日時 | 12月12日(月) 18:30〜21:00 |
---|---|
場所 | ハートピア京都 3階第3会議室(※地下鉄「丸太町駅」下車 5番出口上がる。) |
論題 | 「難波からの北上路」 |
報告者 | 上遠野浩一氏 |
参考文献 | 足利健亮『日本古代地理研究』(大明堂、1985年) |
いつもと会場が異なりますので、ご注意下さい。 | |
※本年最後の部会報告となりますので、終了後にささやかですが忘年会を行う予定です。万障お繰り合わせの上、ぜひご参集下さいますようお願いいたします。 |
日時 | 11月26日(土) 14:00〜17:00 |
---|---|
場所 | 機関紙会館5階 |
論題 | 北朝鮮の高句麗古墳踏査旅行 |
報告者 | 田中聡氏(立命館大学) 高橋潔氏(京都市埋蔵文化財研究所) |
※当日は映像資料(写真・動画)を使用。また朝鮮での見聞などもお話しいただく予定です。 |
日時 | 11月14日(月)18:30〜20:30 | ||
---|---|---|---|
場所 | 機関紙会館3階 | ||
報告者 | 額田政男氏 | ||
論題 | 「養老令刪定の意義―戸令集解の分析を通じて―」 | ||
参考文献 | 坂上康俊「律令国家の法と社会」(『日本史講座』第2巻) |
場所 | 機関紙会館3階 |
---|---|
日時 | 10月24日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 岩下明正氏・中川佳律氏 |
2005年度卒業論文大報告会 | |
場所 | 大阪市立弁天町市民学習センター |
日時 | 6月 5日(日) 9:30〜17:00 |
報告者と 論題 |
飯田将吾氏「古代の薬師信仰―律令国家仏教における信仰―」 |
川瀬晴夫氏「奈良時代初期貨幣政策の再評価―蓄銭叙位法をめぐる問題を中心に―」 | |
楠 誓英氏「私寺と別立道場の禁―行基建立の院(寺)を中心に―」 | |
宮武 聡氏「古代近江国坂田郡についての諸考察」 | |
山口夏子氏「『年中行事絵巻』に見える行事―描かれた宴―」 | |
渡部陽子氏「古代の『宮』について」 | |
※続日本紀研究会との合同部会です。 |
第2回『日本史講座』論文評会 | |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 6月19日(日) 13:30〜17:30 |
報告者と論題 | 笹川尚紀氏「論文評 舘野和己「ヤマト王権の列島支配」(第1巻)」 |
北 康宏氏「論文評 吉川真司「律令体制の形成」(第1巻)」 | |
※著者の舘野氏・吉川氏も出席されます。 |
2005年度大会共同研究報告 準備報告会1 | |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 5月8日(日) 13:30〜17:30 |
報告者 | 水谷千秋氏 |
論題 | 「古代天皇と天命思想―7世紀を中心に―」 |
報告者 | 毛利憲一氏 |
論題 | 「6・7世紀の地方支配」 |
※意義ある共同研究報告とするため、多数のご参加をお待ちしております。なお、曜日・時間にご注意ください。 |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 5月23日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 中川佳律氏 |
論題 | 「倭国における「天」と「天下」―東アジア史から見る倭国の国家構想―」 |
参考文献 | ・石母田正「日本古代における国際意識について」(『石母田正著作集』4巻、岩波書店) ・西嶋定生『日本歴史の国際環境』(東京大学出版会) |
※中世史部会との合同部会です。 |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 4月4日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 中村 修氏 |
論題 | 「紀臣氏と平群氏」 |
参考文献 | ・栄原永遠男『紀伊古代史研究』(思文閣出版) ・辰巳和弘『地域王権の古代学』(白水社)第1・2章 |
場所 | 機関紙会館5階 |
日時 | 4月25日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 田口佳奈氏 |
論題 | 「十一〜十二世紀における伊勢・八幡宮宗廟観」 |
参考文献 | ・高橋美由紀「中世における神宮宗廟観の成立と展開」 (『伊勢神道の成立と展開』) ・吉原浩人「八幡神に対する宗廟の呼称をめぐって」 (『東洋の思想と宗教』10) |
※中世史部会との合同部会です。 |
現地部会「葛城の古代遺跡」 | |
見学地 | 高宮廃寺・高鴨神社・朝妻廃寺・二光寺廃寺・極楽寺ヒビキ遺跡・南郷遺跡群・葛城御歳神社・長柄遺跡・一言主神社・室宮山古墳 |
日時 | 4月29日(祝) |
9:10 近鉄八木駅②番バス乗場集合 (9:13発車) 近鉄京都8:01発橿原神宮前行急行→丹波橋8:10発→西大寺8:41発→八木9:06着 18:00 近鉄御所駅 解散予定 |
|
※雨天決行、昼食持参(八木駅到着までに確保のこと) | |
※八木駅から新宮行バスに乗車。途中高田市駅を9:32発。 | |
※大和などを歩く会との合同部会です。 |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 3月7日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 平松良雄氏 |
論題 | 「東大寺創建期の石組溝遺構と「神」木簡」 |
参考文献 | ・平松良雄「東大寺境内の発掘調査成果」(『東大寺の歴史と教学』、法蔵館) ・和田萃・平松良雄「奈良・東大寺」(『木簡研究』16) |
2005年度大会共同研究報告準備会―業績検討会― | |
場所 | 機関紙会館3階 |
日時 | 3月21日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 中川佳律氏 |
論題 | 「書評 水谷千秋著『女帝と譲位の古代史』(文春新書)」 |
報告者 | 田中直人氏 |
論題 | 「論文評 毛利憲一著「郡領の任用と「譜第」(『続日本紀研究』338)」 |
場所 | 呉竹文化センター |
※呉竹文化センター:京阪・近鉄丹波橋駅西出口すぐ | |
日時 | 2月14日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 古市 晃氏 |
論題 | 「七世紀倭王権の君臣統合」 |
参考文献 | ・吉川真司「藤原氏の創始と発展」(『律令官僚制の研究』) ・熊谷公男「持統の即位儀と「治天下大王」の即位儀礼」(『日本史研究』474) |
※場所がいつもと違います。ご注意下さい。 |
場所 | 京都市北文化会館 |
※京都市北文化会館:京都地下鉄北大路駅1番出口直結 | |
日時 | 2月28日(月) 18:30〜21:00 |
報告者 | 末松 剛氏 |
論題 | 「宮廷儀式における公卿の見物」 |
参考文献 | ・加藤友康「朝儀の構造とその特質」(『講座前近代の天皇5』) ・藤森健太郎「十〜十二世紀の「天皇即位儀」」(『古代天皇の即位儀礼』) |
※場所がいつもと違います。ご注意下さい。 |
Comment Header