Skip to content

古代史部会では、毎月1,2回程度の部会を中心にサブグループ、現地見学会等の活動を行っています。部会は、原則として第1・第3月曜日の午後6時半~9時まで、日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の報告を行った後、質疑・討論をしています。参加者は、京阪神の大学院生・OD・教員が中心です。報告内容は古代史全般にわたり、他部会との合同部会や、考古学をはじめとする隣接諸分野の報告等も随時行っています。これを補うサブグループは、大会共同研究報告の準備やそれに関連した学習会・書評会の場となっています。こうした幅広い学問交流のなかから、日本古代史研究の現状と課題を把握していきたいと考えています。部会活動は、どなたでも参加できます。より充実した研究活動・交流の場にしたいと考えておりますので、積極的にご参加下さい。報告の希望も随時受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さい。

ご案内
部会案内がご入り用の方は、年額1200円(メールの場合は500円)を研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替(01010-0-24636 日本史研究会古代史部会)をご利用ください。
また、部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.kodai@gmail.comまでお願いいたします。

古代史部会活動方針
古代史研究の現状と課題を踏まえ、新たな指針を打ち出すべく議論を重ねる。そのために定期的な部会活動のみならず、研究動向の把握のための企画立案等、部会運営の方法の見直しを随時行う。
他の時代や考古学・国文学・美術史学など隣接諸分野の研究成果を摂取しつつ、実証的な古代史研究の構築に努める。
定例の部会活動に関しては、恒常的な参加者の確保に努め、若手研究者の積極的参加・発言を促す。大会共同研究報告については、業績検討会・準備報告会などを設け、その報告内容を綿密に議論し、その成果が報告に反映されるよう努める。
部会活動の成果が速やかに会誌に反映されるよう努める。
文化財保存問題については、総務委員会・他部会・他団体と連携するとともに、部会内部での情報共有に努め、現地見学会の実施や部会活動への反映に積極的に取り組む。
他部会・他学会との連携・交流を積極的に行い、継続的な企画となるよう努める。
上記の目的を達成するため、運営委員会を定期的に開催するとともに、その体制を強化し、部会員の主体的な参加による活発かつ円滑な部会運営を図る。

◎部会費未納入の方は下記口座までお振り込み下さい。
01010-0-24636 日本史研究会古代史部会
年会費は1200円(メール会員500円)です。滞納のある方には、3月のアンケート送付時にお知らせいたします。

2011年3月28日 古代史部会

2011年3月28日 古代史部会 published on

日時:3月28日(月) 18時30分~

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:シャバリナ・マリア氏「摂関期における公卿学について」

《参考文献》

竹内理三「口伝と教命」(『律令制と貴族政権』Ⅱ、御茶の水書房、1958年)

田島公「公卿学系譜―平安時代・鎌倉期の公家社会における朝儀作法・秘事口伝・故実の成立と相承」

(『禁裏・公家文庫研究』第3巻、思文閣出版、2003年)

2011年3月5日 古代史部会

2011年3月5日 古代史部会 published on

2011年3月 古代史部会

2011年度大会共同研究報告業績検討会

日時:3月5日(土) 15:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:内田 敦士氏

対象論文:竹内亮氏「五十戸と知識寺院―鳥坂寺跡出土篦書瓦の釈読から」(『古代文化』60-4、2009年)

 

報告者:若井 敏明氏

対象論文:竹内亮氏「大寺制の成立と都城」(舘野和己編『古代都城のかたち』同成社、2009年)

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

2011年2月14日 古代史部会

2011年2月14日 古代史部会 published on

日時:2月14日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:楠 誓英氏「中国の怨霊観の受容と陵辺仏事の成立」

《参考文献》

山下克明「陰陽道の成立と儒教的理念の衰退」(『古代文化』59(2)、2007年)

2011年1月17日 古代史部会

2011年1月17日 古代史部会 published on

日時 2011年1月17日(月) 18:30~21:00

場所 機関紙会館3階会議室

吉原 啓氏「売券の式と刀祢」

《参考文献》

丹生谷哲一「在地刀祢の形成と歴史的位置」 (『日本中世の身分と社会』塙書房、1993年、初出1976年)

虎尾達哉「刀祢源流考」(『史林』86-2、2003年)

2010年12月6日古代史部会

2010年12月6日古代史部会 published on

日時:12月6日(月) 19:00~21:30

場所:機関紙会館3階会議室

報告:浅野啓介氏 「郡符木簡から見た郡内支配」

参考文献:平川南「郡符木簡」(『古代地方木簡の研究』吉川弘文館、2003年、初出1995年)

*2010年最後の部会となります。

終了後、恒例の部会忘年会を行います。ふるってご参加下さい。

※通常の開始時刻と異なります。ご注意ください。

2010年11月29日古代史部会

2010年11月29日古代史部会 published on

日時:11月29日(月) 18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

報告:京藤 紀昭氏 「古代国家と疫病対策」

〔参考文献〕
山田雄司「御霊会成立の前提条件 ―疫病観の変容」
(大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的構造 古代・中世』思文閣出版、1997年)

岡田重精「古代除災儀礼の諸相」(『皇學館大学紀要』10、1972年)

2010年9月26日古代史部会

2010年9月26日古代史部会 published on
大会個別報告準備会
9月26日(日)15:00~18:00 機関紙会館5階大会議室
川上貴子氏「奈良朝文書にみる中国書体受容―国家珍宝帳を中心として―」
【参考文献】
杉本一樹「献物帳の書に関する一試論」『正倉院紀要』第21号、1999年
川上貴子「国家珍宝帳の書」(『正倉院紀要』第27号、2005年)
川上貴子「奈良朝における大聖武の受容意図」(『デアルテ』17号、2001年)
※通常の部会と時間・場所が異なります。ご注意下さい。

2010年9月23日古代史部会

2010年9月23日古代史部会 published on
大会共同研究報告第3回準備会
9月23日(木)15:00~18:00 機関紙会館3階
加藤麻子氏「律令文書行政の構築とその理念」

【参考文献】
吉川真司「律令太政官制と合議制」(『律令官僚制の研究』塙書房、1998年、初
出は1988年)
川尻秋生「日本古代における合議制の特質」(『歴史学研究』763号、2002年)

※通常の部会と時間が異なります。ご注意下さい。