Skip to content

2024年5月14日(火)中世史部会

2024年5月14日(火)中世史部会 published on

日時:5月14日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:正瑞千幸氏

題目:「中世後期東寺における散所集団の受容とその背景」

《参考文献》

脇田晴子「散所論」『日本中世被差別民の研究』岩波書店、2002年、初出1978年)
宇那木隆司「中世後期における東寺散所について」(『研究紀要』世界人権問題研究センター、1998年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/7w51XFWvBnFSUQpv9)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会 published on

日時:4月23日(火)18:30~

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:小西匠氏

題目:「戦国・織豊期能登国の夫役収取と社会」

《参考文献》

東四柳史明「畠山義綱考――能登畠山氏末期の領国制」(『国史学』88号、1972年)
木越隆三「近世初期の有償夫役と銀納化」(『日本近世の村夫役と領主のつとめ』校倉書房、2008年、初出1992年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/QhgKyBEY4YvLBGfv6)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年4月13日(土)中世史部会大会共同研究報告業績検討会

2024年4月13日(土)中世史部会大会共同研究報告業績検討会 published on

日時:4月13日(土)13:00~

*通常の部会の曜日と異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

内容:大会共同研究報告者 服部光真氏業績検討会

報告者:塚本優樹氏

《検討対象論文》

「『瀧山寺縁起』と中世の地域社会」(『年報中世史研究』38、2013年) 「戦国期における地域秩序の形成と地方寺社」(稲葉伸道編『中世寺社と国家・地域・史料』法藏館、2017年)

*2024年度大会共同研究報告者の服部光真氏にもお越しいただきます。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/CnJ15rQ6sFksmjXLA) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年3月26日(火)中世史部会

2024年3月26日(火)中世史部会 published on

日時:3月26日(火)18:30~

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:野村航平氏

題目:「鎌倉中後期における幕府と園城寺(仮)」

《参考文献》

平岡定海「園城寺の成立と戒壇問題」(『日本寺院史の研究 中世・近世編』吉川弘文館、1988年)
永井晋「鶴岡社務隆弁と鎌倉の体制仏教」(『金沢北条氏の研究』八木書店、2006年)
平雅行「鎌倉仏教の成立と展開」(『鎌倉仏教と専修念仏』法蔵館、2017年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/veyRQbMJhAqXT8Fh6)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年2月18日(日)中世史部会

2024年2月18日(日)中世史部会 published on

日時:2月18日(日)14:00〜

*通常の部会と開始時間が異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:林遼氏

題目:「足利義満の伝奏支配と朝廷政務―永徳~明徳年間を中心に―」

《参考文献》

富田正弘「室町殿と天皇」(久留島典子・榎原雅治編『展望日本歴史11室町の社会』東京堂出版、2006年、初出1989年)
家永遵嗣「足利義満における公家支配の展開と「室町殿家司」」(『室町幕府将軍権力の研究』東京大学日本史学研究室、1995年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/VAwAMvdakdSXrzh17)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2024年1月30日(火)中世史部会

2024年1月30日(火)中世史部会 published on

日時:1月30日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:杉江綾乃氏

題目:「中世成立期の熊野先達」

《参考文献》

網野善彦「紀州の山村と海民」(『海民と日本社会』新人物往来社、1998年、初出1996年)
徳永誓子「熊野三山検校と修験道」(川崎剛志ほか編『修験道とその組織』岩田書院、2023年、初出2002年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/Ezd24mRaKWe4GYh6A)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年12月9日(土)中世史部会(卒業論文報告会)

2023年12月9日(土)中世史部会(卒業論文報告会) published on

大阪歴史学会中世史部会との合同部会です

日時:12月9日(土)14:00~17:40

場所:茨木市福祉文化会館(オークシアター)3階303会議室(https://maps.app.goo.gl/TJ4WxkHXUgTqzU4u8)

完全対面での開催となります。オンライン配信はございません。

①塚本優樹(立命館大学)〔14:00~14:40〕

題目:「中世若狭の浦における製塩・廻船業」

参考文献:春田直紀「浦から見た中世の地域社会」(大山喬平・三枝暁子編『古代中世の地域社会』思文閣出版、2018)

②宮本龍志(大阪大学)〔14:40~15:20〕

題目:「延応・仁治年間の都市鎌倉の画期性―保の制の始点に着目して―」

参考文献:松尾剛次「武家の「首都」鎌倉の成立―将軍御所と鶴岡八幡宮とを中心に―」(石井進編『都と鄙の中世史』吉川弘文館、1992年)

③佐藤晴香(龍谷大学)〔15:40~16:20〕

題目:「初期室町幕府の裁判と沙汰付」(仮)

参考文献:岩元修一『初期室町幕府訴訟制度の研究』(吉川弘文館、2007)

     永井英治「鎌倉末〜南北朝内乱初期の裁判と執行」(『年報中世史研究』29、2004)

④佐藤宙輝(大阪公立大学)〔16:20~17:00〕

題目:「朽木氏による山林資源の利用と支配」

参考文献:山野井健五「中世後期朽木氏における山林課役について」(『史潮』63、2008年)

⑤岡本侑樹(大阪公立大学))〔17:00~17:40〕

題目:「摂津国における三好氏の地域支配 ―国衆との関係を事例に―」

参考文献:天野忠幸「三好氏の摂津支配の展開」(同『増補版 戦国期三好政権の研究』、清文堂出版、2015年)

*通常の部会と曜日・時間・会場が異なりますので、ご注意ください。

今回事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください

当日は記録作成の目的で報告・討論の録音をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

日本史研究会12月例会

日本史研究会12月例会 published on

「歴史の創造・伝承の形成 ―史料の可能性を広げる―」
日時:2023年12月10日(日) 13時~17時30分
場所:京都大学吉田南構内総合人間学部棟1102教室
   (京都市左京区吉田本町 市バス「京大正門前」下車後徒歩5分)
   ※完全対面形式で実施いたします。オンラインでの配信はございません。

報告:桐田 貴史氏(石水博物館・名古屋大学大学院博士後期課程)
   「「日本紀の家」の偽史生成―吉田家による神階勘進を素材として―」
   間枝 遼太郎氏(日本学術振興会特別研究員PD)
   「偽書から生まれる〈歴史〉―『先代旧事本紀大成経』の影響―(仮)」
   古畑 侑亮氏(親鸞仏教センター)
   「幕末・明治初期における「好古家」の蒐集活動と中世史研究(仮)」
コメント:山本 英二氏(信州大学)

 近年、一般に偽文書や偽史と呼ばれるような史料への関心が高まっている。一方で史料論は、その史料が真か偽か、語る内容が虚か実かのみを判断する段階から離れ、新たな局面を迎えた。後世に作成された文書や系図、伝承など、一般的に慎重な史料批判が必要とされるものを、単なる虚構と断じるのではなく、その史料が作成された意図や背景、過程に踏み込むことによって、より豊かな時代像が描かれるようになっている。
 本例会ではこうした関心や研究動向などを踏まえ、若手研究者を中心に、日本史学から二名と、隣接分野である国文学から一名を報告者として招いた。精力的に活躍する報告者のそれぞれの手法・成果を、分野・時代を横断して共有し、史料の可能性を広げる場としたい。

*本例会は完全対面形式で実施いたします。オンラインによる配信の予定はございませんのでご了承ください。参加無料。
問い合わせ先:nihonshiken.medieval.2@gmail.com

2023年11月21日(火)中世史部会 大会反省会

2023年11月21日(火)中世史部会 大会反省会 published on

日時:11月21日(火)18:30~  

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:大山彰斗氏   

*大会共同研究報告者の川口成人氏も参加されます。

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/2AUyBYEXkE4zgJjTA)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年10月7日(土)中世史部会懇親会

2023年10月7日(土)中世史部会懇親会 published on

大会1日目に下記の要領で中世史部会の懇親会を行います。

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

 

日時:10月7日(土)18:00~20:00

会場:酔心 京都駅前店 

https://suishinkyotoekimae.gorp.jp/

京都市下京区 烏丸通七条下ル東塩小路町719 SKビルB1・B2

(京都タワービル東向かい)

 

定員:50名 

会費:4000円(修士(博士前期課程)以下3000円)程度

*参加を希望される方は、9月30日(土)までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/jymcH2ASjvqXpPBR8)

今年度の大会懇親会は、事前予約制・定員制として上限50名と致します。先着順ですのでお早めにお申込み下さい。

 

当日の飛び入りでの参加はご遠慮いただいております。ご希望の方は必ず参加フォームを通じて登録いただきますようお願い申し上げます。