Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。
部会は、原則として月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。
参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。
これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。
部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2025年7月29日(火)古代史・中世史合同部会

2025年7月29日(火)古代史・中世史合同部会 published on

7月29日() 18:30~21:00  対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
※中世史部会との合同部会です。
 通常の部会とは開催曜日が異なります。ご注意ください。

 報告者:佐野 啓生 氏 「春宮坊財政からみた皇太子制の中世的展開」(仮)

〈参考文献〉
・奥野高廣「東宮御経済」(『皇室御経済史の研究 後篇』国書刊行会、1982年、初版1944年)
・田原光泰「春宮坊・中宮職内の「庁」について」(『律令官人制再編の研究』塙書房、2024年、初出2012年)
・栗山圭子「「所」と所充」(『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(7月28日(月))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/DnwJJbbnxQwkVX8d8

※当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

7月12日(土)古代史部会【第2回大会共同研究報告準備会】

7月12日(土)古代史部会【第2回大会共同研究報告準備会】 published on

7月12日(土) 15:30~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用開催
※通常部会とは開催曜日・時間が異なります。ご注意ください。
◆第2回大会共同研究報告準備会◆
 報告者:増成 一倫 氏 「平安初期地方財政制度の展開と国司支配」

〈参考文献〉
・黒羽亮太「救急料と九世紀賑給財源の再検討」(『日本史研究』645、2016年)
・寺内浩「律令制支配と賑給」(『日本史研究』241、1982年)
・野尻忠「八、九世紀における賑給の財源―義倉から正税へ―」(佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館、2018年)
*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、前日(7月11日)12:00までに、下記参加申し込みフォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/g2wmzTgRGS6LAv216

※当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年6月7日(土) 古代史部会【合同卒業論文大報告会】

2025年6月7日(土) 古代史部会【合同卒業論文大報告会】 published on

2025年度 日本史研究会古代史部会・続日本紀研究会 合同卒業論文大報告会のご案内

【日時】2025年6月7日(土)13:00 ~ 17:20 (12:30 開場)
【会場】茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)207号室
(JR茨木駅から東へ徒歩10分、阪急茨木市駅から西へ徒歩12分)

通常の部会と日時・会場が異なります。ご注意ください。
対面形式で実施いたします。オンラインでの配信はございません。

【報告】
石川 晄史 氏(大阪大学)
「八世紀における山林修行について―意義・政策の観点から―」
〈参考文献〉
・薗田香融「古代仏教における山林修行とその意義」(『平安仏教の研究』法蔵館、1981年、初出1957年)

鈴木 彩美 氏(奈良女子大学)
「東北統治における徳政相論の影響について」
〈参考文献〉
・鈴木拓也『戦争の日本史3 蝦夷と東北戦争』(吉川弘文館、2008年)
・伊藤循「天平九年征夷・弘仁二年征夷と版図拡大論」(『日本歴史』915、2024年)

上原 優生 氏(京都大学)
「立荘形態の転換と延久の荘園整理」
〈参考文献〉
・佐藤泰弘「立券荘号の成立」(『日本中世の黎明』京都大学学術出版会、2001年、初出1993年)
・鎌倉佐保「荘園整理令と中世荘園の成立」(『日本中世荘園制成立史論』塙書房、2009年、初出2005年)
・上島享「庄園制と知行国制」(『日本中世社会の形成と王権』名古屋大学出版会、2010年)

浦上 亮太 氏(京都大学)
「売券からみた九世紀地域社会編成の転換―サトヲサ・郡雑任・刀禰―」
〈参考文献〉
・中野栄夫「近江国大国郷売券をめぐる二、三の問題」(『律令制社会解体過程の研究』塙書房、1979年、初出1978年)
・木元次男「八世紀前半の里長・郷長に関する基礎的考察」(『続日本紀研究』275、1991年)
・中村順昭「郡雑任の諸様相」(『律令官人制と地域社会』吉川弘文館、2008年)

本田 龍平 氏(京都大学)
「九世紀前半の真言宗における灌頂・伝法阿闍梨の基礎的考察―日唐比較を手がかりに―」
〈参考文献〉
・佐藤真海「平安期真言宗と伝法阿闍梨」(『日本史研究』684、2019年)
・堀裕「「門徒」に見る平安期社会集団と国家」(『日本史研究』398、1995年)

遠藤 駿 氏(立命館大学)
「七世紀末における皇位継承論理の形成」
〈参考文献〉
・ 熊谷公男「即位宣命の論理と「不改常典」法」(『東北学院大学論集 歴史と文化』45、2010年)
・ 吉村武彦「古代の王位継承と群臣」(『日本古代の社会と国家』岩波書店、1996年、初出1989年)

※参加無料、会員・非会員を問わず、広くご参加をお待ちしております。
※当日は記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承下さい。

終了後に懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

2025年5月11日(日) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】

2025年5月11日(日) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】 published on

5月11日(日) 15:30~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用開催
※通常と開催曜日・開始時刻が異なります。ご注意ください。

◆第1回大会共同研究報告準備会◆
 報告者:増成 一倫 氏 「平安初期地方財政制度の展開と国司支配―貧窮者救済に着目して―」

〈参考文献〉
・黒羽亮太「救急料と九世紀賑給財源の再検討」(『日本史研究』645、2016年)
・寺内浩「律令制支配と賑給」(『日本史研究』241、1982年)
・野尻忠「八、九世紀における賑給の財源―義倉から正税へ―」(佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館、2018年)

部会終了後には、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、前日(5月10日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/cMjabvEydL3PmzqG9
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年4月12日(土)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】

2025年4月12日(土)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】 published on

4月12日(土) 15:30~18:00  対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
通常と開催曜日、開始時刻が異なります。ご注意ください。

◆大会共同研究報告者業績検討会◆
 報告者:川村 裕大 氏・西島 翼 氏
〈対象論文〉
 ・増成一倫「公廨稲制度の展開と国司」
 (『ヒストリア』289、2021年)
 ・増成一倫「律令制下における借貸の機能と展開」
 (『古代文化』74-3、2022年)
*大会共同研究報告者の増成一倫氏もご出席されます。
*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。

*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(4月11日(金))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/m4SsyPt35exipcPdA

・当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年4月7日(月)古代史部会

2025年4月7日(月)古代史部会 published on

4月7日(月) 18:30~21:00  対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
 報告者:新林 力哉 氏
  「神祇官人・禰宜の御祈賞」(仮)
〈参考文献〉
 ・藤森馨「祭主祈祷の成立と展開」
 (『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』原書房、2008年、初出1993年)
 ・山本信吉「神社修造と社司の成立」
 (山本信吉・東四柳史明編『社寺造営の政治史』思文閣出版、2000年)
 ・佐古愛己「平安貴族社会における叙位制度の展開と特質」
 (『平安貴族社会の秩序と昇進』思文閣出版、2012年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(4月6日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/7dQaTpv2F31wVQAV8

・当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年3月17日(月)古代史部会

2025年3月17日(月)古代史部会 published on

【部会】
3月17日(月)18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催

 報告者:加藤 かしこ 氏
  「 平安中期における「童」の位置付け 」
〈参考文献〉
 〈参考文献〉
 ・服藤早苗「舞う童たちの登場―王権と童―」
 (『平安王朝の子どもたち―王権と家・童―』吉川弘文館、2004年、初出1998年)
 ・黒田日出男「「人」・「童」・「非人」・「僧侶」」
 (『境界の中世・象徴の中世』東京大学出版会、1986年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(3月16日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/ZGSHCyJRjAmaFKwc8

○当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年2月24日(月・休)古代史部会

2025年2月24日(月・休)古代史部会 published on

【部会】
2月24日(月・休)15:30~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
※通常と開始時刻が異なります。ご注意ください。 

 報告者:鷲見 涼太 氏
  「「教」の淵源と御教書への展望」(仮)
〈参考文献〉
 ・佐藤雄基「牒と御教書 ―文書の機能論的系譜―」
  (『日本中世初期の文書と訴訟』山川出版社、2012年、初出2008年)
 ・川尻秋生「九世紀における唐制受容の一様相 ―中世文書様式成立の史的前提―」
  (『日本史研究』667、2018年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
参加をご希望の方は、前日(2月23日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/UvD4ougHBEHitWrM9

○当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年1月20日(月)古代史部会

2025年1月20日(月)古代史部会 published on

【部 会】
1月20日(月) 18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
報告者:櫻井 智 氏
「令制雅楽寮と「楽人」の八・九世紀」
〈参考文献〉
・荻美津夫「雅楽寮」『日本古代音楽史論』吉川弘文館、1977年
・志村佳名子「宮廷儀礼における奏楽の意義と雅楽寮の機能」『日本古代の王宮構造と政務・儀礼』塙書房、2015年(初出2008年)
・櫻井利佳「初期雅楽寮と古代の外交――雅楽寮は漸次縮小したか」福島和夫・上野学園大学日本音楽史研究所編『歴史学としての日本音楽史研究』和泉書院、2022年

*終了後、対面での懇親会を開催します。ぜひご参加ください。

*参加方法について
Zoom参加をご希望の方は、前日(1月19日)12:00までに、参加申込フォーム(https://forms.gle/Q9pWiiLxviobKCjJ9)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
※ URLにつきましては、日本史研究会ホームページの古代史部会部会案内にも掲載しております。
○当日は記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承下さい。
〇 古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年 12月8日(日)古代史部会

2024年 12月8日(日)古代史部会 published on

【部会】
12月8日(日) 15:00~17:30 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催

※通常部会と曜日・開始時間が異なります。ご注意ください。

報告者:榎村 寛之 氏
  「近年の古代祭祀「史」研究の動向について私が感じていることー伊勢神宮と大嘗祭を中心にー」

〈参考文献〉
・榎村寛之「書評 岡田荘司著『古代天皇と神祇の祭祀体系』」
(『日本史研究』723、2022年)
・榎村寛之「神話研究と歴史学を結ぶ視点ー三浦俊介『神話文学の展開ー貴船神話研究序説』を題材に」
(『ヒストリア』292、2022年)
・榎村寛之「書評 木村大樹著『古代天皇祭祀の研究』」
(『古代文化』74-4、2023年)

*部会終了後は、忘年会を予定しております。奮ってご参加ください。

*参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
Zoom参加をご希望の方は、前日(12月7日)12:00までに、参加申込フォーム(https://forms.gle/41XWfwpVMVfcHHEi6)よりお申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

〇当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/