Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2016年6月27日(月)古代史部会

2016年6月27日(月)古代史部会 published on

6月27日(月)18:30~21:00 機関誌会館2階会議室

岡島陽子氏「食膳奉仕からみた女官制度の変遷」

〈参考文献〉

  • 吉川真司「平安時代における女房の存在形態」『律令官僚制の研究』塙書房、1998年
  • 佐藤全敏「古代天皇の食事と贄」『平安時代の天皇と官僚制』東京大学出版会、2008年

2016年6月5日(日)古代史部会(卒業論文大報告会)

2016年6月5日(日)古代史部会(卒業論文大報告会) published on

6月5日(日)10:30〜17:00 ウィングス京都 セミナー室B

(阪急烏丸・地下鉄四条駅下車、東洞院・蛸薬師上ル)*續日本紀研究会との共催です

 

◇報告者・タイトル

佐々木望氏(立命館大学)「陵戸身分に関する一考察」

[参考文献]利光三津夫・長谷山彰「陵戸制に関する一考察」(利光三津夫[編]『法史学の諸問題』、慶應通信、1987年)

 

久葉智代氏(京都大学)「万葉集にみる「みやこ」と「ひな」への意識」

[参考文献]吉川貫一「万葉集における都と鄙」(『文林』16、1981年)

 

稲田壮登氏(高野山大学)「中国密教における血脈の不在と空海入唐―大日経感得と両部思想―」

[参考文献]松長有慶『密教―インドから日本への伝承―』(中央公論新社、1989年)

 

丸岡大祐氏(大阪大学)「古代における地震観の検討」

[参考文献]市村高男「古代中世における自然大災害と社会の転換―復旧・復興過程に着目した視点の提示」 (荒武賢一朗・太田光俊・木下光生編 『日本史学のフロンティア2 列島の社会を問い直す』法政大学出版局、2015年)

 

光岡俊樹氏(神戸大学)「古代出雲における地域社会編成の基礎的研究」

[参考文献]井上光貞「国造制の研究」(『井上光貞著作集4』岩波書店、1985年、初出1951年)

2016年5月16日(月)古代史部会

2016年5月16日(月)古代史部会 published on

第1回大会共同研究報告準備会

5月16日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

本庄総子氏  「律令国家と「天平の転換」」(仮)

〈参考文献〉

早川庄八「公廨稲制度の成立」(同『日本古代の財政制度』、名著刊行会、2000年、初出1960年)

吉田孝「律令国家の諸段階」(同『律令国家と古代の社会』、岩波書店、1983年)

2016年4月17日(日) 古代史部会

2016年4月17日(日) 古代史部会 published on

◆関東・名古屋・関西交流会◆

4月17日(日)13:20~17:00 名古屋大学文学部大会議室

*通常と会場・日時等が異なります!ご注意ください。

名古屋大学東山キャンパス・地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車)

 

▽井上正望氏「大同期大規模改革の前史(仮)」

〈参考文献〉

  • 磐下徹「郡司任用制度の一考察」(『関東学園大学紀要』21、2013年)
  • 田原光泰「令制トネリの変質に関する一考察」(『ヒストリア』154、1997年)

▽岩田真由子氏「平安時代における義絶・不孝・悔返」

〈参考文献〉

  • 棚橋光男「中世の法と法書」(岸俊男教授退官記念会編『日本政治社会史研究 中』 塙書房、1984年)
  • 三浦周行「親子関係を中心としての家族制度」(『法制史の研究』岩波書店、1919年)

▽安藤均氏「得度類型の再検討―師主の位置付けをめぐって―」

〈参考文献〉

  • 佐藤文子「古代の得度に関する基本概念の再検討」(『日本仏教綜合研究』8、2009年)
  • 佐藤文子「臨時得度の政治思想」(『仏教史研究』50、2012年)

2016年4月11日(月) 古代史部会

2016年4月11日(月) 古代史部会 published on

◆大会共同研究報告者業績検討会◆

4月11日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

  • 小塩慶氏:対象論文「大宝二年戸籍と寄口」(『史林』98-6、2015年)
  • 増成一倫氏:対象論文「税帳と税帳使」(『日本研究』51、2015年)

*当日は、大会報告者の本庄総子氏も参加されます。

2016年3月28日(月) 古代史部会

2016年3月28日(月) 古代史部会 published on

3月28日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

本郷真紹氏「「天皇と出家」再考 ―宇佐八幡神託と新帝の即位―」

《参考文献》

岸俊男「天皇と出家」(『日本の古代7 まつりごとの展開』中央公論社、1986年)

勝浦令子『孝謙・称徳天皇』(ミネルヴァ書房、2014年)

2016年3月14日(月) 古代史部会

2016年3月14日(月) 古代史部会 published on

3月14日(月)18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

堀井佳代子氏「平安時代中期における三代御記の利用法」

《参考文献》

所功「三代御記の伝来過程」(『三代御記逸文集成』国書刊行会、1982年、初出1981年)

2016年2月23日(火)古代史部会

2016年2月23日(火)古代史部会 published on

【古代・中世合同部会】《いつもと異なり火曜日開催です。ご注意ください!》

18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

青木貴史氏「庄園の領域化と住人ー東大寺領伊賀国黒田庄を中心にー」

参考文献

木村茂光「「住人」身分の成立と「公」性」(『日本中世百姓成立史論』吉川弘文館、2014年、初出1999年)

正木有美「東大寺領伊賀国黒田荘の「成立」」(『日本史研究』556、2008年)

2016年2月8日(月)古代史部会

2016年2月8日(月)古代史部会 published on

18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

梁暁弈氏「蝦夷支配から見る律令国家の蝦夷認識—唐の内附民族支配との比較を通じて—」

参考文献

石見清裕「唐代内附民族対象規定の再検討」(『東洋史研究』68—1、2009年)

大高広和「大宝律令の制定と「蕃」「夷」」(『史学雑誌』122—12、2013年)

2016年1月11日(月)古代史部会

2016年1月11日(月)古代史部会 published on

18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

黒羽亮太氏「古代寺院の中世的転回―醍醐寺辺の飛鳥寺院から見えるもの―」

 

参考文献

  • 西弥生「三宝院流の創始」(『中世密教寺院と修法』勉誠出版、2008年)
  • 広瀬和雄「中世への胎動」(『岩波講座日本考古学 6』岩波書店、1986年)