2024年8月4日開催予定8月例会「京都近郊の村落社会と古文書の伝来―山国地域の事例から―」ですが、会場が変更になりました。
旧情報 会場:京都大学吉田南構内 総合人間学部棟地階1B05講義室
新情報 会場:京都大学吉田南構内 総合人間学部棟1階1102講義室
同じ棟内で教室が変更になっております。日時その他に変更はございません。
ご来場予定の方は、ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
2024年8月4日開催予定8月例会「京都近郊の村落社会と古文書の伝来―山国地域の事例から―」ですが、会場が変更になりました。
旧情報 会場:京都大学吉田南構内 総合人間学部棟地階1B05講義室
新情報 会場:京都大学吉田南構内 総合人間学部棟1階1102講義室
同じ棟内で教室が変更になっております。日時その他に変更はございません。
ご来場予定の方は、ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
「京都近郊の村落社会と古文書の伝来―山国地域の事例から―」
日時:2024/8/4(日)13:00~17:30
場所:京都大学吉田南構内 総合人間学部棟地階 1B05講義室
報告:
村上 絢一氏(和泉市教育委員会)
「王権の裏山論からみた中世の山国庄」(仮)
𠮷岡 拓氏(明治学院大)
「近世京都近郊地域の社会集団と由緒―文書の伝来・保存の観点から―」(仮)
コメント:
宇野 日出生氏(元京都市歴史資料館)
牧原 成征氏(東京大)
大堰川上流に位置する丹波国桑田郡の山国地域(現京都市右京区)は、古代には杣として地名が現れ、中世には修理職領・禁裏領として荘園化した地域である。同地では中世の名体制に起源を持つとされる、名主家と呼ばれた有力百姓が特権的地位を維持し続け、中世から近代までの文書が旧家の家文書として伝来するフィールドである。このような特質から、中世から近代までを通時的に展望できる類のないフィールドとして、悉皆的な史料調査が行われ、時代を通じた地域史の構築が試みられてきた。現状の研究は、山国地域に関する膨大な歴史的事実をあきらかにする一方で、それらを同時代の中でどのように位置づけるのかについては、充分に議論されていないといえる。当該地域の有力百姓集団の存在形態や文書の伝来状況を、同地固有の問題のみとして扱わず、京都近郊地域の特質として捉え直し、より視野を広げて議論を深めていく必要がある。 本例会では、長年の史料調査に基づき進展を見せてきた山国地域の研究成果を他の京都近郊地域との比較も踏まえ報告いただき、他地域研究の視点からコメントを加える。個別地域研究の枠を越えて議論する場としたい。
*本例会は完全対面形式で実施いたします。オンラインによる配信の予定はございませんのでご了承ください。参加無料。 問い合わせ先:nihonshiken.kinsei@gmail.com
「藤原頼通政権を考える」
日時:2024年3月17日(日) 11時~17時30分
※10時30分より会場受付を開始いたします。
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 文学部第3講義室
(京都市左京区吉田本町 市バス「百万遍」下車すぐ)
※対面形式で実施いたします。オンラインでの配信はございません。
報告:海上 貴彦(東京大学史料編纂所)
「藤原頼通政権と時期区分論」
黒須 友里江(東京大学史料編纂所)
「藤原頼通の政治手法—道長との比較から—(仮)」
末松 剛(九州産業大学)
「宮廷儀礼史における藤原頼通」
浜中 邦弘(同志社大学)
「藤原頼通とその一門の考古学的検討—宇治を中心に—」
福家 俊幸(早稲田大学)
「頼通の時代と文学世界—道長の時代を視野に入れつつ—」
藤原頼通が摂政・関白として政治の中枢を担った期間は五〇余年に及ぶ。道長による摂関政治全盛期と、院政につながる政治体制が見られるとされる後三条天皇の時期との間にあたり、政治体制や権力の構造や特質に関する具体的な議論が求められる。しかし、近年研究の進展の著しい前後の時期に比べると、残存する文献史料の少なさもあり、検討が手薄な状況にある。また研究の細分化が進むなかで、この時期を区切りとして古代史研究者と中世史研究者との間である種の棲み分けがなされている観もある。
このような点を踏まえ、本例会では古代史・中世史・儀礼史・考古学・国文学という異なる視点から、藤原頼通の時代及び頼通その人を取り上げる。多様な分野からの報告・それに基づく議論を通して、より立体的にこの時代を捉える視座を共有したい。
参加無料・事前予約不要。
※本会終了後には会場周辺にて懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。
問い合わせ先:nihonshiken.kodai@gmail.com
「歴史の創造・伝承の形成 ―史料の可能性を広げる―」
日時:2023年12月10日(日) 13時~17時30分
場所:京都大学吉田南構内総合人間学部棟1102教室
(京都市左京区吉田本町 市バス「京大正門前」下車後徒歩5分)
※完全対面形式で実施いたします。オンラインでの配信はございません。
報告:桐田 貴史氏(石水博物館・名古屋大学大学院博士後期課程)
「「日本紀の家」の偽史生成―吉田家による神階勘進を素材として―」
間枝 遼太郎氏(日本学術振興会特別研究員PD)
「偽書から生まれる〈歴史〉―『先代旧事本紀大成経』の影響―(仮)」
古畑 侑亮氏(親鸞仏教センター)
「幕末・明治初期における「好古家」の蒐集活動と中世史研究(仮)」
コメント:山本 英二氏(信州大学)
近年、一般に偽文書や偽史と呼ばれるような史料への関心が高まっている。一方で史料論は、その史料が真か偽か、語る内容が虚か実かのみを判断する段階から離れ、新たな局面を迎えた。後世に作成された文書や系図、伝承など、一般的に慎重な史料批判が必要とされるものを、単なる虚構と断じるのではなく、その史料が作成された意図や背景、過程に踏み込むことによって、より豊かな時代像が描かれるようになっている。
本例会ではこうした関心や研究動向などを踏まえ、若手研究者を中心に、日本史学から二名と、隣接分野である国文学から一名を報告者として招いた。精力的に活躍する報告者のそれぞれの手法・成果を、分野・時代を横断して共有し、史料の可能性を広げる場としたい。
*本例会は完全対面形式で実施いたします。オンラインによる配信の予定はございませんのでご了承ください。参加無料。
問い合わせ先:nihonshiken.medieval.2@gmail.com
「戦間期~戦時期における学術研究の基盤形成」
日時:2023年11月25日(土) 13時~17時30分
場所:京都大学吉田キャンパス・総合研究2号館第8講義室
(京都市左京区吉田本町 市バス「百万遍」下車すぐ)
※対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
報告:加藤 諭氏(東北大学)
「戦前・戦時期における帝国大学の附置研究所構想-北海道帝国大学・東北帝国大学を中心に-」
水沢 光氏(国立公文書館)
「研究助成の制度化と戦後への連続」
コメント:鈴木 淳氏(東京大学)
戦間期~戦時期は、日本において、経済発展や戦争遂行といった国家目的のために科学研究の基盤整備が進められた時期として注目されてきた。近年は、当該期に創設された研究助成制度の特徴や、大学・学界側の動向、軍事研究の実態とその遺産など、多様な観点から科学技術政策について実証研究が進められている。また、自然科学のみならず、文科系の研究助成制度や研究所の新設状況も検討されつつある。
そこで本例会では、当該期における研究基盤構築の過程や構想、そしてその意義について、科学史研究と日本史研究とを架橋して議論する場を設けた。本例会を通じて、近現代日本における学術研究の制度史的展開について、認識を深めたい。
※本例会は対面・オンライン併用形式で開催します。オンライン方式での参加には事前申込みが必要です。対面参加の場合は事前申込み不要です。いずれも参加費無料。
※オンライン参加をご希望の方は、11月23日(木)までに、参加申込みフォーム(https://forms.gle/DDAWb6E7Pg3qGLcr9)からお申込みください。
問合せ先:kingendai.nihonshiken@gmail.com
「近世近代移行期の「地域資産」」
日時 2022年12月10日(土) 13時~17時30分
開催方法 オンライン開催(ZOOMを使用)
報告
平下義記氏(広島経済大学)
「「陰徳」の会社経営と近代法―福山「義倉社」を中心に―」
大月英雄氏(滋賀県立公文書館)
「大水害と向き合う地域結社―滋賀県伊香西浅井郡相救社の罹災救助事業―」
コメント 今村直樹氏(熊本大学)
趣旨説明
近年の近世近代移行期地域史研究において、近世後期の民間社会で蓄積された「地域資産」が人々の生活の安定に寄与し、近代以降の住民自治や地域共同体を維持する機能を果たしていたことが注目されている。これらの研究では主にその持続性や連続性に着目する一方、地租改正による個別土地所有権の確立や近代法体系の整備といった移行期における社会編成原理の変容をどのようにふまえるのかについては、課題として残されている。
本例会では、近代法体系が整備されていくなかで、近世以来の「地域資産」の運用や管理体制がどのように変容したのか。また、これらの「地域資産」が住民の生活保障にどのような役割を果たしたのかを検討する。以上を通じて、移行期における社会変容の特質と地域の共同性のあり方について議論する場としたい。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本例会はオンライン形式で行います。参加無料。参加をご希望の方は12月7日(水)23:59までに下記の参加申込フォームよりお申込みください。
参加申込書フォームは下記
日本史研究会12月例会 「近世近代移行期の「地域資産」」 (google.com)
問い合わせ先:kingendai.nihonshiken@gmail.com
日時:2月5日(土)13時~17時半
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
テーマ:「近世畿内朝廷領支配の展開」
報告:高橋伸拓氏(茨木市立文化財資料館)
「近世女院料の支配と京都代官(仮)」
加藤明恵氏(神戸大学)
「近衛家領摂津国伊丹郷町の領主支配と町運営(仮)」
山田淳平氏(奈良県文化財保存課)
「京郊地域からみた近世寺社領・公家領の性格(仮)」
コメント:村和明氏(東京大学)
趣旨説明:
近世の畿内近国は、様々な領主の所領が錯綜する地域であり、幕府広域支配と個別領主支配の二種の支配の実態解明など、研究蓄積が重ねられてきた。 その中で、朝廷領については、所領の散在性や相給の複雑性なども相俟って不明な点が多く残されていたが、近年ようやく本格的な研究が進められつつある。
本例会では、朝廷領支配の最新の研究成果に天皇・朝廷研究からのコメントを加え、近世畿内朝廷領支配の研究の現状・課題・展望を議論する場としたい。なお、この問題は、中世には全国に存在した天皇・公家領、近代以降の皇室御料との関係など、近世に留まらず前後の時代にも関連する論点を提供する。時代を問わず積極的な参加を望みたい。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本例会はオンライン形式で行います。
参加無料。参加をご希望の方は、2月3日(木)までに、参加申し込みフォーム(https://forms.gle/TbL4SFrrnxbUXzby8)よりお申し込み下さい。
「近世武家文化と牢人」
日時:8月22日(日)、13時~17時
場所:オンラインにて開催(Zoomを使用)
報告:兼平賢治氏(東海大学)
「近世前期盛岡藩における牢人召抱えとその影響―文化にかかわって―」
尾崎千佳氏(山口大学)
「牢人から連歌師へ―西山宗因にみる牢人文芸の意義と特徴」
コメント:横田冬彦氏(京都大学名誉教授)
趣旨説明
近年、近世史研究においては、特に近世前期の武家社会の分析が進み、「牢人」と呼ばれた存在を武家社会の中でどう位置づけるかについて議論がなされるようになってきている。また、文化史研究においては、寛永文化・元禄文化など近世前期の文化を論ずるにあたって武家の文化に着目する必要が提言されているが、その動向の中で牢人の役割をどうみるかも問題となろう。当該期の牢人たちのうちには、文芸に関与した者が少なからず存在していた。一方、そのような人物については、近世文学研究において、伝記的事実を含め詳細な研究が進展している。
以上のような状況を踏まえ、歴史研究・文学研究の二つの視点から、近世前期の牢人について捉え直し、議論する場を設定した。各報告および議論を通じ、近世の武家社会及び文化についての認識の深化を図りたい。
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式で行います。
参加無料。参加をご希望の方は、8月20日(金)までに参加申込フォーム https://forms.gle/JW5WBk69NPkMXC2KA よりお申し込みください。
前日までに、参加に必要なURL・ログインID・パスワード、レジュメ・注意事項をダウンロードできるURLを掲載したメールをこちらより送信いたします。日本史研究会のホームページに参加に必要なURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
問い合わせ先:nihonshikenreikai822@gmail.com
「地方における室町時代政治史の展開」
日時:3月21日(日)12時50分~18時
場所:オンラインにて開催(zoomを使用)
報告:荒木和憲氏「室町期北部九州の政治構造」(仮)
市川裕士氏「室町・戦国初期における安芸国人毛利氏と室町幕府・守護」(仮)
花岡康隆氏「信濃春近領をめぐる室町幕府・守護・国人」(仮)
杉山一弥氏「十五世紀関東・奥羽の地域秩序」(仮)
近年、各種史料集の刊行や自治体史編纂を契機とした史料環境の向上と相まって、室町時代政治史研究は列島各地を対象に活況を呈している。従来、注目されてきた守護権力の動向が精緻に明らかにされるとともに、室町幕府・鎌倉府・探題といった上位権力や、守護以外の奉公衆・国人などを広く視野に収めた議論が進められている。
南北朝内乱の過程に規定され、室町幕府による支配が列島全域で均質に展開したわけではないことは、一定の共通認識となっている。とすれば、列島各地の政治史も、都鄙あるいは地域間で連動して独自の過程をたどり、後代にも影響を与えたことが予想される。しかし現在では、幕府を中心とする議論や他の地方を対象とする議論において、その研究成果が十分に共有されているとは言いがたい。各地で進められる成果を共有し、議論する「場」が求められているのではないだろうか。
以上の問題関心に基づき、本例会では列島各地を対象とする最新の研究成果を共有し、地方を横断した議論を試みる。地方における室町時代政治史の深化を起点とし、前後の時期を含めた列島の歴史的展開を見通したい。
*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。参加無料。
参加をご希望の方は、3月19日(金)までに参加申込フォームhttps://forms.gle/cNmQUDrZS2CqzAkf7よりお申し込みください。
20日(土)に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード、レジュメ・注意事項をダウンロードできるURLを掲載したメールをこちらより送信いたします。日本史研究会のホームページに参加に必要なURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
お問い合わせは日本史研究会例会担当(nihonshikenreikai321@gmail.com)まで
「古代における后の権能」
日時 4月25日(土)午後1時~5時
場所 京都大学文学部新館2階 第3講義室
※会場が変更となりました。変更後の会場は改めて告知いたします。
報告 遠藤 みどり氏(日本学術振興会特別研究員RPD)
「日本古代キサキ制度の変遷」
伴瀬 明美氏(東京大学史料編纂所)
「日本における后位の特質をめぐって」
コメント
石田 俊氏(山口大学)
研究史上、古代后妃は女帝から国母へという形で、権能を発現する立場を変化させてきたとされている。すなわち令制以前の大后や令制下の皇后は天皇にとっての共同統治者であり、平安時代になると天皇の後見としての性格を強め国母として国政に関与するという理解である。さらに近年は、平安時代初期には皇后宮が内裏に取り込まれると皇后に後宮統治者としての性格が現れるという研究も注目されている。このように従来女帝研究が中心であった后妃研究に対し、近年は王権全体の中で后妃・後宮制度を捉えなおす研究が進められている。
しかし一方で、后位の権能がどういった根拠に由来し、どのように発現しうるのかという点については必ずしも深められてきたとはいえないのではなかろうか。本例会は、日本における后位について成立からその役割の変遷など、古代を通して后位がいかなる存在であったかを改めて問い直すものである。古代の后妃をテーマの中心に据えるが、近世朝廷研究からのコメントもいただき、当日は多様な視覚から古代の朝廷全体への理解を深める場としたい。
一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。
お問合せは、日本史研究会(075-256-9211)まで。
※本例会は、昨今の新型コロナウイルスの影響に鑑み、延期とさせていただきます。報告者、参加者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。代替日程につきましては、改めてご案内させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。