Skip to content

2025年1月25日(土) 中世史部会(卒業論文報告会)

2025年1月25日(土) 中世史部会(卒業論文報告会) published on

大阪歴史学会中世史部会との合同部会です

日時:1月25日(土)13:00~16:40

場所:大阪市立総合生涯学習センター(梅田)第4研修室

完全対面での開催となります。オンライン配信はございません。

①谷龍輔氏(同志社大学)〔13:00〜13:40〕

題目:「鳥羽院政期における源頼政―王家への奉仕形態を中心に―」

参考文献:元木泰雄「摂津源氏一門―軍事貴族の性格と展開―」(『史林』67-6、1984年)/生駒孝臣「源頼政と以仁王-摂津源氏一門の宿命」(野口実編『治承〜文治の内乱と鎌倉幕府の成立』清文堂、2014年)

②横田拓也氏(大阪公立大学)〔13:40~14:20〕

題目:「朝倉氏発給文書からみた越前国支配構造の基礎的考察」

参考文献:松原信之『越前朝倉氏の研究』(吉川弘文館、2008年)

③山田悠太氏(近畿大学)〔14:20~15:00〕

題目:「細川権力と摂津国人塩川氏における関係性の変遷」(仮)

参考文献:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、 2018年)/渡邊大門「摂津国人塩川氏に関する一考察」(『市史研究紀要たからづか』第 22 号、 2005年)

④山岸丈紘氏(京都大学)〔15:20~16:00〕

題目:「寺社政策から見る毛利氏の山陰地域支配」

参考文献:舘鼻誠「戦国期山陰吉川領の成立と構造」(『史苑』46号、1987年)/村井良介「毛利氏の山陰支配と吉川氏」(『戦国大名権力構造の研究』、思文閣出版、2012年)

⑤鎌谷祐里氏(大阪公立大学)〔16:00~16:40〕

題目:「真田氏における公権性・家臣団の形成過程-「独立」期から豊臣大名期を中心にー」

参考文献:丸島和洋編著『論集戦国大名と国衆一四 真田氏一門と家臣』(岩田書院、2014年)

*通常の部会と曜日・時間・会場が異なりますので、ご注意ください。

今回事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください

当日は記録作成の目的で報告・討論の録音をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2025年1月21日(火) 中世史部会

2025年1月21日(火) 中世史部会 published on

日時:1月21日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:諏訪亮大氏

題目:「中世後期における仁和寺僧の動向と寺院構造について―綱所を中心に」(仮)

《参考文献》

横内裕人「仁和寺御室論をめぐる覚書-研究史と研究展望」(永村眞編『中世の門跡と公武権力』戎光祥出版、2017年)

海老名尚「「賜綱所」・「惣法務」に関する省察-中世前期における仁和寺御室の性格解明にむけて」(『史流』41号、2004年)

土谷恵「中世初期の仁和寺御室―『古今著聞集』の説話を中心に」(『日本歴史』451号、1985年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/Te79nvgMdyGHguSt9)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。 *オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年12月17日(火) 中世史部会

2024年12月17日(火) 中世史部会 published on

日時:12月17日(火)17:00〜

*通常の部会の時間と異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:黒瀬にな氏

題目:「「訴論の法」にかんする予備的検討」(仮)

《参考文献》

田村憲美「鎌倉遺文データベースの課題発見的利用について」(『鎌倉遺文研究』26、2010年)

黒瀬にな「本所裁判における訴訟手続の進行:十四世紀初頭の事例から」(『法學』81(3)、2017年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/QgL63UUxj1Y16RJSA)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。 *オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年10月22日(火)中世史部会 大会反省会

2024年10月22日(火)中世史部会 大会反省会 published on

日時:10月22日(火)18:30~  

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:岩永紘和氏   

*大会共同研究報告者の服部光真氏も参加されます。

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/K9oqRbVYQN6BX6SYA)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年10月12日(土) 中世史部会懇親会

2024年10月12日(土) 中世史部会懇親会 published on

大会1日目に下記の要領で中世史部会の懇親会を行います。

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

 

日時:10月12日(土)18:30~20:30

イタリアン&ベルギービール 刻シラズ(トキシラズ)京都烏丸

(https://tokisirazu.owst.jp/)

京都府京都市中京区柳馬場通六角六角下ル井筒屋町400-1 プラネシア六角柳馬場ビル3F

(阪急京都線 烏丸駅 徒歩5分)

 

定員:50名 

会費:4000円程度

*参加を希望される方は、9月30日(月)(お申込期限を10月5日(土)までに延長いたします)までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。

(https://forms.gle/o69BukQffL8aG9Ca8)

今年度の大会懇親会は、事前予約制・定員制として上限50名と致します。先着順ですのでお早めにお申込み下さい。

 

当日の飛び入りでの参加はご遠慮いただいております。ご希望の方は必ず参加フォームを通じて登録いただきますようお願い申し上げます。

 

2024年9月17日(火)中世史部会(大会共同研究報告第3回準備会)

2024年9月17日(火)中世史部会(大会共同研究報告第3回準備会) published on

日時:9月17日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:服部光真氏

題目:「13~15世紀における顕密寺院の展開と地域社会」

《参考文献》

大石雅章「寺院と中世社会」(『日本中世社会と寺院』清文堂出版、2004年)

西尾知己「中世後期顕密寺社の構成と機能」(『室町期顕密寺院の研究』吉川弘文館、2017年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/UvKR368f8yVSSyxA9)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

二〇二四年度 歴史学入門講座(京都)

二〇二四年度 歴史学入門講座(京都) published on

テーマ:改めて歴史像・時代像を探る―変革期の諸問題から― 講師 髙橋昌明氏(神戸大学名誉教授)       「平家の六波羅幕府をめぐって」       季武嘉也氏(創価大学教授)       「日本近現代史料の今昔」 日時 9月29日(日)午後2時~午後5時30分 場所 対面・オンライン(ZOOM)の併用開催 〈対面〉立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館101講義室 (京都市北区等持院北町 京都市バス「立命館大学前」または「わら天神前」下車)Continue reading 二〇二四年度 歴史学入門講座(京都)

2024年8月25日(日) 中世史部会(卒業論文報告会)

2024年8月25日(日) 中世史部会(卒業論文報告会) published on

大阪歴史学会中世史部会との合同部会です

日時:8月25日(日)14:00~16:50

場所:機関紙会館5階大会議室

完全対面での開催となります。オンライン配信はございません。

①部屋裕俊氏(立命館大学))〔14:00~14:40〕

題目:「藤原基衡と藤原頼長の交渉」

参考文献:大石直正「中世の黎明」(小林清治・大石直正編『中世奥羽の世界』東京大学出版会、1978年)/遠藤基郎「基衡の苦悩」(柳原敏昭編『平泉の光芒』吉川弘文館、2015年)(『奈良史学』28、2011年)

②河村如乃氏(京都府立大学)〔14:40~15:20〕

題目:「建春門院滋子の政治的位置―高倉王権における国母の役割―」

参考文献:角田文衛「建春門院」(古代学協会 編『後白河院—動乱期の天皇—』吉川弘文館、1993年)/栗山圭子「院政期における国母の政治的位置」『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年、初出2002年)

③福井妃那子氏(神戸大学)〔15:30~16:10〕〕

題目:「南北朝期の国家祭祀と穢」

参考文献:森幸夫「鎌倉幕府権力者の死去と触穢」(『國學院雑誌』122 -11、2021年)

④吉岡改氏(大阪大学)〔16:10~16:50〕

題目:「永禄年間における三好義継・三人衆の権力構造」(仮)

参考文献:天野忠幸「織田信長の上洛と三好氏の動向」(『日本歴史』815、2016年)

*通常の部会と曜日・時間・会場が異なりますので、ご注意ください。

今回事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください

当日は記録作成の目的で報告・討論の録音をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年8月6日(火)中世史部会

2024年8月6日(火)中世史部会 published on

日時:8月6日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:濵野覚生氏

題目:「南北朝・室町期における”公方祈禱”の成立」

《参考文献》

富田正弘「室町時代における祈祷と公武統一政権」(日本史研究会史料研究部会編『中世日本の歴史像』創元社、1978年) 大田壮一郎「室町殿の宗教構想と武家祈祷」(『室町幕府の政治と宗教』塙書房、2014年、初出2004年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/rhqNZA4DSyRBwaHs8)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。 *オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年7月16日(火)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会)

2024年7月16日(火)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会) published on

日時:7月16日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:服部光真氏

題目:「中世後期の顕密寺社と地域社会(仮)」

《参考文献》

大石雅章「寺院と中世社会」(『日本中世社会と寺院』清文堂出版、2004年) 西尾知己「中世後期顕密寺社の構成と機能」(『室町期顕密寺院の研究』吉川弘文館、2017年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/VVdKgaHM4NU7fs786)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。 *オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。