研 究 | |
平安前期の在地有力者と律令官人制─武散位・衛府舎人・院宮王臣家人を中心に─ | 十川 陽一 |
官房長官国務大臣化の政治過程─佐藤栄作内閣における内閣官房強化の試み─ | 市川 周佑 |
書 評 | |
宮川麻紀著『日本古代の交易と社会』 | 市川 理恵 |
宮田敬三著『源平合戦と京都軍制』 | 川合 康 |
前田亮介著『全国政治の始動─帝国議会開設後の明治国家─』 | 飯塚 一幸 |
要 望 書 | |
大社基地遺跡群の学術調査、文化財指定と保存に関する要望について | |
新刊紹介 | |
熊本史雄著『近代日本の外交史料を読む』 | |
例会・部会・委員会ニュース |
Posts categoriezed as 会誌
日本史研究706号(2021年6月)
研 究 | |
百姓一揆という罪科の記憶―宝暦一二年飯田藩千人講騒動の〈その後〉― | 林 進一郎 |
大久保利通と内務省勧農政策 | 小幡 圭祐 |
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財 | |
コロナ禍と博物館② | |
新型コロナウイルス蔓延下における博物館の諸活動と今後―オンライン・現代資料・パブリック― | 後藤 真 |
書 評 | |
太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』 | 森 茂樹 |
黒川伊織著『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970年』 | 立本 紘之 |
矢嶋 光著『芦田均と日本外交―連盟外交から日米同盟へ―』 | 樋口 真魚 |
部会・委員会ニュース |
日本史研究705号(2021年5月)
特集 外国史としての日本史研究 | |
特集にあたって | 編集委員会 |
研究展望 | |
韓国における日本史研究の過去と現在 | 朴 秀哲 |
ロシアにおける日本史研究の現状と動向―中世史を中心に― | アンナ・ドゥーリナ |
中国における外国史としての日本史研究 |
劉 暁峰劉 晨 |
ベトナムにおける日本史研究の回顧と展望 |
ファム・レ・フイ |
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財 | |
コロナ禍と博物館① | |
コロナの記憶を残す―吹田市立博物館の取り組みとその課題・展望― | 五月女賢司 |
書 評 | |
長谷部将司著『日本古代の記憶と典籍』 | 笹川尚紀 |
久水俊和著『中世天皇家の作法と律令制の残像』 | 秦野裕介 |
歴史通信 | |
少し長いひと言 | 鈴木利章 |
声 明 | |
新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する日本の研究者・アクティビストの緊急声明 | |
部会・委員会ニュース |
日本史研究704号(2021年4月)
研 究
近世天皇家の葬制の変容と泉涌寺 ―女院・皇子女死去時の対応を中心に― |
佐藤一希 |
研究ノート
天正初期上杉・武田氏間和睦交渉再考 | 松島裕大 |
2020年度日本史研究会大会報告批判
全体会シンポジウム――高埜利彦・川口暁弘 共同研究報告―古代史部会(倉本一宏)/中世史部会(鎌倉佐保)/近世史部会(鶴田 啓)/近現代史部会(松沢裕作) |
書 評
西本昌弘著『空海と弘仁皇帝の時代』 | 駒井 匠 |
山田康弘著『足利義輝・義昭―天下諸侍、御主に候―』 | 水野 嶺 |
要 望 書
「高輪築堤」の保存を求める要望書 |
部会・委員会ニュース
日本史研究703号(2021年3月)
2020年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 「転換期」における日本史研究
共同研究報告
古代史部会
平安貴族社会における文化的規範意識の変容 | 樋笠逸人 |
中世史部会
鎌倉期の荘園制と複合的荘域 | 前田英之 |
近世史部会
「長崎御番」と幕藩関係 ―綱吉政権期を中心に― |
松尾晋一 |
宝永正徳期の幕薩琉関係 | 木土博成 |
近現代史部会
戦前日本の漁業発展と水産資源 ―トロール・機船底曳網漁業を中心に― |
山口明日香 |
近代日本における資源利用の相克と地域社会 ―温泉資源を事例に― |
高柳友彦 |
コメント | 中西 聡 |
部会・会活動・委員会ニュース
日本史研究702号(2021年2月)
2020年度日本史研究会大会特集号
大会テーマ 「転換期」における日本史研究
全大会シンポジウム テーマ「転換期」の天皇・天皇制研究
大会テーマ説明 | 研究委員会 |
近世中後期における朝廷文化の広がり | 若松正志 |
敗戦直後の宮内省の天皇制政策 ―昭和天皇「戦後巡幸」前期(1946年)に焦点をあてて― |
瀬畑 源 |
コメント | 鍛治宏介 |
コメント | 茶谷誠一 |
総会ニュース
部会紹介
部会・委員会ニュース
日本史研究701号(2021年1月)
研 究
室町幕府奉行人家の存在形態 ―一族・被官の活動から― |
北山 航 |
研究ノート
入唐僧と刺史の印信 ―維蠲書状の真意― |
坂上康俊 |
書 評
近藤 剛著『日本高麗関係史』 | 中村 翼 |
声 明
日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会共同声明(英文掲載) |
部会・委員会ニュース
『日本史研究』総目録(601~700号)
日本史研究700号(2020年12月)
特集 日本史研究を捉えなおす―「隣人」としての提言―
特集にあたって | 編集委員会 |
研究展望
『ハーメルン』と『無縁』から『嘘と貪欲』へ ―出会いと対話の創造力― |
大黒俊二 |
中国思想研究から ―事象と記述― |
小島 毅 |
美術史/日本史の境界と越境の可能性 ―展覧会・美術全集・デジタル画像― |
髙岸 輝 |
建築史学と日本史学 ―協同の利点・課題・展望― |
岸 泰子 |
考古学研究と日本史学研究 ―これからの連携に向けて― |
山本雅和 |
仏教学と人文情報学を学ぶ 一研究者の立場から |
師 茂樹 |
日本史と統合された東南アジア史・海域アジア史・世界史教育を目指して |
桃木至朗 |
軍靴の響く場から「文学」を叫ぶ | 中丸貴史 |
政治学と日本史のはざまで ―政治史研究者の立場から― |
清水唯一朗 |
覚書 女性の労働・生活とジェンダーを日本近現代史研究で受けとめるために | 大門正克 |
古気候学者から歴史学者への協働の呼びかけ ―現代の諸問題に対峙するために― |
中塚 武 |
声 明
菅首相による日本学術会議会員の任命拒否に強く抗議する |
日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会共同声明 |
部会・委員会ニュース
『日本史研究』2020年発行号(689~700号)総目次
『日本史研究』掲載論文等の著作権譲渡のお願い
日本史研究会は、1945年の創立以来、学会誌『日本史研究』を刊行して参りました。70年余の長きにわたり会誌を刊行できましたことは、ひとえに会員・著者各位のご支援、ご協力の賜物と深く感謝しております。
さて、本会では、近年の学術情報の普及と、それにともなう研究進展の状況に鑑み、会誌掲載論文等の電子化、データベース化、webサイト上での公開などに積極的に取り組んでゆくことにいたしました。
こうした活動にあたっては、会誌に掲載された論文等を本会が利用するための著作権が、本会に帰属していることが必要となります。そこで本会では、会誌701号(2021年1月号)より、掲載される論文等の著作権の一部(複製権・公衆送信権)を本会に譲渡していただくようお願いすることになりました。
しかし、以前の論文等につきましては、過去に著者と詳細な取り決めをしてきませんでした。そこで、700号以前に会誌に掲載された論文等の著作権の一部(複製権・公衆送信権)を、著者のみなさんから本会へ譲渡することに同意していただけるようお願い申し上げるところです。ここで対象とするのは、研究・研究ノート、研究動向、書評などに限定します。
該当する論文等の著者で、この処置に異議がある方は、2021年11月30日までに、下記の連絡先まで、書面(手紙、ファックス、電子メール等)でお申し出ください。ご同意いただけない論文等につきましては、今後の電子化事業の対象から除外させていただきます。特にお申し出がなかった場合は、著作権の譲渡に同意いただいたものとして進めさせていただきます。ただし、上記の期日以降も、異議申し立てがあった際は、速やかに対応いたします。また、論文等などにふくまれる写真・史料などについて、他者の著作権を侵害したり、掲載許諾料が発生する可能性があったりする場合は、その論文等の全文または一部を削除するなどの措置をとります。御自身の論文等がそれに該当するとお考えの方は申し出てください。申し出がない場合でも、本会独自の判断で削除させていただくこともあります。
なお、今回の著作権譲渡は、本会が会誌に掲載された論文等を電子化して活用することで、広く研究者等の利用に供するためであり、著者自身による論文の利用(著書への収録など)を妨げるものではありません。
何とぞご理解をいただくとともに、会員・著者各位におかれましては、本件に関する情報を、退会された旧会員の方々などにも広く伝えてくださいますようご協力をお願いいたします。
2020年11月
日本史研究会
〒602-8026
京都市上京区新町通丸太町上る
春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会
TEL:075-256-9211
FAX:075-256-9212
E-mail:info@nihonshiken.jp
日本史研究699号(2020年11月)
研 究
日清・日露戦間期の対韓政策と逓信省 ―在外郵便電信局を中心に― |
望月みわ |
研究ノート
近世木地師の存在形態と地域社会 | 斎藤 一 |
シリーズ 新自由主義時代の博物館と文化財
歴史資料ネットワーク発足二五年 ―続発する大規模水害の中での保全活動の展開― |
奥村 弘 小野塚航一 |
書 評
中野 良著『日本陸軍の軍事演習と地域社会』 | 土田宏成 |
舟橋正真著『「皇室外交」と象徴天皇制1960~1975年 ―昭和天皇訪欧から訪米へ―』 |
池田慎太郎 |
総会声明
政府の日本学術会議会員の任命拒否、 および学術会議の独立性と学問の自由への介入に強く抗議する |
部会・委員会ニュース