【日時】2025年8月9日(土)~11日(月・祝)
【会場】ホテル可以登(滋賀県高島市今津町名小路1丁目6-10)
*JR湖西線近江今津駅徒歩1分
【形式】合宿形式
【定員】70名
【日程】
・8/9(土)
12:30~ 受付開始
13:00~17:00 全体会①
18:00~19:00 夕食
19:30~21:00 分科会
21:00~ 懇親会
・8/10(日)
9:30~12:00 全体会②
14:00~16:00 レクリエーション(今津上体育館)
18:00~19:30 夕食
21:00~ 懇親会
・8/11(月・祝)
9:00~12:00 巡見
*タイムスケジュールは変更の可能性があります。
*解散時間は目安で、巡見先により異なります。
【全体会・分科会】
・全体会①「近世近江の歴史と文化」
平田良行「近世後期における近江国信楽代官役所陣屋元村-主に来訪者の史料からみる-」
鎌谷かおる「琵琶湖は誰のものか-生業から考える「場」の利用・共有・所有-」
青柳周一「日記史料にみる19世紀の近江商人と東北-中井源左衛門光基の日記から-」
・全体会②「近世寺社史料の保存・整理をめぐる諸課題」
稲穂将士「京都府域の近世寺社史料の現状と課題」
高橋大樹「湖国の近世寺社史料調査の現在地-滋賀県湖西地域[大津市・高島市]を中心に-」
西川雄也「園城寺文書調査の現状と課題」
・分科会
橋本光司「近世後期の村方騒動における扱人について-武州多摩郡下野毛村騒動を事例に-」
近都兼司「近世後期における旗本家の借財整理と在地代官」
谷内田智成「近世都市京都における藩邸と呉服所」
木下開智「開国期対外政策における「参与」徳川斉昭の位置」
瀧濱幸治「江戸中期鳥取藩における在方吟味役の成立と展開」
横田明日香「米沢藩と奥羽越列藩同盟」
井上修平「『家政要録』からみる学問所儒者」
*題目は変更の可能性があります。
【巡見先】
下記①~④より、お一人につき1コースのみ参加可能です。
①園城寺+大津市歴史博物館コース
②竹生島コース
③石山寺+瀬田の唐橋コース
④堅田コース
*天候などにより巡見先が変更となる可能性があります。
*コースごとに追加費用(拝観料・入場料・クルーズ代など)がかかる場合があります。
【費用】
全日程参加で30,000円程度
(交通費除く、巡見コースにより別途費用がかかります。)
【申込】
7月10日(木)23:59までに下記の申し込みフォームからお申し込み下さい。
申し込みフォーム:https://forms.gle/JN1yWzHAo2dKXksP7
※申し込みが集中した場合、早めに受付を終了する場合がございます。
【問い合わせ先】
第64回近世史サマーセミナー実行委員会
連絡先:kinnsei.samasemi.64◎gmail.com
※◎を@に置き換えてください。
2025サマーセミナーセミチラシ