大会1日目(10月7日(土))終了後、古代史部会では下記の通り懇親会を実施の予定です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
・懇親会会場:海鮮居酒屋 京都 花の舞 京都駅中央口店
※ 18:00~ 2時間程度を予定 予算:4000~5000円程度
(詳細につきましては、当日配布のチラシをご確認ください。)
日本史研究会古代史部会
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
大会1日目(10月7日(土))終了後、古代史部会では下記の通り懇親会を実施の予定です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
・懇親会会場:海鮮居酒屋 京都 花の舞 京都駅中央口店
※ 18:00~ 2時間程度を予定 予算:4000~5000円程度
(詳細につきましては、当日配布のチラシをご確認ください。)
日本史研究会古代史部会
9月11日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆第3回大会共同研究報告準備会◆
報告者:大艸 啓 氏 「平安京と寺院建立―京外建立の背景をめぐって―」
〈参考文献〉
・佐藤泰弘「桓武朝の復古と革新」(『年報都城』12号、2000年)
・堀裕「平安京と寺々―平安初期の構造と歴史―」(西山良平・鈴木久男編『古代の都3 恒久の都 平安京』吉川弘文館、2010 年)
※ 参加をご希望の方は、前日(9月10日)12:00までに、参加申し込みフォームURL(https://forms.gle/qJzZSdcoG4dkUfRv6)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp/
8月28日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆大会共同研究報告援助報告会②◆
報告者:山田 邦和 氏 「平安京と仏堂・寺院」
〈参考文献〉
・山田邦和『京都の中世史7「変貌する中世都市京都」』(東京、吉川弘文館、2023年)
・山田邦和『京都都市史の研究』(東京、吉川弘文館、2009年)
* 参加をご希望の方は、前日(8月27日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/1i9maj8HvQc313Hq8)よりお申し込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
8月21日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆大会共同研究報告援助報告会①◆
報告者:堀 裕 氏 「平安京遷都前後の仏教―政治史・制度史を中心に―」
※ 参加をご希望の方は、前日(8月20日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/6qepfi37e7c7RkQr5)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
7月31日(月) 19:00~21:30 オンラインにて開催(Zoomを使用)
※ 開始時刻・終了予定時刻が通常の部会と異なります。ご注意ください
報告者:村上 孟謙 氏「山城国海印三昧寺の創立」
〈参考文献〉
・三浦圭一「海印寺寂照院の歴史」(長岡京市教育委員会『寂照院総合調査報告書』長岡京市文化財調査報告書第16集、1985年)
・中林隆之「平安前・中期の華厳宗と古代王権」(『古代文化』67-4、2016年)
※ 参加をご希望の方は、前日(7月30日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/tT29kA9UCrqQdwMr9)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
7月24日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
報告者:佐野 啓生 氏「10-11世紀における東宮傅の位置づけとその展開」
〈参考文献〉
・笠井剛「東宮傅・東宮学士の研究」(『皇學館論叢』31巻4号、1998年)
・吉川真司「摂関政治の転成」(『律令官僚制の研究』塙書房、1998年、初出1995年)
※ 参加をご希望の方は、前日(7月23日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/WSFFSXVxPS4TNcCo6)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
7月17日(月祝) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆第2回大会共同研究報告準備会◆
報告者:大艸 啓 氏 「平安京と寺院建立(仮)」
〈参考文献〉
・佐藤泰弘「桓武朝の復古と革新」(『年報都城』12号、2000年)
・堀裕「平安京と寺々―平安初期の構造と歴史―」(西山良平・鈴木久男編『古代の都3 恒久の都 平安京』吉川弘文館、2010 年)
※ 参加をご希望の方は、前日(7月16日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/DgUYJJCPDA33bC1D8)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
2023年度 日本史研究会古代史部会・続日本紀研究会 合同卒業論文大報告会のご案内
※通常の部会と日時が異なります。ご注意ください
【日時】 2023年6月11日(日)10:30 ~ 15:00 (10:15 開場)
【会場】 Zoomを利用してのオンライン開催
【報告者】
① 10:40~11:25 三好啓介 氏(神戸大学)「凡河内国造をめぐる基礎的考察」
〈参考文献〉
・吉田晶「凡河内直氏と国造制」(『日本古代国家成立史論』東京大学出版会、1973年)
・八木充「凡直国造とミヤケ」(『日本古代政治組織の研究』塙書房、1986年、初出1977年)
② 11:25~12:10 竹内舜典 氏(大阪大学)「9・10世紀の地方支配と藤原純友の乱」
〈参考文献〉
・寺内浩「地方支配の変化と天慶の乱」(『岩波講座日本歴史 古代4』岩波書店、2015年)
③ 13:20~14:05 飯田なつみ 氏(京都大学)「説話集における「穢」の諸相」(仮)
〈参考文献〉
・西山良平「王朝都市と《女性の穢れ》」(『日本女性生活史1 原始・古代』東京大学出版会、1990年)
・山本幸司「貴族社会に於ける穢と秩序」(『日本史研究』287、1986年)
④ 14:05~14:50 佐々木涼 氏(同志社大学)「『諏訪大明神絵詞』の成立過程と制作意図―諏訪円忠・諏訪満嗣の視点から―」
〈参考文献〉
・石井裕一朗「『諏訪大明神絵詞』外題・奥書考」(『信濃』72-12、2020年)
・同「『諏訪大明神絵詞』成立についての試論」(『諏訪信仰の歴史と伝承』三弥井書店、2019年)
※参加無料、会員・非会員を問わず、広くご参加をお待ちしております。
※当日は記録作成のため、運営側で録音・録画を行います。あらかじめご了承ください
【開催方法】
① 参加をご希望の方は、6月9日(金)までに下記URLからお申込みをお願いいたします(定員※1に達し次第、締め切りとさせていただきます)。
参加申し込みURL https://forms.gle/n37Cb23woXbZmuF49
② 後日、お申込みをいただいた方にZoomのミーティング情報(ID・パスワード・URL)、報告資料をメールにてお送りします※2。
③ 当日10:15より、Zoomのミーティングルームを開きます。適宜ご参加をお願いいたします。
※1)定員は100名(先着順)となっております。お早めにお申込みいただきますようお願いいたします。
※2)事前にZoomアプリのインストール(無料)をお願いいたします。
※ なお、卒業論文報告会に関するお問い合わせは、続日本紀研究会(大坂歴史学会古代史部会)(e-mail:daireki_syokunihongi@yahoo.co.jp)まで、お願いをいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
6月26日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
報告者:亀松 花奈氏 「即位宣命からみる「治天下」天皇と「大八嶋国知らす」天皇」
〈参考文献〉
早川庄八「律令国家・王朝国家における天皇」(『天皇と古代国家』講談社学術文庫、2000、初出1987)
熊谷公男「プロローグ 「天下」の支配者」(『日本の歴史第3巻大王から天皇へ』講談社、2001)
*注意:参加方法について
参加をご希望の方は、前日(6月25日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/nrYW5hAveKMYYzSB7)よりお申し込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp
6月12日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆2023年度大会個別報告準備会◆
報告者:廣瀬 憲雄氏 「6世紀中盤の朝鮮半島情勢と東部ユーラシア」
〈参考文献〉
・熊谷公男「国家形成期の倭国の対外関係と軍事」(『日本史研究』654、2017)
・井上直樹「570年代の高句麗の対倭外交と華北情勢」(同『高句麗の史的展開過程と東アジア』塙書房、2021、初出2008)
*注意:参加方法について
・参加をご希望の方は、前日(6月11日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/tkDwm4wEpeU7dqGQ9)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
日本史研究会 https://www.nihonshiken.jp