Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2015年6月10日(水)近世史部会

2015年6月10日(水)近世史部会 published on

大会共同研究報告 第1回準備報告会

日時:6月10日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:上野大輔「近世中後期の教団自治と寺社行政」(仮)

〈参考文献〉

  • 朴澤直秀「近世の仏教」(『岩波講座日本歴史』第11巻・近世2、岩波書店、2014年)
  • 小林准士「三業惑乱と京都本屋仲間―『興復記』出版の波紋」(『書物・出版と社会変容』9、2010年)

第54回近世史サマーセミナーのご案内

第54回近世史サマーセミナーのご案内 published on

第54回近世史サマーセミナーのご案内

【日時】2015年7月18日(土)~20日(月・祝)

【会場】勝尾寺 宿坊応頂閣

(大阪府箕面市、北大阪急行・「千里中央」駅から阪急バスで約30分)

【日程】

  • 第1日(7月18日)研究報告、分科会、懇親会
  • 第2日(7月19日)研究報告、レクリエーション、懇親会
  • 第3日(7月20日)巡見(勝尾寺・大阪)
【全体会】 近世中後期の地域と支配―畿内・近国の個別領主支配に着目して―
    加藤明恵「近世中後期伊丹郷町における年貢と諸負担」
  股座真実子「幕末京都の水害対応と「砂持」 ―広域支配の実働と地域社会の反応―」
    尾﨑真理「第二次長州出兵時における畿内幕領の代官手代と人足徴発」
    島﨑未央「畿内における町奉行所広域支配と諸藩の経済政策 ―油・種物の生産・流通にみる―」
    松本充弘「大坂城代領としての摂津国平野郷町の役割」
    東野将伸「幕末維新期の一橋領における租税・金融政策 ―西国所領の動向を中心に―」
 ※いずれも仮題です。報告順は変わる可能性があります。
【分科会】    
  大矢耕平「近世後期萩藩の武士」
  小野塚航一「歴史資料が『商品』となるとき ―ヤフオク出品近世史料の動向調査からみえてきた史料保存の課題―」
  菅原一「松代藩における直上納制と土地所有秩序の変容」
  程永超「癸未・寛永度通信使への一考察 ―正使尹順之と従事官申濡の外交経験を中心に―」
  古林小百合「家の由緒と養子についての一考察 ―備中国川上 郡平川村平川家を事例として―」
  松川雅信「近世日本の朱熹『家礼』受容史小考」
  三角菜緒「17世紀中期播磨国滝野村河岸の構造と変容」
  吉元加奈美「近世堀江地域における茶屋の考察」
 *いずれも仮題です。

 

【費用】全日参加で26,000円程度(予定)

【定員】70名(申込み先着順)

【申込】①氏名、②性別、③郵便番号・住所、④電話番号、⑤メールアドレスを明記の上、6月18日(木)正午までにパソコンメールにて下記までお申し込みください。参加申込者には、後日、分科会要旨などを含めた詳細な申込要項を送付いたします。

【申込先】第54回近世史サマーセミナー実行委員会

【メール】54samasemi@gmail.com

【連絡先】ご不明な点などがございましたら、前記アドレスまでお問い合わせ下さい。

2015年5月27日 近世史部会

2015年5月27日 近世史部会 published on

日時:2015年5月27日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:松浦晃佑氏「日本・マカオ間の負債問題とキリシタン問題―「マカオ市議会文書」を題材に―」

<参考文献>

  • 岡美穂子『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東大出版会、2010)
  • 永積洋子「平戸オランダ商館日記」(永積洋子・武田万里子『平戸オランダ商館・イギリス商館長日記』、そしえて、1981)

2015年4月28日 近世史部会

2015年4月28日 近世史部会 published on

日時:2015年4月28日(火)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:水野嶺氏「義昭期幕府の京都支配と織田信長」

<参考文献>

  • 山田康弘「戦国期幕府奉行人奉書と信長朱印状」(『古文書研究』65、2008年)
  • 木下昌規「足利義昭期室町幕府奉行人奉書の「執申」文言をめぐって」(同『戦国期足利将軍の権力構造』岩田書院、2014年、初出2005年)

※中世史部会との合同です。通常の部会と開催曜日が異なりますので、ご注意下さい。

2015年4月9日 近世史部会

2015年4月9日 近世史部会 published on

日時:2015年4月9日(木)16:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:

  • 今和泉大氏「上野大輔氏の業績について」
  • 林宏俊氏「近世宗教社会史研究の現状と課題」

参考文献:

  • 上野大輔「長州大日比宗論の展開-近世後期における宗教的対立の様相-」(『日本史研究』562、2009年)
  • 同「長州清光寺一件」における末寺請書-近世寺院の組合をめぐって-」(『本願寺史料研究所報』41、2011年)
  • 同「幕藩領主の呪術的儀礼と真宗僧侶」(稲葉継陽ほか編『中近世の領主社会と民間社会』熊本出版文化会館、2014年)

2015年3月17日(火)近世史部会

2015年3月17日(火)近世史部会 published on

2015年3月17日(火)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:尾下成敏氏「天正十二年の畿内近国三ヵ国検地(仮)」

参考文献

  • 朝尾直弘「天正十二年の羽柴秀吉検地」(『朝尾直弘著作集 将軍権力の創出』、岩波書店、2004年)
  • 今野真「太閤検地の土地把握と計算・記述能力(下)」(『織豊期研究』15、2003年)
  • ※中世史部会と合同です。通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。

2015年3月4日(水)近世史部会

2015年3月4日(水)近世史部会 published on

2015年3月4日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:藤田和敏氏「畿内近国における城下町の展開と郷鎮守―丹波亀山城下町を事例に―」

参考文献

  • 吉田伸之「都市と農村、社会と権力―前近代日本の都市性と城下町」(『巨大城下町江戸の分節構造』、東京大学出版会、1999年)
  • 朝尾直弘「惣村から町へ」(『朝尾直弘著作集』6、岩波書店、2004年)
  • 藤田和敏『近世郷村の研究』(吉川弘文館、2013年)

2015年2月9日(月)近世史部会

2015年2月9日(月)近世史部会 published on

2015年2月9日(月)18:30~

機関紙会館3階会議室

劉 晨 氏「寛文期「御三家」家格認識に関する一考察 -紀伊徳川家を中心に-」

<参考文献>

白根孝胤「江戸における尾張家の「御礼」と家格認識」

(岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究』清文堂、2001)

遊佐教寛「徳川頼宣家の成立と近世初期「国家」」

(『史泉』67、1988)

※通常の部会と曜日が異なりますので、ご注意下さい

2014年12月10日(水)近世史部会

2014年12月10日(水)近世史部会 published on

12月部会

 

日程:12月10日(水)18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:芹口真結子氏「俗人の教化活動と教学統制-文化2年羽州久保田清次郎一件を中心に-」

参考文献:

  • ・関山和夫「近世の説教」(同『説教の歴史的研究』法蔵館、1973年、特に「3 近世における
  • 真言説教の特色」319-335頁)
  • ・小林准士「旅僧と異端信仰-長門円空の異義摘発事件-」(『社会文化論集』3、2006年)
  • ・松金直美「近世真宗東派における仏教知の展開-正統教学確立と異安心事件をめぐって-」
  • (『真宗文化』22、2013年)