Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2012年4月28日 古代史部会協力行事

2012年4月28日 古代史部会協力行事 published on

部会協力【歴史学研究会主催「関東・関西研究交流会」】
日時:4月28日(土)  14:00~
場所:國學院大学渋谷校舎2号館5階2502教室

  • 雨宮康弘氏(専修大学大学院博士後期課程)
  • 「日本古代祭祀における「直会」-伊勢神宮月次祭を中心として-(仮)」
  • 駒井 匠氏(立命館大学大学院博士後期課程)
  • 「宇多上皇の出家に関する政治史的考察」

2012年4月23日 古代史部会

2012年4月23日 古代史部会 published on

日時:4月23日(月)  18:30 ~ 21:00 
場所:機関紙会館3階
報告者:河角龍典氏
「洪水災害の環境考古学-平安京・平城京を事例として-」
〈参考文献〉
高橋学「古代末以降における地形環境の変貌と土地開発」
                      (『日本史研究』380、1994年)

2012年4月9日 古代史部会

2012年4月9日 古代史部会 published on

古市晃氏業績検討会
日時:4月9日(月)  18:30 ~ 21:00 
場所:機関紙会館3階
検討対象論文及び報告者:
「王名サザキについて」
(栄原永遠男編『日本古代の王権と社会』(塙書房、2010年))=黒羽亮太氏検討報告
「5・6世紀における王宮の存在形態 ―王名と叛逆伝承―」(『日本史研究』587、2011年)=山田邦和氏検討報告
※当日は大会報告者の古市晃氏もいらっしゃいます。

2012年3月26日 古代史部会

2012年3月26日 古代史部会 published on

日時:3月26日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:機関紙会館3階
報告:鈴木拓也氏「駅鈴・節刀と将軍」
〈参考文献〉

  • 北 啓太「律令国家における将軍について」(笹山晴生先生還暦記念会編『日本律令制論集』上巻、吉川弘文館、1993年)
  • 鈴木拓也「古代における将軍の展開と変質―天慶の征東大将軍藤原忠文をめぐって―」(『ヒストリア』218号、2009年)

2012年2月20日 古代史部会

2012年2月20日 古代史部会 published on

古代史部会

日時:2月20日(月)  18:30 ~ 21:00 
場所:機関紙会館3階
報告:河原梓水氏
「六国史における「村」の特質 ―いわゆる蝦夷村の再検討を中心に―」  
〈参考文献〉

  • 小林昌二「日本古代における『村』と村首・村長」(『新潟史学』22・23、1989年)
  • 平川南「古代における里と村」(『国立歴史民俗博物館研究報告』108、2003年)

2012年1月30日 古代史部会

2012年1月30日 古代史部会 published on

古代史部会

日時:1月30日(月)  18:30 ~ 21:00 
場所:機関紙会館3階
報告:久禮旦雄氏
「仏教と祥瑞―いわゆる「神仏習合」と奈良時代の伊勢神宮―」

〈参考文献〉

  • 高取正男「神仏隔離の根拠」(同『神道の成立』、平凡社ライブラリー、1993年)
  • 河音能平「王土思想と神仏習合」(『河音能平著作集2天神信仰と中世初期の文化・思想』、文理閣、2010年)

2011年12月19日 古代史部会

2011年12月19日 古代史部会 published on

古代史部会
日時:12月19日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:機関紙会館3階
報告:山本 崇氏「「平安時代の即位儀とその儀仗―文安御即位調度図考」」
〈参考文献〉
金子裕之「平城宮の宝幢遺構をめぐって」(『延喜式研究』第18号、2002年)

 ※今年最後の古代史部会です。報告終了後には忘年会を予定しております。是非ご参加の程、よろしくお願い申し上げます。なお、忘年会では書籍オークションを開催します。この機にお手持ちの重複本などをお持ち寄りいただき、交換する場としていただければ幸いです。

2011年12月10日 上島享著『日本中世社会の形成と王権』書評会(古代・中世合同部会)

2011年12月10日 上島享著『日本中世社会の形成と王権』書評会(古代・中世合同部会) published on

上島享著『日本中世社会の形成と王権』書評会(古代・中世合同部会
日時:12月10日(土) 13:00 ~ 17:00
場所:機関紙会館5階
報告者:平 雅行氏・渡邊 誠氏 
サブ報告:小原嘉記氏
    ※当日は著者の上島氏もいらっしゃいます。

2011年11月23日 古代史部会(大会共同研究報告反省会)

2011年11月23日 古代史部会(大会共同研究報告反省会) published on

2011年度大会共同研究報告反省会

日時:11月23日(水/祝) 18:30 ~ 21:00

場所:機関紙会館3階

報告:國土 仁風氏

当日は大会報告者竹内亮氏もいらっしゃいます。

通常部会と曜日が異なります。ご注意下さい。

2011年11月14日 古代史部会

2011年11月14日 古代史部会 published on

日時:11月14日(月) 18:30 ~ 21:00

場所:機関紙会館3階

報告:堀内 和宏氏「古代日本における家政機関の官司構造と起源について」

〈参考文献〉

渡辺直彦「令制家令の研究」(『増訂版 日本古代官位制度の基礎的研究』、吉川弘文館、一九七八年)

会田大輔「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察 ―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に―」(『明大アジア史論集』一五、二〇一一年)