Skip to content

『日本史研究』のご購入については、こちらをご確認ください。
  →バックナンバー

日本史研究754号(2025年6月)

日本史研究754号(2025年6月) published on
特集 中近世移行期における徳川家康
特集にあたって 編集委員会
研究展望  
徳川五か国総検地と俵高
       ―石高制の観点から―
谷口 央
宗教史から見た徳川家康
       ―慶長末年の論義興行を手がかりに―
安藤 弥
研究展望  
語る人々の歴史としての〈開祖伝〉
  ―仏教者たちによる感精懐妊挿話を手がかりに―
佐藤 文子
書  評  
清水翔太郎著『近世大名家の婚姻と妻妾制 千葉 拓真
清水有子著『近世日本の形成とキリシタン』 松浦 晃佑
宋 連玉著『植民地「公娼制」に帝国の性政治をみる
                        ―釜山から上海まで―』
人見 佐知子
声  明  
日本学術会議法案に関する緊急声明
新刊紹介  
酒寄雅志著『渤海と日本』  
平井松午著『伊能忠敬の地図作製
                        ―伊能図・シーボルト日本図を検証する―』
 
田中慎吾・高橋慶吉・山口 航 著『アメリカ大統領図書館
                          ―歴史的変遷と活用ガイド―』
 
部会・会活動・委員会ニュース  

日本史研究753号(2025年5月)

日本史研究753号(2025年5月) published on

 

研  究  
春秋二季仁王会の「成立」 黒羽 亮太
相馬大作事件と弘前藩津軽家の官位昇進運動
            —田安徳川家との関係に着目して—
山本 英貴
書  評  
相原嘉之著『飛鳥・藤原京と古代国家形成』 村元 健一
大久保由理著『「大東亜共栄圏」における南方国策移民
                                  ―「南方雄飛」のゆくえ―』
森 亜紀子
平井健介著『日本統治下の台湾
                        ―開発・植民地主義・主体性―』
河原林直人
声  明  
日本学術会議の解体・変質を招く「法人化」に反対し、法案撤回を求める声明
国文学研究資料館アーカイブズ学研究分野の廃絶の危機に警鐘を鳴らし、機能充実・強化を訴える声明 
「第17回 陵墓立入り観察」に際しての意見表明
新刊紹介  
田島 公著『蔵書目録からみた天皇家文庫史
                          ―天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の目録学的研究―』
 
古川隆久他著『「昭和天皇拝謁記」を読む
                                 ―象徴天皇制への道―』
 
部会・会活動・委員会ニュース  

日本史研究752号(2025年4月)

日本史研究752号(2025年4月) published on
研  究  
鎌倉幕府における譲与安堵状の作成と安堵奉行 高橋 一樹
2024年度日本史研究会大会報告批判  
全体会シンポジウム報告──(村井章介)
共同研究報告──古代史部会(十川陽一)/中世史部会(斎藤夏来)
        近世史部会(中川仁喜)/近現代史部会(沼尻晃伸)
書  評  
西島太郎著『室町幕府将軍直臣と格式』 木下 昌規
稲葉継陽著『近世領国社会形成史論』 石畑 匡基
篠﨑佑太著『近世後期の大名家格と儀礼の政治史』 野田 浩子
声  明  
ガザ危機の深刻化を憂慮し、即時停戦、国際法遵守、占領終結を求める声明
新刊紹介  
法政大学大原社会問題研究所/榎一江編著『無産政党の命運―日本の社会民主主義―』
部会・会活動・委員会ニュース  

日本史研究751号(2025年3月)

日本史研究751号(2025年3月) published on
2024年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と文化の変容
共同研究報告  
古代史部会  
奈良時代における就労形態の実態
  ―造石山寺所を中心に――
三野 拓也
中世史部会  
13~15世紀における顕密寺院の展開と地域社会 服部 光真
近世史部会  
近世前期の伊勢神宮と武家政権
  ―祈願・祭礼を素材として―
谷戸 佑紀
近世後期における地方朱印地寺院の寺中構造と本末関係
   ―出羽国山形宝幢寺の寺中改革・智山移転地問題を事例に― 
松本 和明
近現代史部会  
「開発の時代」の地域社会と歴史をめぐる住民運動
   ―京都府城陽市域における文化財保存と自治体史編纂―
高田 雅士
高度成長期の社会運動と教育実践
   ―京都府丹後地域における「地域に根ざした教育」の誕生―
富山 仁貴
コメント 河西 英通
部会・会活動・委員会ニュース  

日本史研究750号(2025年2月)

日本史研究750号(2025年2月) published on
2024年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と文化の変容
全体会シンポジウム テーマ 対外関係の展開と日本文化・社会の変容
大会テーマ説明 研究委員会
全体会シンポジウム  
「唐物」とは何か
 ―平安期の「文化」との関わりから考える―
皆川 雅樹
中世日本文化の展開と唐人・南蛮
  ―政治的周縁における外交・文化接触の評価をめぐって―
鹿毛 敏夫
コメント 橋本 雄
総会ニュース  
部会紹介  
新刊紹介  
田中 聡・斎藤英喜・山下久夫・星 優也編『〈学知史〉から近現代を問い直す』  
黒川みどり著『評伝 丸山眞男―その思想と生涯―』  
部会・会活動・委員会ニュース  

日本史研究749号(2025年1月)

日本史研究749号(2025年1月) published on
研  究

18世紀柏原宿における村方騒動と役負担

松浦 智博
警察精神作興運動と総力戦体制
  ―日中戦争期の官僚・警察官教育について―
野間 龍一
研究展望
芸能と観客―歴史的観点から― 辻 浩和
書  評
高鳥 廉著『足利将軍家の政治秩序と寺院』 大田 壮一郎
野間万里子著『近代日本牛肉食史
        ―生産・供給・消費―』
板垣 貴志
広瀬玲子著『植民地朝鮮の愛国婦人会
       ―在朝日本人女性と植民地支配―』
宋 連玉
時  評
部落問題をめぐる今日の社会と歴史学 黒川 みどり
記  録
2024年度「第49回歴史学入門講座」の記録 歴史学入門講座実行委員会
新刊紹介
中野 等編『中近世九州・西国史研究』
会活動・部会・委員会ニュース

日本史研究748号(2024年12月)

日本史研究748号(2024年12月) published on
特集 戦争の終わり方・終わらせ方
特集にあたって 編集委員会
研究展望
降伏と晒首 寺内 浩
戦国時代の将軍と和睦調停の射程 黒嶋 敏
文化露寇事件をめぐって
 ―蝦夷地・アイヌ社会への影響を考える―
松本 あづさ
「下から」の敗戦過程 
 ―アジア・太平洋戦争期地方都市における国家主義運動に見る― 
佐々木 啓
研究展望
近世社会における儒者と治者の間
 ―土佐藩山内家を事例に―
綱川 歩美
書  評
飯沼雅行著『近世の国家・社会と幕府広域役』 高橋 伸拓
加藤祐介著『皇室財政の研究 ―もう一つの近代日本政治史―』 瀧井 一博
佐々木政文著『近代日本の思想変動と浄土真宗―教化・連帯・転向―』 近藤 俊太郎
部会・会活動・委員会ニュース

日本史研究747号(2024年11月)

日本史研究747号(2024年11月) published on

 

研  究

近世における女帝観

相良 海香子
昭和初期における農民・婦人解放運動と「神道」
  ―高群逸枝と農民自治会をめぐって―
蔭木 達也
書  評

山﨑善弘著『日本近世の国家・領主支配と地域社会』

小松 賢司
兒玉州平・手嶋泰伸編『日本海軍と近代社会』 中嶋 晋平
木村美幸著『日本海軍の志願兵と地域社会』 土田 宏成
時  評
〈移住〉した古文書 ―北海道内に所在する北海道外関係の近世武家文書を中心に― 三浦 泰之
新刊紹介
高木博志著『近代天皇制と伝統文化―その再構築と創造―』
部会・委員会ニュース

日本史研究746号(2024年10月)

日本史研究746号(2024年10月) published on
特集 藤原頼通政権を考える
特集にあたって 編集委員会
研究展望
古代・中世移行期のなかの藤原頼通 海上 貴彦
奏事の展開と藤原頼通政権 黒須 友里江
宮廷儀礼史における藤原頼通 末松 剛
頼通とその一門の考古学的検討—平等院・宇治を中心に— 浜中 邦弘
『栄花物語』に描かれた具平親王の霊 ―頼通の後継と具平親王の血― 福家 俊幸
藤原頼通の能動性をどれほどに見積もるか ―海上報告・黒須報告へのコメントー 坂上 康俊
コメント 交差する歴史と文学 ―頼通研究 協働への期待をこめて― 和田 律子
シリーズ 少子化と文化財
歴史・文化継承の現場と学生を繋ぐ試み 髙久 智広
時  評
水無瀬離宮(新御所)推定跡地の調査・保存を求めて 髙橋 昌明
能登半島地震といしかわ史料ネットの活動 上田 長生
新刊紹介
上山和雄・内山京子・中澤惠子編『久邇宮家関係書簡集 近代皇族と家令の世界』
例会・部会・会活動・委員会ニュース

日本史研究745号(2024年9月)

日本史研究745号(2024年9月) published on
2024年度日本史研究会大会に向けて 研究委員会
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と文化の変容
全体会シンポジウム
テーマ 対外関係の展開と日本文化・社会の変容
皆川 雅樹/鹿毛 敏夫
共同研究報告
第1会場  三野 拓也/服部 光真
第2会場  谷戸 佑紀/松本 和明
第3会場  高田 雅士/富山 仁貴
研究ノート
延久の荘園整理と藤原頼通 勅使河原拓也
研究展望
日本政府は「軍慰安婦」被害者の苦痛と心身にわたる傷を認識しているか―政府の「強制連行」「性奴隷制」否定と被害の実態― 吉見 義明
河野談話30年 軍慰安所はいかにしてつくられたのか 永井 和
書  評
稲葉伸道著『日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市―』 熊谷 隆之
池田真歩著『首都の議会―近代移行期東京の政治秩序と都市構造―』 中嶋 久人
新刊紹介

清水 亮著『軍都を生きる―霞ヶ浦の生活史 1919―1968―』

福島幸宏責任編集『ひらかれる公共資料 ―「デジタル公共文書」という問題提起―』
部会ニュース