Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。
部会は、原則として月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。
参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。
これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。
部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2011年7月4日 古代史部会

2011年7月4日 古代史部会 published on

日時:7月4日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:中尾芙貴子氏「十世紀末以降の御霊会と神社―祇園御霊会を中心に」

〈参考文献〉

岡田荘司「平安京中の祭礼・御旅所祭祀」(『平安時代の国家と祭祀』続群書類従完成会、1994年)

2011年6月20日 古代史部会

2011年6月20日 古代史部会 published on

日時:6月20日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

報告:樋笠逸人氏「大極殿タカミクラの展開―「高御座」と「高座」の分析による―」

〈参考文献〉

  • 吉江崇「律令天皇制儀礼の基礎的構造―高御座に関する考察から―」 (『史学雑誌』112-3、2003年)
  • 末松剛「即位式のおける摂関と母后の高御座登壇」 (『平安宮廷の儀礼文化』吉川弘文館、2010年、初出1999年)

2011年6月5日 古代史部会〈卒論報告会〉

2011年6月5日 古代史部会〈卒論報告会〉 published on

日時:6月5日(日) 10:30~17:30

場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.Gハブスクエア) 1406

大阪市北区茶屋町19-19 アローズタワー14階

阪急・地下鉄御堂筋線梅田駅、JR大阪駅下車

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub

報告

・延岡秀俊氏(関西学院大学) 「日本古代における警察機構について―検非違使との関係を中心に―」

〈参考文献〉

 大饗亮「検非違使の成立」(『律令制下の司法と警察』大学教育社、1979年)

・国土仁風氏(大阪大学) 「奈良時代における私度僧尼と社会」

〈参考文献〉

 吉田一彦「古代の私度僧について」(『日本古代社会と仏教』吉川弘文館、1995年)

・酒井友康氏(立命館大学) 「平安時代初期の国家と仏教―『山家学生式』を中心に―」

〈参考文献〉

 薗田香融「最澄とその思想」(安藤俊雄・薗田香融校注『日本思想大系4 最澄』岩波書店、1974年)

 曾根正人「平安初期南都教学と護国体制」(『古代仏教界と王朝社会』吉川弘文館、2000年)

・梶田慎太郎氏(京都大学) 「天武・持統朝における日羅関係」

〈参考文献〉

 古畑徹「七世紀末から八世紀にかけての新羅・唐関係―新羅外交史の一試論」(『朝鮮学報』107、1983年)

・宮崎真由氏(皇學館大学) 「平安時代における陰陽道祭祀―鬼気祭を中心として―」

〈参考文献〉

 岡田荘司「陰陽道祭祀の成立と展開」(『平安時代の国家と祭祀』続群書類従完成会、1994年)

・安田早希氏(京都府立大学) 「八世紀における大規模造営体制―宮と寺の造営組織―」

〈参考文献〉

 長山泰隆「木工寮の性格と造営事業」(『律令負担体系の研究』塙書房、1976年)

 福山敏男『日本建築史の研究』綜芸舎、1980年

2011年5月30日 古代史部会

2011年5月30日 古代史部会 published on

日時:5月30日(月) 18時30分~21時

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:中野渡俊治氏「後宮組織と内侍司の意志伝達」

〈参考文献〉

須田春子『平安時代後宮及び女司の研究』(千代田書房、1982年)

吉川真司「律令国家の女官」(『律令官僚制の研究』塙書房、1998年所収。初出1990年)

2011年5月29日 古代史部会

2011年5月29日 古代史部会 published on

大会共同研究報告第1回準備会

日時:5月29日(日) 16時30分~19時00分

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:竹内 亮氏「七世紀の地方寺院―知識の編成と評*五十戸」

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

4月24日 古代史部会

4月24日 古代史部会 published on

「三輪山周辺の遺跡を歩く」

日時:4月24日(日) 9時20分 近鉄桜井駅改札口前集合

 

大和などを歩く会との合同部会です。今回は新歓コース、有名遺跡を歩きます。

春の天気に誘われて、古代の雰囲気を感じましょう。

 

【注意事項】

踏破距離は約15Km。標高差差はあまりなし。雨天決行(警報発令時除く)。

昼食持参(駅前コンビニで調達可能)。大神神社前に三輪そうめんのお店もございますので、

そちらでとっていただいても結構です。

2011年3月28日 古代史部会

2011年3月28日 古代史部会 published on

日時:3月28日(月) 18時30分~

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:シャバリナ・マリア氏「摂関期における公卿学について」

《参考文献》

竹内理三「口伝と教命」(『律令制と貴族政権』Ⅱ、御茶の水書房、1958年)

田島公「公卿学系譜―平安時代・鎌倉期の公家社会における朝儀作法・秘事口伝・故実の成立と相承」

(『禁裏・公家文庫研究』第3巻、思文閣出版、2003年)

2011年3月5日 古代史部会

2011年3月5日 古代史部会 published on

2011年3月 古代史部会

2011年度大会共同研究報告業績検討会

日時:3月5日(土) 15:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:内田 敦士氏

対象論文:竹内亮氏「五十戸と知識寺院―鳥坂寺跡出土篦書瓦の釈読から」(『古代文化』60-4、2009年)

 

報告者:若井 敏明氏

対象論文:竹内亮氏「大寺制の成立と都城」(舘野和己編『古代都城のかたち』同成社、2009年)

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

2011年2月14日 古代史部会

2011年2月14日 古代史部会 published on

日時:2月14日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:楠 誓英氏「中国の怨霊観の受容と陵辺仏事の成立」

《参考文献》

山下克明「陰陽道の成立と儒教的理念の衰退」(『古代文化』59(2)、2007年)