Skip to content

皆様より情報を募集しております。シンポジウムや研究会・講座・現地説明会などの当会の活動趣旨に関わるものの情報をご連絡ください。
なお、確実な情報の発信を期すため、ここの情報掲載には、以下を満たすことを条件とさせていただきます。

・日本史研究会会員よりの連絡であること。
・日本史研究会会員が主要な連絡確認先となっていること。
・日本史研究会の趣旨に反せずに学術研究に関わるもの。

情報はメールにてお送りください。
積極的に情報を寄せていただきますようよろしくお願いします。
なお、いただいた情報は当会で検討しますので、掲載まで多少時間がかかるかかる場合があります。ご了承くださいますようよろしくお願いします。
(ご返答に時間がかかる場合にはこちらよりその旨ご連絡いたします)

第59回中世史サマーセミナー鎌倉のご案内

第59回中世史サマーセミナー鎌倉のご案内 published on

 中世史サマーセミナーは、日本中世史を学ぶ研究者が大学・学会・研究会などの垣根を越えて集まり、研究成果の発表や史跡・史料の見学を通して、参加者同士の交流と研究を深めていく場として、毎年夏に開催されています。
 本年は鎌倉で開催いたします。今回、研究報告はありませんが、中世文書の熟覧や寺院の非公開エリア特別拝観などを多数予定しておりますのでご堪能ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。Continue reading 第59回中世史サマーセミナー鎌倉のご案内

第64回近世史サマーセミナーのご案内

第64回近世史サマーセミナーのご案内 published on

【日時】2025年8月9日(土)~11日(月・祝)

【会場】ホテル可以登(滋賀県高島市今津町名小路1丁目6-10)
*JR湖西線近江今津駅徒歩1分

【形式】合宿形式

【定員】70名

【日程】
・8/9(土)
12:30~ 受付開始
13:00~17:00 全体会①
18:00~19:00 夕食
19:30~21:00 分科会
21:00~ 懇親会

・8/10(日)
9:30~12:00 全体会②
14:00~16:00 レクリエーション(今津上体育館)
18:00~19:30 夕食
21:00~ 懇親会

・8/11(月・祝)
9:00~12:00 巡見

*タイムスケジュールは変更の可能性があります。
*解散時間は目安で、巡見先により異なります。

【全体会・分科会】
・全体会①「近世近江の歴史と文化」
平田良行「近世後期における近江国信楽代官役所陣屋元村-主に来訪者の史料からみる-」
鎌谷かおる「琵琶湖は誰のものか-生業から考える「場」の利用・共有・所有-」
青柳周一「日記史料にみる19世紀の近江商人と東北-中井源左衛門光基の日記から-」

・全体会②「近世寺社史料の保存・整理をめぐる諸課題」
稲穂将士「京都府域の近世寺社史料の現状と課題」
高橋大樹「湖国の近世寺社史料調査の現在地-滋賀県湖西地域[大津市・高島市]を中心に-」
西川雄也「園城寺文書調査の現状と課題」

・分科会
橋本光司「近世後期の村方騒動における扱人について-武州多摩郡下野毛村騒動を事例に-」
近都兼司「近世後期における旗本家の借財整理と在地代官」
谷内田智成「近世都市京都における藩邸と呉服所」
木下開智「開国期対外政策における「参与」徳川斉昭の位置」
瀧濱幸治「江戸中期鳥取藩における在方吟味役の成立と展開」
横田明日香「米沢藩と奥羽越列藩同盟」
井上修平「『家政要録』からみる学問所儒者」

*題目は変更の可能性があります。

【巡見先】
下記①~④より、お一人につき1コースのみ参加可能です。
①園城寺+大津市歴史博物館コース
②竹生島コース
③石山寺+瀬田の唐橋コース
④堅田コース

*天候などにより巡見先が変更となる可能性があります。
*コースごとに追加費用(拝観料・入場料・クルーズ代など)がかかる場合があります。

【費用】
全日程参加で30,000円程度
(交通費除く、巡見コースにより別途費用がかかります。)

【申込】
7月10日(木)23:59までに下記の申し込みフォームからお申し込み下さい。
申し込みフォーム:https://forms.gle/JN1yWzHAo2dKXksP7
※申し込みが集中した場合、早めに受付を終了する場合がございます。

【問い合わせ先】
第64回近世史サマーセミナー実行委員会
連絡先:kinnsei.samasemi.64◎gmail.com
※◎を@に置き換えてください。

2025サマーセミナーセミチラシ

◆近代天皇制思想史研究会2025年度公開研究会(第1回)

◆近代天皇制思想史研究会2025年度公開研究会(第1回) published on

書評会 住友陽文著『国体とデモクラシー:密造される共和主義』(有志舎2024)のご案内

書  評: 源川 真希氏(日本近現代史/東京都立大学
      小林 啓治氏(日本近現代史/京都府立大学)
リプライ: 住友 陽文氏 (日本近現代史/大阪公立大学)
日  時: 2025年7月13日(日)14:00~17:00
会  場: Zoomによるオンライン開催Continue reading ◆近代天皇制思想史研究会2025年度公開研究会(第1回)

第42回歴史地震研究会(豊岡大会)のお知らせ

第42回歴史地震研究会(豊岡大会)のお知らせ published on

歴史地震研究会では,2025年9月27日(土)から29日(月)の3日間にわたり,
兵庫県豊岡市において第42回歴史地震研究会(豊岡大会)を開催いたします.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.
開催概要やプログラムに関する詳細は,歴史地震研究会のホームページにて随時更新いたします.
https://www.histeq.jp/kenkyukai.html

名古屋歴史科学研究会2025年度大会「地域資料が拓く歴史学の新地平」

名古屋歴史科学研究会2025年度大会「地域資料が拓く歴史学の新地平」 published on
〔報 告〕石川寛 氏(名古屋大学)「高木家文書の保存・整理と流域資料の共有化」
     板垣貴志 氏(島根大学)「地域に残る近現代資料の保存と活用
                                                                           ―人口減少社会の歴史実践―」
       〈コメント〉石田 泰弘 氏(元愛西市学芸員)/佐藤 美弥 氏(名古屋市立大学)
〔日時〕2025年6月29日(日)13時~17時30分
〔会場〕名古屋大学大学院人文学研究科 第237教室 ※地下鉄「名古屋大学」駅1番出口から西へ徒歩2分
◇報告・コメント・討論等は会場で行われますが、オンライン(Zoom)でもその模様を視聴し、討論に参加できます。ご希望の方は、下記のURLから実名で登録してください。
◇会員でなくても参加できます(参加費等は必要ありません)。
◇ポスターはこちら
◇問合先:rekikaken@hotmail.com

歴史学入門講座(名古屋)のご案内

歴史学入門講座(名古屋)のご案内 published on

〔講師〕青山幹哉氏(元南山大学教授)
〔題目〕歴史学は社会の役に立つのか―日本史担当大学教員の悩み―
〔日時〕2025年5月10日(土)15時~17時
〔会場〕名古屋大学大学院人文学研究科 第237教室 ※地下鉄「名古屋大学」駅1番出口から西へ徒歩2分
◇講義は会場で行われますが、オンライン(Zoom)でもその模様を視聴し、質疑応答に参加できます。ご希望の方は、下記のURLから実名で登録してください。
 https://us02web.zoom.us/meeting/register/WYkiJyaDTgeE-UK78sFg8w
◇会員でなくても参加できます(参加費等は必要ありません)。
◇連絡先:rekikaken@hotmail.com
◇ウェブサイト:https://nagoyanihonshi.wixsite.com/website/blank-3

第40回(2025年度)「女性史青山なを賞」候補作募集のお知らせ

第40回(2025年度)「女性史青山なを賞」候補作募集のお知らせ published on
東京女子大学「青山なを記念基金運営委員会」では、女性史研究に先駆的業績を残された故青山なを氏の御遺贈による基金にもとづき1986年に「女性史青山なを賞」を創設いたしました。第1回(1986年度)から継続して、女性史研究のすぐれた業績にたいして同賞を贈呈しております。
このたび第40回「女性史青山なを賞」の候補作品を公募いたしますので、下記の要項をご参照のうえ、ご推薦をお願い申し上げます。
Continue reading 第40回(2025年度)「女性史青山なを賞」候補作募集のお知らせ

「公議」研究会2024年度シンポジウム 「近世近代移行期における「公議」と地域社会」

「公議」研究会2024年度シンポジウム 「近世近代移行期における「公議」と地域社会」 published on
【日時・会場】
2025年3月17日(月)13時~17時30分
広島大学東広島キャンパス MIRAI CREA 2階大会議室西1(オンライン併用)
 
*会場参加予約不要・オンライン要予約(予約方法はチラシを参照)
 
【講演】
・谷山正道(天理大学元教授)「老農中村直三の活動と「国益」」
・勝部眞人(広島大学名誉教授)「明治期「公的」制度下の“公的世界”-ムラ・地域社会の自律性-」
 
【コメント】
・伊故海貴則(北海学園大学専任講師)
【主催】
科学研究費基盤研究(C)「近世~近代移行期における「公議」の生成と展開に関する研究」(21K00852代表:奈良勝司 )研究グループ

孫文「大アジア主義講演」100周年記念合評会のお知らせ

孫文「大アジア主義講演」100周年記念合評会のお知らせ published on

 近代中国の革命家・孫文が1924年11月、神戸で「大アジア主義」講演を行いました。それから100年を記念して、2冊の関連書籍(『孫文  華僑 神戸』、『孫文・講演「大アジア主義」資料集Ⅱ』)が出版されました。また、2024年は作家陳舜臣の生誕100周年でもありました。神戸華僑歴史博物館では二つの記念日をきっかけに、神戸と中国、日本と中国の関わりを考える機会として、神戸華僑華人研究会と共催で合評会を下記日程で開催いたします。ふるってご参加ください。

【日時】2025年1月25日(土)14:00~16:00(受付は13:30~)
【場所】KCCビル10階会議室(神戸市中央区海岸通3-1-1)
【報告者】大畑正弘(神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程)
【著者・編者のおはなし】安井三吉(神戸大学名誉教授)、愛新翼(神戸華僑歴史博物館前館長・孫文記念館名誉館長)、西村成雄(大阪大学名誉教授)
【参加申し込み】事前の申し込みが必要です。神戸華僑歴史博物館ホームページの「お問い合わせ」[https://kochm.jp/]から1月22日(水)までにお申し込みください。なお会場の都合上、定員は25名です(先着順)。

孫文「大アジア主義講演」100周年記念合評会

民衆史研究会2024年度大会・シンポジウム 「再帰する〈古代〉―歴史のなかの古代観―」

民衆史研究会2024年度大会・シンポジウム 「再帰する〈古代〉―歴史のなかの古代観―」 published on

民衆史研究会ではこの度、2024年度大会・シンポジウム「再帰する〈古代〉-歴史のなかの古代観-」を開催する運びとなりました。それぞれの時代における古代観や、古代とはなにかという視点から、中世~現代史までの各報告と古代史からのコメントをご用意しております。
皆様のご参加をお待ちしております。Continue reading 民衆史研究会2024年度大会・シンポジウム 「再帰する〈古代〉―歴史のなかの古代観―」