Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

4月21日(日)近世史部会 大会共同研究報告業績検討会

4月21日(日)近世史部会 大会共同研究報告業績検討会 published on

□大会共同研究報告業績検討会
日時:4月21日(日)13:00~
形式:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)併用
報告者:藤井滉良氏「谷戸佑紀氏の業績について」
    隅田五鈴氏「松本和明氏の業績について」
参考文献:
・谷戸佑紀氏
「徳川将軍家と天照大神―家光期を中心に―」(『神道宗教』270・271号、2023年)
「衣類統制と伊勢神宮―天和年間の「帯刀一件」を素材として―」(『近世前期神宮御師の基礎的研究』岩田書院、2018年、初出2011年)
・松本和明氏
「近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分―寺院領主の統治機構とその特質― 」(『人文論究』57巻4号、2008年)
「近世中後期出羽国宝幢寺領における土地移動と支配 」(渡辺尚志編『東北の村の近世』東京堂出版、2011年)
*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日4月20日(土)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。お知らせいただいたアドレスに詳細な参加案内をお送りいたします。https://forms.gle/tFcJevgw2yF4a9mp7

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会

2024年4月23日(火)中世史・近世史合同部会 published on

日時:4月23日(火)18:30~

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:小西匠氏

題目:「戦国・織豊期能登国の夫役収取と社会」

《参考文献》

東四柳史明「畠山義綱考――能登畠山氏末期の領国制」(『国史学』88号、1972年)
木越隆三「近世初期の有償夫役と銀納化」(『日本近世の村夫役と領主のつとめ』校倉書房、2008年、初出1992年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/QhgKyBEY4YvLBGfv6)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内

日本史研究会近世史部会(3月)のご案内 published on

□3月部会(巡見企画)
開催日:2024年3月24日(日)
集合・解散:13時 京阪京津線四宮駅集合、17時 大津市歴史博物館解散(予定)
形式:現地巡見
担当者:西川雄也氏
巡見題目:「逢坂越を歩く-蝉丸の社を訪ねて-」
 蝉丸を祀る神社をめぐりながら、山科四宮から大津まで逢坂越を歩きます。
参考文献:『新修大津市史 第8巻中部地域』(大津市役所、1985年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日3月23日(土)21時までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
 https://forms.gle/PSGLJ3gRrhtz72ye6
*当日は6㎞強の道のりを歩きますので、それに合わせた装備・服装でお越しください。
*大津市歴史博物館の観覧料(一般330円・大学生240円、15名以上の場合は一般260円・大学生190円)が必要ですのでご持参ください。

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内

日本史研究会近世史部会(2月)のご案内 published on

□2月部会(大阪歴史学会近世史部会との合同部会)
日時:2024年2月28日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:安永寛氏
報告題目:「近世の遠隔地寺領-東大寺周防国衙領を事例に-」
参考文献:坂東俊彦「近世東大寺復興活動の一側面-西国沙汰所を中心に-」(GBS実行委員会編『論集 近世の奈良・東大寺』ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第四号、東大寺、2006)、三坂圭治『周防国府の研究』(積文館、1933)(特に第四編「江戸時代の周防国府」)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日2月27日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/cHzVfFwyKm1pGCM76

日本史研究会近世史部会(1月)のご案内

日本史研究会近世史部会(1月)のご案内 published on

□1月部会
日時:2024年1月31日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:林薫凛氏
報告題目:「京都町人による村落立直し仕法−文政七年頃の山科郷東野村立直しを事例に-(仮)」
参考文献:
ファンステンパール ニールス「熊谷蓮心の牛馬放生所の設置意図−「表」の「諸願成就」と「裏」の「借財済方」−」(『民衆史研究』105号, p.69-83, 2023年)
小林丈広「幕末維新期京都における都市振興策と公共性」(『日本史研究』606号, p.98-120, 2013年)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日30日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/5cCDpsusnwqUSL3e7

2023年12月20日(水)近世史部会

2023年12月20日(水)近世史部会 published on

□12月部会
日時:12月20日(水) 18:30~
会場:対面(機関紙会館)・オンライン(Zoom)のハイブリッド
報告者:松浦智博氏
報告題目:「近世宿駅・街道の並木管理-近江国柏原宿を中心に-(仮)」
参考文献:
土田良一「江戸時代の街道景観」(『近世日本の国家支配と街道』文献出版、2001、初出1998)
松浦智博「近世柏原宿における橋梁維持管理体制」(『交通史研究』102、2023)

*参加を希望される方は、参加形式にかかわらず、前日19日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。オンライン参加の方には、お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送り致します。
https://forms.gle/7hihfP5waAwkPSLi7

2023年11月26日(日)近世史部会(大会反省会)

2023年11月26日(日)近世史部会(大会反省会) published on

□大会反省会
日時:11月26日(日) 18:00~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告者:佐藤一希氏
*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、前日25日(土)21:00までに、下記のリンクよりGoogleFormにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/1Az1jqkHA6ezxuSb8

2023年11月15日(水)近世史部会

2023年11月15日(水)近世史部会 published on

□11月部会
日時:11月15日(水) 18:30~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告者:矢部家崇氏
報告題目:「江戸幕府小性組番頭の人的構成と格式」
参考文献:
小池進「江戸幕府直轄軍団の形成」同氏著『江戸幕府直轄軍団の形成』吉川弘文館、2001年、第一部第一章
泉井朝子「足高制に関する一考察」大舘右喜・森安彦編『論集日本歴史7 幕藩体制Ⅰ』有精堂、1973年
矢部家崇「江戸幕府大番頭の人的構成と格式」『論集きんせい』第41号、2020年

*参加を希望される方は、前日14日(火)21:00までに、下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。
https://forms.gle/dcU35LnrZZBEC1Dz6

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会

2023年10月7日(土)・8日(日)近世史部会懇親会・慰労会 published on
近世史部会では、大会1日目に懇親会を、2日目に慰労会を開催いたします。
今年度は、オンライン形式は採らず、対面のみの開催となります。
なお、いずれも定員を設けた事前申し込み制(先着順)といたします。

参加をご希望されます方は、大会当日に各会場の受付(近世史部会)にてお申込みください。

 
〇1日目懇親会
・申込:個別報告第二会場受付
・日時:10月7日(土)18:30~
・会場:串だいにんぐ 炭焼浪漫家 京都八条口店 
 (URL:https://www.hotpepper.jp/strJ001223163/ 
・定員:20名
・会費:4,500円程度
 
〇2日目慰労会
・申込:共同研究報告第二会場受付
・日時:10月8日(日)20:30~
会場:楽蔵うたげ 京都駅前店
・定員:26名
・会費:4,000円程度
 
※いずれも詳細は大会当日に各会場にてビラをお配りいたします。

2023年9月1日(金)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会)

2023年9月1日(金)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会) published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日時:9月1日(金)13:00~
形式:機関紙会館二階会議室にて、オンライン(zoom)併用
報告:
〇清水翔太郎氏「近世中期における大名家の婚姻と幕府」
【参考文献】
・福田千鶴『近世武家社会の奥向構造』(吉川弘文館、2018年、特に第1部第1章)
・稲垣知子「江戸幕府の婚姻政策(一)」(『愛知學院大學論叢 法学研究』47-3、2006年)

〇林大樹氏「近世中期における朝廷政治構造の危機と変革」
【参考文献】
・林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年、特に序章)
・石田俊『近世公武の奥向構造』(吉川弘文館、2021年、特に第1部第5章)

【対面参加希望の場合】お手数ですが、準備の都合上、8月29日(火)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)へ「対面参加」希望の旨をご連絡いただきますようお願いいたします(終了後、懇親会を開催する予定ですので、「参加」「不参加」のいずれかも併せてご連絡ください)。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の場合】お手数ですが、開催前日の8月31日(木)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレス、ならびに「オンライン参加」希望の旨をお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。