Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

8月21日(水) 近世史部会

8月21日(水) 近世史部会 published on

□8月部会
日時:8月21日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド形式
報告者:田中琢登氏
題目:「家宣・家継期における幕藩交渉—宝永6年令の検討を中心に―」(仮)
参考文献:
深井雅海「元禄~正徳期における「側用人政治」」(同『徳川将軍政治権力の研究』吉川弘文館、1991年)
服藤弘司「解題(江戸表聞合書類)」(藩法史料叢書刊行会編『藩法史料叢書2 金沢藩』創文社、2001年)

*参加を希望される方は、前日20日(火)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/rEGv22Bar5BSG3Q37

2024年7月6日(土) 近世史部会 大会共同研究報告第2回準備会

2024年7月6日(土) 近世史部会 大会共同研究報告第2回準備会 published on

日時:7月6日(土) 13:00~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド形式
報告者:
○谷戸佑紀氏
題目:「近世前期の有力神社と武家政権―伊勢神宮における祈願・祭礼を素材として―」
参考文献: 神田裕理「伊勢神宮遷宮前後相論とその裁定」(『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』、校倉書房、2011年)/西山克「復活か創造か―天正一三年の神宮式年遷宮をめぐって―」(ジョン・ブリーン編『変容する聖地 伊勢』、思文閣出版、2016年)

○松本和明氏
題目:「近世後期、出羽国山形宝幢寺における地中改革と智山移転地問題」
参考文献:朴澤直秀「近世新義真言宗の寺院組織と制度―教団組織と寺院との関係―」(智山勧学会編『近世の仏教 新義真言を中心として』青史出版、2011年、同『近世仏教の制度と情報』吉川弘文館、2015年所収)/松本和明「近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分―寺院領主の統治機構とその特質―」(『人文論究』57巻4号、2008年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日5日(金)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/J7r8sCR9BcdPRf6m6

第63回近世史サマーセミナーのご案内

第63回近世史サマーセミナーのご案内 published on

近世史サマーセミナーは、日本近世史研究に携わる全国の学部学生・大学院生・研究者らの
交流を目的としたイベントです。
本年度は、「房総からのぞむ近世史研究」をテーマとして、対面形式にて開催いたします。
【日時】 2024 年 7 月 13 日(土)・14 日(日)
【形式】 対面形式
【会場】
千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市稲毛区弥生町 1-33)
交通アクセス:https://www.chiba-u.ac.jp/campus/
【日程】
・一日目(07/13〈土〉)
12:30 受付開始
13:00~14:30 分科会
15:00~17:10 全体会①
17:30~19:30 懇親会
・二日目(07/14〈日〉)
09:30~11:30 コース別巡見(各コース現地集合)
13:30~17:30 全体会②
18:30~20:30 懇親会
※二日目に全日参加される方には弁当の準備がございます。

【全体会・分科会報告】
・全体会①「房総の地域史研究とアーカイブズ活動」
立野晃(房総史料調査会)
小関悠一郎(千葉歴史・自然資料救済ネットワーク)
コメント:久留島浩
・全体会②「近世日本と房総地域―江戸近接地域の視点から―」
清水詩織「近世後期における房総半島の海防と江戸」
宮坂新「近世後期における館山町商人の活動と江戸・諸藩」
コメント:後藤雅知
※各題目・報告順は変更の可能性があります。
・分科会報告(以下から 1 報告を選択)
①金澤佳音「三河加茂一揆における対一揆認識―挙母藩・岡崎藩の鉄砲使用を手がかりに―」
②世川祐多「池田筑後守遣欧使節の性質―幕末日仏政治外交史の観点から―」
③高橋直大「庄内藩中期藩政改革における学問・思想の展開」
④安永寛「「藩政の成立」と大名家臣団」
⑤山村陽仁「近世前期における門跡寺院・親王家の相続」
※各題目は変更の可能性があります。

【巡見先】
下記①~⑤より、お一人につき 1 コースのみ参加可能です。
①浦安市郷土博物館 (房総内湾の海と文化)
②鎌ケ谷市郷土資料館(房総の牧と宿場)
③千葉市立郷土博物館(館蔵史料と自治体史編纂)
④船橋市郷土資料館 (地域博物館としての実践)
⑤松戸市立博物館 (房総の村と社会)
※見学テーマは変更となる可能性があります。
【会費】
2,400~3,600 円(参加日程に応じて金額が異なります)
全日程参加:3,600 円
1 日目(分科会・全体会①)のみ参加:2,600 円
2 日目(巡見・全体会②)のみ参加:3,100 円
2 日目午後(全体会②)のみ参加:2,400 円
※宿泊場所のご用意はありません。各自で手配をお願いいたします。
※懇親会に参加される方は、会場にて別途料金を頂戴いたします。
※巡見コースにより別途入館料等がかかる場合があります。
【定員】 80 名(予定)

【申込】
6 月 24 日(月)23:59 までに下記の Peatix 申し込みフォームからお申し込み下さい。
申し込みフォーム:https://kinseishi-summer-63.peatix.com/
※申込が集中した場合、早めに受付を終了する場合がございます。
【キャンセルポリシー】
申込のキャンセルは 7 月 1 日(月)まで受付いたします。
以降のキャンセルにつきましては、返金対応いたしかねますのでご注意ください。
【お問い合わせ先】
第 63 回近世史サマーセミナー実行委員会
連絡先:samasemi.kinsei63◎gmail.com
※◎を@に置き換えてください。

2024年6月16日(日) 近世史部会(卒論報告会)

2024年6月16日(日) 近世史部会(卒論報告会) published on

□6月部会(卒論報告会)
日時:6月16日(日) 13:00~
会場:対面(機関紙会館)とオンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:
○岡田悠誠氏
題目:「江戸時代の海賊とその実際」
参考文献:桜井英治「山賊・海賊と関の起源」(網野善彦編『中世を考える 職人と芸能』吉川弘文館、1994年)/阿部昭『江戸のアウトロー:無宿と博徒』(講談社、1999年)

○末田千郁子氏
題目:「近世の文芸作品における血液観」
参考文献:西田知己『血の日本思想史──穢れから生命力の象徴へ』筑摩書房、2021年/牧野和夫・高達奈緒美「血盆経の受容と展開」岡野治子編『女と男の乱──中世』8~115頁、藤原書店、1996年

○藤井愛弥氏
題目:「近世前期における中下層の女性と規範」
参考文献:大藤修『近世庶民社会論 生老死・「家」・性差』吉川弘文館、2022年/妻鹿淳子『近世の家族と女性 ―—善事褒賞の研究―—』清文堂出版、2008年

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日15日(土)21:00までに、下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/EU8KVQewF2wYyNQh6

2024年6月8日(土) 近世史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2024年6月8日(土) 近世史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

□大会共同研究報告第1回準備会
日時:6月8日(土) 13:00~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告者:
○谷戸佑紀氏
題目:「神社・祈祷・祭礼-近世前期の伊勢神宮と武家政権-」(仮)
参考文献:井上智勝「近世日本の国家祭祀」(『歴史評論』743号、2012年)/間瀬久美子『近世朝廷の権威と寺社・民衆』(吉川弘文館、2022年)
○松本和明氏
題目:「近世後期、出羽国山形宝幢寺における移転地問題」
参考文献:梶田昌宏「新義真言宗智山方移転地制度について」(『智山学報』37、1988年)/村磯栄俊「近世後期智積院教学財政について―大仲供料金を中心に―」(智山勧学会編『近世の仏教 新義真言を中心として』青史出版、2011年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日7日(土)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。https://forms.gle/iNRqLtjHyQiWFWzY9 

2024年5月29日(水) 近世史部会

2024年5月29日(水) 近世史部会 published on

□5月部会
日時:5月29日(水)18:30~
形式:オンライン(Zoom)
報告者:瀧濱幸治氏 「鳥取藩の職制に関する基礎的研究―郡代を中心に―」(仮)
参考文献:
小倉宗「幕府機構論―江戸幕府のしくみと政治のあり方を考える」(上野大輔、清水光明、三ツ松誠、吉村雅美編『日本近世史入門―ようこそ研究の世界へ!』勉誠社、2024年)
美和信夫著、美和信夫教授遺稿集刊行会編『美和信夫教授遺稿集―江戸幕府職制の基礎的研究』(広池学園出版部、1991年)

*参加を希望される方は、前日5月28日(火)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。https://forms.gle/sHuiC3UyVsCSeiMu6
*お知らせいただいたアドレスに参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらよりお送りいたします。HPにURLなどを掲載することはありません。当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

4月21日(日)近世史部会 大会共同研究報告業績検討会

4月21日(日)近世史部会 大会共同研究報告業績検討会 published on

□大会共同研究報告業績検討会
日時:4月21日(日)13:00~
形式:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)併用
報告者:藤井滉良氏「谷戸佑紀氏の業績について」
    隅田五鈴氏「松本和明氏の業績について」
参考文献:
・谷戸佑紀氏
「徳川将軍家と天照大神―家光期を中心に―」(『神道宗教』270・271号、2023年)
「衣類統制と伊勢神宮―天和年間の「帯刀一件」を素材として―」(『近世前期神宮御師の基礎的研究』岩田書院、2018年、初出2011年)
・松本和明氏
「近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分―寺院領主の統治機構とその特質― 」(『人文論究』57巻4号、2008年)
「近世中後期出羽国宝幢寺領における土地移動と支配 」(渡辺尚志編『東北の村の近世』東京堂出版、2011年)
*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日4月20日(土)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。お知らせいただいたアドレスに詳細な参加案内をお送りいたします。https://forms.gle/tFcJevgw2yF4a9mp7

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会 published on

日時:4月23日(火)18:30~

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:小西匠氏

題目:「戦国・織豊期能登国の夫役収取と社会」

《参考文献》

東四柳史明「畠山義綱考――能登畠山氏末期の領国制」(『国史学』88号、1972年)
木越隆三「近世初期の有償夫役と銀納化」(『日本近世の村夫役と領主のつとめ』校倉書房、2008年、初出1992年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/QhgKyBEY4YvLBGfv6)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内 published on

□3月部会(巡見企画)
開催日:2024年3月24日(日)
集合・解散:13時 京阪京津線四宮駅集合、17時 大津市歴史博物館解散(予定)
形式:現地巡見
担当者:西川雄也氏
巡見題目:「逢坂越を歩く-蝉丸の社を訪ねて-」
 蝉丸を祀る神社をめぐりながら、山科四宮から大津まで逢坂越を歩きます。
参考文献:『新修大津市史 第8巻中部地域』(大津市役所、1985年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日3月23日(土)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
 https://forms.gle/PSGLJ3gRrhtz72ye6
*当日は6㎞強の道のりを歩きますので、それに合わせた装備・服装でお越しください。
*大津市歴史博物館の観覧料(一般330円・大学生240円、15名以上の場合は一般260円・大学生190円)が必要ですのでご持参ください。

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内 published on

□2月部会(大阪歴史学会近世史部会との合同部会)
日時:2024年2月28日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:安永寛氏
報告題目:「近世の遠隔地寺領-東大寺周防国衙領を事例に-」
参考文献:坂東俊彦「近世東大寺復興活動の一側面-西国沙汰所を中心に-」(GBS実行委員会編『論集 近世の奈良・東大寺』ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第四号、東大寺、2006)、三坂圭治『周防国府の研究』(積文館、1933)(特に第四編「江戸時代の周防国府」)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日2月27日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/cHzVfFwyKm1pGCM76