Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2024年9月14日(土)古代史部会【第3回大会共同研究報告準備会】

2024年9月14日(土)古代史部会【第3回大会共同研究報告準備会】 published on

9月14日(土)15:00~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用にて開催

※通常部会と曜日・開始時間が異なります。ご注意ください。

◆第3回大会共同研究報告準備会◆
 報告者: 三野 拓也 氏 「奈良時代における就労形態の実態―造石山寺所を中心に―」

〈参考文献〉
・浅香年木「様工集団とその長の性格」(『日本古代手工業史の研究』法政大学出版局、1971年、初出1967年)
・岡藤良敬「様木工について」(『日本建築学会研究報告、九州支部』18-2、1970年)
・西山良平「奈良時代「山野」領有の考察」(『史林』60-3、1977年)

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、当日(7月8日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/MhFdZC5iVeVMfRxs5
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年9月8日(日)古代史部会【大会共同研究報告 援助報告会】

2024年9月8日(日)古代史部会【大会共同研究報告 援助報告会】 published on

9月8日(日)14:00~17:30 対面開催(機関紙会館5F 大会議室)

※通常部会と曜日・開始時間・会場が異なります。ご注意ください。

◆大会共同研究報告 援助報告会◆
 報告①:竹内 亮 氏 「日本古代の手工業生産における官と民」
〈参考文献〉
・矢部良明「奈良朝の民間工人の動向」『Museum』216(東京国立博物館、1969年)
・竹内亮「日本古代の銅生産と流通」『考古学研究』66-4(考古学研究会、2020年)
・古尾谷知浩「都城と手工業―「官営工房」論の再検討」『日本古代の手工業生産と建築生産』(塙書房、2020年〔初出2015年〕)

 報告②:吉野 秋二 氏 「様工と技術労働力編成論」
〈参考文献〉
・浅香年木『日本古代手工業史の研究』法政大学出版局、1971年

※当日は共同研究報告者の三野拓也氏も出席されます。
※部会終了後には懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年8月31日 古代史サマーセミナー(京都・宮津)

2024年8月31日 古代史サマーセミナー(京都・宮津) published on

第50回古代史サマーセミナー(京都・宮津)のご案内

本サマーセミナーは、台風10号の接近に伴い中止といたします。
誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜れますようお願い申し上げます(8月29日追記)

参加申込の受付は終了いたしました。以降のお問い合わせ・申込内容の変更等は、以下まで直接ご連絡ください。
日本史研究会古代史部会
nihonshiken.kodai@gmail.com

【日程】2024年8月31日(土)
【場所】京都府宮津市
【会場】みやづ歴史の館3階 宮津市中央公民館 
(京都府宮津市字鶴賀2164)Continue reading 2024年8月31日 古代史サマーセミナー(京都・宮津)

2024年7月8日(月)古代史部会【第2回大会共同報告準備会】

2024年7月8日(月)古代史部会【第2回大会共同報告準備会】 published on

7月8日(月) 18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用にて開催

◆第2回大会共同研究報告準備会◆
 報告者:三野 拓也 氏 「奈良時代の労働力編成―造石山寺所を中心に―(仮)」

〈参考文献〉
・浅香年木「様工集団とその長の性格」(『日本古代手工業史の研究』法政大学出版局、1971年、初出1967年)
・岡藤良敬「様木工について」(『日本建築学会研究報告、九州支部』18―2、1970年)
・西山良平「奈良時代「山野」領有の考察」(『史林』60―3、1977年)
※報告内容は変更の可能性があります。

部会終了後には、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、当日(7月8日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/Y6MDcr6gesAjqHrKA
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
  京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
  日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年7月14日(日)古代史部会(卒業論文報告会②)

2024年7月14日(日)古代史部会(卒業論文報告会②) published on

2024年度 日本史研究会古代史部会・続日本紀研究会 合同卒業論文報告会②のご案内

※通常の部会と日時・会場が異なり、また2回に分けて実施いたします。ご注意ください。

 

【日時】2024年7月14日(日)13:30~17:00(13:15開場)
【会場】ウィングス京都 2階 セミナー室B(完全対面)
    阪急烏丸・地下鉄四条駅下車、東洞院・蛸薬師上ル
【報告】
① 13:30~14:15 西島 翼 氏(京都府立大学)
  「九世紀の天皇遊猟と養鷹禁令」
 〈参考文献〉
・吉井哲「古代王権と鷹狩」(『千葉史学』12、1989年)
・秋吉正博「私養鷹禁断令の史的意義」(『延喜式研究』15、1998)

② 14:15~15:00 園田 優人 氏(京都大学)
  「古代日本の災異と怪異」
 〈参考文献〉
・山下克明「陰陽道の成立と儒教的理念の衰退」(『平安時代陰陽道史研究』思文閣出版、2015年、第一部第一章)
・長瀬由美「平安時代における儒教」(都留文科大学国文学会『国文学論考』56号、2020年)

③ 15:15~16:00 福本 夏那 氏(大阪大学)
  「八・九世紀における国学政策の展開」
 〈参考文献〉
・久木幸男「大学寮の衛星的諸機関―別曹・国学・私学」(『日本古代学校の研究』玉川大学出版部、1990年、初出1978年)
・山下洋平「律令国家における儒教政策の変遷―礼の習得と倫理の学修―」(『史淵』155、2018年)

④ 16:00~16:45 下村 めぐ 氏(大阪公立大学)
  「「怨霊」と天皇―早良親王の「怨霊」をもとにー」
 〈参考文献〉
・柴田博子「怨霊思想成立の前提―七・八世紀における死者観の変容と王権―」(長洋一監修、柴田博子編『日本古代の思想と筑紫』櫂歌書房、2009年)
・山田雄司「怨霊への対処―早良親王の場合を中心としてー」(同著『怨霊・怪異・伊勢神宮』思文閣出版、2014年、初出2011年)

報告会終了後には懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

2024年6月8日(土) 古代史部会(卒業論文報告会①)

2024年6月8日(土) 古代史部会(卒業論文報告会①) published on

2024年度 日本史研究会古代史部会・続日本紀研究会 合同卒業論文報告会①のご案内

※通常の部会と日時・会場が異なり、また2回に分けて実施いたします。ご注意ください。

【日時】2024年6月8日(土)14:30~17:00(14:00開場)
【会場】機関紙会館5階 大会議室(完全対面)
【報告】
① 14:30~15:15 野村 龍葵 氏(立命館大学)
  「律令軍制の成立と展開ー軍団兵士制を中心にー」
 〈参考文献〉
・吉永匡史「律令軍団制の成立と構造」(『律令国家の軍事構造』同成社、2016年、初出2007年)
・松本政春「広嗣の乱における郡司の率兵について-錦織勤氏の批判に接して-」(『律令国家軍制の構想と展開』塙書房、2021年、初出2014年)
・下向井龍彦「日本律令軍制の形成過程」(『史学雑誌』100巻6号 1991年)

② 15:15~16:00 川村 裕大 氏(京都大学)
  「飛鳥奈良時代の盂蘭盆会」
 〈参考文献〉
・竹田聴洲「盂蘭盆会の本邦移修」(同『竹田聴洲著作集 第7巻 葬史と宗史』国書刊行会、1994年、初出1950年)
・小南一郎「「盂蘭盆経」から「目連変文」へー講経と語り物文芸とのあいだー(上)」(『東方学報 京都』75、2003年)

③ 16:15~17:00  佐久間 綾乃 氏(神戸大学)
  「古代銭貨の鋳造と流通ー無文銀銭・富本銭・和同開珎ー」
 〈参考文献〉
・森明彦「無文銀銭と富本銭の歴史的位置」(同『日本古代貨幣制度史の研究』塙書房、2016年)
・栄原永遠男「飛鳥池遺跡からみた七世紀後半の銭貨」(同『日本古代銭貨研究』清文堂出版、2011年、初出1999年)

報告会終了後には懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

 

 

2024年6月1日(土)古代史部会 書評会

2024年6月1日(土)古代史部会 書評会 published on

6月1日(土) 15:00~17:30 完全対面(機関紙会館5階大会議室)

◆今津勝紀著『日本古代の環境と社会』書評会◆
報告:宮瀧 交二 氏
※当日は著者の今津勝紀氏も出席されます。
※通常部会と日時・会場が異なるためご注意ください。

部会終了後には懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年5月20日(月) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】

2024年5月20日(月) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】 published on

5月20日(月) 18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用にて開催

◆第1回大会共同研究報告準備会◆
 報告者:三野 拓也 氏 「奈良時代の労働力編成―造石山寺所を中心に―(仮)」

〈参考文献〉
・浅香年木「様工集団とその長の性格」(『日本古代手工業史の研究』法政大学出版局、1971年、初出1967年)
・岡藤良敬「様木工について」(『日本建築学会研究報告、九州支部』18―2、1970年)
・西山良平「奈良時代「山野」領有の考察」(『史林』60―3、1977年)

部会終了後には、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、当日(5月20日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/W5j4Z9KYPXSWA2iy9
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
  京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
  日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年5月13日(月)古代史部会

2024年5月13日(月)古代史部会 published on

【部会】
5月13日(月)18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催

報告者:黒羽 亮太 氏
  「春秋二季仁王会の成立―「頼通政権」の前提」

〈参考文献〉
・野田有紀子「平安中後期の仁王会と儀式空間」(『工学院大学共通課程研究論叢』43-2、2006年)
・内田敦士「平安時代の仁王会」(『ヒストリア』265、2017年)
・斎木涼子「護国法会の変遷」(『平安時代の宗教儀礼と天皇』塙書房、2024年、初出2013年)

部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、前日(5月12日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/TZkNW4P5fW28y6FQ7
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
  京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
  日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2024年4月15日(月)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】

2024年4月15日(月)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】 published on

4月15日(月) 18:30~21:00 オンライン・対面併用開催

◆大会共同研究報告者業績検討会◆
報告者:岡林 佐那氏・西島 翼

〈対象論文〉
・三野拓也「様工の基礎的考察」(『ヒストリア』271、2023年)
・三野拓也「いわゆる「常陸国戸籍」について」(『正倉院紀要』45、2023年)

当日は大会共同研究報告者の三野拓也氏も出席されます。
部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申し込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、前日(4月14日)12:00までに、参加申込フォーム
https://forms.gle/29pfcoSvNqMHS3Aj6
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側でレコーディングを行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
  京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
  日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/