□7月部会(第2回卒論報告会)
日時:2025年7月20日(日)13:00~
会場:対面(機関紙会館5階)
報告者:①岡村隆洋氏「近世初期伊賀国における都市―村落関係」
牧原成征「都市の建設と再編」同『日本近世の秩序形成 村落・都市・身分』(東京大学出版会、2022年)初出2016年
藤田達生「兵農分離と郷士制度—津藩無足人」同『日本中・近世移行期の地域構造』(校倉書房、2000年)初出1997年
②高橋司氏「畿内旗本知行所における年貢納入―市場村岩崎家文書をもとに―」(仮)
川村優「寛政年代を中心とした石河氏の財政再建策」(『旗本知行所の支配構造―旗本石河氏の知行所支配と家政改革―』、吉川弘文館、1991年、初出1963年)
馬部隆弘・吉岡真平「旗本石河氏の「江戸書状留」(一)」(『大阪大谷大学歴史文化研究』23号、2023年)
③堀田明日人氏「近世中後期における神宮寺の本末編成と幕府寺社支配 ―東照宮を中心に―」
岡村龍男「近世の久能山東照宮と地域社会」(静岡市編『久能山誌』,静岡市,2016年)
中野光浩 『諸国東照宮の史的研究』(名著刊行会,2008年)
④太田港人氏「幕末の大名諮問におけるプロセスと公儀構想」
三谷博「開国・開港をめぐる諸大名の対外意見」(横浜開港資料館・横浜近世史研究会編『19世紀の世界と横浜』山川出版社、1993年、3〜25頁)
井上勲「幕末政治社会の形成: 嘉永六年七月の諮問と答申をめぐって」(『学習院大学史料館紀要9』学習院大学史料館、1997年、103~168頁)
⑤宇澤康平氏「「禁門の変」における篠山藩青山家の出兵動向と農兵徴発」
藤本仁文「<論説>近世京都大名火消の基礎的考察」(『史林』88巻2号、2005年)
志村洋・吉田伸之(編)『近世の地域と中間権力』(山川出版社、2011年)(志村洋: 幕末の軍夫・農銃徴発と大庄屋―松本藩を事例に)
*参加を希望される方は、前日19日(土)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
Comment Header