特集 観光産業・まちづくりと歴史学 ―文化財の保存・活用といかに向き合うか― |
|
特集にあたって |
編集委員会 |
研究展望 | |
文化財の活用論を超えて | 岡村 勝行 |
史跡活用をめぐる地域社会・保存行政・学者の関係 ―その歴史と現在― |
齋藤 智志 |
世界遺産と陵墓古墳名称 ―大山古墳(自治体が決めた文化財名称)の提案― |
高木 博志 |
近世城郭の公園化と史跡整備をめぐる諸問題 | 丸山 宏 |
地域再開発と未指定文化財の保全・活用 ―学校資料をめぐる議論と活動の足跡から考える― |
林 潤平 |
書 評 | |
三宅紹宣著『幕末維新の政治過程』 | 池田 勇太 |
三村昌司著『日本近代社会形成史―議場・政党・名望家』 | 中元 崇智 |
新刊紹介 | |
鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』 | |
竹国友康著『日本を生きた朝鮮牛の近代史』 | |
部会・委員会ニュース |
Posts categoriezed as 会誌
日本史研究716号(2022年4月)
研 究 | |
室町幕府の興福寺統制と南都伝奏 | 林 遼 |
豊臣政権の大名課役 | 谷 徹也 |
2021年度日本史研究会大会報告批判 | |
共同研究報告――古代史部会(吉田一彦)/中世史部会(河内将芳)/近世史部会(母利美和)/近現代史部会(松岡弘之・三村昌司) | |
書 評 | |
中村太一著『日本古代の都城と交通』 | 市 大樹 |
清水靖久著 『丸山真男と戦後民主主義』 | 川口 雄一 |
部会・委員会ニュース |
日本史研究715号(2022年3月)
2021年度日本史研究会大会特集号 |
|
大会テーマ 日本史における社会の変動と政治・文化 | |
個別報告 | |
藤原道長と摂関政治 | 神谷 正昌 |
室町幕府申次衆の基礎的研究 | 木下 聡 |
中世禅僧と造営・土木知識 | 川本 慎自 |
近世日本の出版統制と儒学・仏教 | 清水 光明 |
1880年代前半の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク | 塩出 浩之 |
部会・委員会ニュース |
日本史研究714号(2022年2月)
2021年度日本史研究会大会特集号 |
|
大会テーマ 日本史における社会の変動と政治・文化 | |
大会テーマ説明 | 研究委員会 |
共同研究報告 | |
古代史部会 |
|
八・九世紀の天皇における仏教的国王観の受容と展開―天皇菩薩観を中心に― | 駒井 匠 |
中世史部会 | |
中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府 | 酒匂由紀子 |
近世史部会 | |
近世中後期から幕末における藩と京都―京都詰藩士および天皇・朝廷との関係を事例に― | 千葉 拓真 |
「摂海」防備からみる幕末政治史 | 後藤 敦史 |
近現代史部会 | |
大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師―医の開化と地域化― | 田中 智子 |
明治・大正期における郡域医療圏の持続―長野県諏訪地方の事例から― | 塩原 佳典 |
コメント | 尾﨑 耕司 |
総会ニュース | |
部会紹介 | |
例会・部会・委員会ニュース |
日本史研究713号(2022年1月)
研 究 | |
御成敗式目第41条の「奴婢雑人」について | 錦織 勤 |
研究ノート | |
近世後期大坂における大名貸債権の永年賦化と「通帳」―薩摩藩の藩債250ヶ年賦償還を事例として― | 福元 啓介 |
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財 | |
「文化財の活用」と学芸員―地域博物館の限界と相剋― | 髙木 叙子 |
書 評 | |
大橋信弥著『古代の地域支配と渡来人』 | 竹本 晃 |
右田裕規著『近現代の皇室観と消費社会』 | 平山 昇 |
加藤聖文著『海外引揚の研究―忘却された「大日本帝国」―』 | 安岡 健一 |
記 録 | |
2021年度「第46回歴史学入門講座」の記録 | 歴史学入門講座実行委員会 |
要 求 書 | |
「従軍慰安婦」など歴史用語の教科書記述に対する政府の介入に抗議し、政府見解とそれに基づく訂正申請承認の撤回、2014年改定検定基準の廃止を求める | |
部会・委員会ニュース |
日本史研究712号(2021年12月)
特集 地方における室町時代政治史の展開 | |
特集にあたって | 編集委員会 |
研 究 | |
室町期北部九州政治史の展開と特質 | 荒木 和憲 |
室町・戦国初期における安芸国人毛利氏と室町幕府・守護 | 市川 裕士 |
信濃春近領をめぐる室町幕府・守護・国人 | 花岡 康隆 |
十五世紀奥羽の地域秩序と室町幕府・鎌倉府 | 杉山 一弥 |
都鄙関係からみた室町時代政治史の展望 | 川口 成人 |
書 評 | |
平野仁也著『江戸幕府の歴史編纂事業と創業史』 | 三宅 正浩 |
竹内祐介著『帝国日本と鉄道輸送―変容する帝国内分業と朝鮮経済―』 | 林 采成 |
例会・部会・委員会ニュース | |
『日本史研究』2021年発行号(701~712号)総目次 |
日本史研究711号(2021年11月)
小特集 在外日本史料の形成と保存・公開 | |
小特集にあたって | 編集委員会 |
研究ノート | |
ライデン大学図書館の近世以前日本書籍コレクション 1830~1970 | 奥田 倫子 |
大韓民国国史編纂委員会所蔵「對馬島宗家文書」の形成 | 古川 祐貴 |
|
|
研究ノート | |
山科東荘の沢殿(後白河院山科殿)と山科御影堂 | 細川 涼一 |
書 評 | |
矢越葉子著『日本古代の文書行政―正倉院文書の形成と復原―』 | 山上憲太郎 |
梅村 喬著『尾張国郡司百姓等解文の時代』 | 栁田 甫 |
横田冬彦著『日本近世書物文化史の研究』 | 上野 大輔 |
時評 | |
「旧海軍大社基地遺跡群」(島根県出雲市)保存運動の推移と到達点 | 板垣 貴志 若槻 真治 |
部会・委員会ニュース |
日本史研究710号(2021年10月)
研 究 | |
六角定頼の対京都外交とその展開 | 馬部 隆弘 |
研究ノート | |
中世における水田二毛作と水稲品種―稲作と麦作の作業競合という観点から― | 渡邊 太祐 |
書 評 | |
岩田真由子著『日本古代の親子関係―孝養・相続・追善―』 | 澤田 裕子 |
小島庸平著『大恐慌期における日本農村社会の再編成―労働・金融・土地とセイフティネット―』 | 木下 光生 |
新刊紹介 | |
福田千鶴・武井弘一著『鷹狩の日本史』 | |
沖田行司著『横井小楠―道は用に就くも是ならず―』 | |
部会・委員会ニュース |
日本史研究709号(2021年9月)
2021年度日本史研究会大会に向けて | 研究委員会 |
大会テーマ 日本史における社会の変動と政治・文化 | |
共同研究報告 | |
第1 会場─────駒井 匠/酒匂由紀子 第2 会場─────千葉 拓真/後藤 敦史 第3 会場─────田中 智子/塩原 佳典 |
|
研 究 | |
第二次若槻内閣の行政制度改革構想と政党内閣制─拓務省廃止問題再考─ | 十河 和貴 |
研究展望 | |
これからの椿井文書研究のために─椿井家と今井家に関する基礎的考察─ | 馬部 隆弘 |
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財 コロナ禍と博物館③ |
|
コロナ禍でのミュージアムのアウトリーチと連携─おうちミュージアム─ | 渋谷 美月 |
書 評 | |
今村直樹著『近世の地域行財政と明治維新』 | 伊藤 昭弘 |
新刊紹介 | |
江島 香著『柳川の歴史 7 幕末維新と自由民権運動』 | |
長妻三佐雄・植村和秀・昆野伸幸・望月詩史編著『ハンドブック近代日本政治思想史─幕末から昭和まで─』 | |
部会ニュース |
日本史研究708号(2021年8月)
特集 戦後歴史学の著作を読む(6) | |
特集にあたって | 編集委員会 |
研究展望 | |
彌永貞三と『日本古代社会経済史研究』―社会経済史分野を中心に― | 服部 一隆 |
網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』の基層 |
盛本 昌広 |
今谷 明『室町幕府解体過程の研究』を読む |
天野 忠幸 |
山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』 |
三宅 正浩 |
荒野泰典『近世日本と東アジア』 |
木村 直樹 |
高埜利彦著『近世日本の国家権力と宗教』 |
井上 智勝 |
「制度」と「友敵」―坂野潤治『明治憲法体制の確立』の歴史叙述― |
前田 亮介 |
三谷太一郎と『大正デモクラシー論―吉野作造の時代とその後―』 | 福家 崇洋 |
凃 照彦『日本帝国主義下の台湾』 | 平井 健介 |
部会・委員会ニュース |