450年の節目の年にあたります。そして当館の開館1周年を記念し、5代100年にわたり栄華を極めた戦国大名 朝倉氏最後の当主、朝倉義景の一生に焦点をあてる展覧会を開催します。本展では、義景の40年の生涯を年代順に紹介し、義景を支えた一族と家臣団、越前の人々、義景と通好、あるいは抗争した大名たち、彼らと義景との関係性を紐解いてゆきます。選りすぐりの展示資料から、義景が乱世を生きる中で会得した「列島を俯瞰する知略」を明らかにし、織田信長に敗れ去った武将の一言では片付けられない、「新しい朝倉義景像」を知ることができる展覧会です。Continue reading 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年・朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生」

第40回歴史地震研究会(小田原大会)のお知らせ

第40回歴史地震研究会(小田原大会)のお知らせ published on

歴史地震研究会では,関東大震災から100年を迎える今年,
2023年9月1日(金)から3日(日)の3日間にわたって,
神奈川県小田原市において第40回歴史地震研究会(小田原大会)を開催いたします.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.
開催概要やプログラムに関する詳細は,歴史地震研究会のホームページをご覧ください.

http://www.histeq.jp/kenkyukai.html

第39回歴史学入門講座

第39回歴史学入門講座 published on

「出土文字から新しい古代史の構築
講師 平川南氏(国立歴史民俗博物館名誉教授・日本古代史)
日時 2023年7月9日(日) 13:30~16:30(質疑応答含む)
会場 大阪歴史博物館4階講堂
参加費 500円(学部生300円) 事前予約不要
※今年度は講演会後の懇親会を実施いたします。こちらも是非ご参加ください。(当日申込)

主催: 第39回歴史学入門講座実行委員会
共催: 大阪歴史博物館
後援: 大阪歴史科学協議会・大阪歴史学会
<お問い合わせ>第39回歴史学入門講座実行委員会
メール nyumonkoza_osaka@live.jp
HP https://nyumonkoza.at-ninja.jp

第62回近世史サマーセミナーのご案内

第62回近世史サマーセミナーのご案内 published on

第62回近世史サマーセミナーのご案内

日時 2023年7月15日(土)~16日(日)

会場 早稲田大学早稲田キャンパス 22号館(東京都新宿区西早稲田1-7-14)

*アクセス https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

Continue reading 第62回近世史サマーセミナーのご案内

公開シンポジウム 歴史学の「国際化」とは何か

公開シンポジウム 歴史学の「国際化」とは何か published on

主催:日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会国際歴史学会議等分科会
日時:2023年7月23日(日)13:30~17:20

オンライン開催〈参加費無料/事前申込制/先着順(定員500人)〉
参加登録用ウェブサイト
https://forms.gle/atBHymhUMB5kxrEU9
Continue reading 公開シンポジウム 歴史学の「国際化」とは何か

第28回 史料保存利用問題シンポジウム 開催のお知らせ

第28回 史料保存利用問題シンポジウム 開催のお知らせ published on

日 時  2023年6月24日(土)13:30~17:30
会 場  オンライン開催
主 催  日本歴史学協会/日本学術会議史学委員会/日本学術会議史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会
後 援  全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/日本アーカイブズ学会

テーマ  コロナ感染症をめぐる記録と記憶―何を、誰が、どう残すか―

Continue reading 第28回 史料保存利用問題シンポジウム 開催のお知らせ