Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2023年1月8日(日)近世史部会(巡見)

2023年1月8日(日)近世史部会(巡見) published on

□1月部会(巡見)
日時:1月8日(日)12:30~16:30頃 *時間は目安です
形式:現地巡見
担当:佐藤一希氏「江戸時代の天皇葬送の道筋を辿る―京都御所から泉涌寺へ―」
内容:
江戸時代に天皇が死去した際に、葬列が通行した京都御所から泉涌寺に至る道筋を歩いて辿ります
12:30 京都市営地下鉄丸太町駅集合
16:30 京阪電車東福寺駅解散(予定)

参考文献:『泉涌寺史 本文篇』(法蔵館、1984年)

※注意点
*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、必ず開催前々日の1月6日(金)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。参加される方には、前日7日(土)に詳細な案内をお送りいたします。
*感染症対策などのため、全体の参加人数を10名程度(申し込み先着順)に限定させていただきますので、予めご承知おきください。
*当日は6㎞ほどの道のりですので、歩きやすい服装でお越しください。
*泉涌寺の拝観料が500円必要ですので、ご持参ください。
*雨天時は、京阪東福寺駅集合で泉涌寺のみ巡見とする予定です。その場合も、詳細は前日7日(土)にご連絡申し上げます。

2022年12月18日(日)中世史・近世史合同部会

2022年12月18日(日)中世史・近世史合同部会 published on

□12月部会(中近世合同)
日時:12月18日(日)18:30~
形式:オンライン(Zoom)併用
*報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告:藤井滉良氏「織田信長の関東進出と関東管領」
参考文献:
・柴裕之「織田権力の関東仕置と徳川家康」(同著『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』第1部第3章、岩田書院、2014年、初出『白山史学』37号、2001年)
・竹井英文「戦国・織豊期東国の政治情勢と「惣無事」」(同著『織豊政権と東国社会 ―「惣無事令」論を越えて―』第1章、吉川弘文館、2012年、初出『歴史学研究』856号、2009年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の12月17日(土)の21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

 

2022年11月20日(日)近世史部会(大会反省会)

2022年11月20日(日)近世史部会(大会反省会) published on

□大会反省会
日時:11月20日(日)13:00~
会場:オンライン形式(Zoomを使用)
報告:山下耕平氏
*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の11月19日(土)の21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLをお送り致します。

 

 

2022年9月18日(日)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会)

2022年9月18日(日)近世史部会(大会共同研究報告第3回準備会) published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日時:9月18日(日)13時~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
報告:
○萬代悠氏「和泉清水領の利殖と救荒」
【参考文献】
・山﨑善弘『近世後期の領主支配と地域社会―「百姓成立」と中間層―』(清文堂出版、2007年)
・萬代悠「三井大坂両替店の延為替貸付―法制史と経済史の接合の試み―」(『三井文庫論叢』第55号、2021年、1-148頁)

○松浦智博氏「近世後期の助郷役と個別領主―近江国中山道柏原宿を中心に―」
【参考文献】
・深井甚三『幕藩制下陸上交通の研究』(吉川弘文館、1994年)、特に第1部「近世交通体系の形成と維持」

*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の9月17日(土)21時までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。ご連絡いただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

第61回近世史サマーセミナーのご案内

第61回近世史サマーセミナーのご案内 published on

第61回近世史サマーセミナーのご案内

日時・方式
2022年9月10日(土) オンライン形式(Zoomを使用)

タイムスケジュール
16:00~16:15 開催挨拶
16:15~18:00 分科会Ⅰ
18:00~19:00 休憩
19:00~20:45 分科会Ⅱ
21:00~    懇親会

分科会Ⅰ
〈①地域・教育〉渡世理彩氏(岡山大学大学院)
「近世後期における地域教育機関の教育と経営―福山藩「廉塾」を事例に―」(仮)
〈②幕藩関係〉田中琢登氏(京都府立大学大学院)
「近世中期における幕藩交渉の展開 ―大名の縁組手続きを素材に―」(仮)
〈③織豊期・政治〉藤井滉良氏(大阪大学大学院)
「織田政権の東国取次の変遷」
〈④幕末・政治〉下田悠真氏(法政大学大学院)
「徳川慶喜政権の成立過程」
〈⑤社会集団・宗教〉西川雄也氏(京都大学大学院)
「近世の三井寺と逢坂の関守由緒の集団」(仮)

分科会Ⅱ
〈①藩政・地域〉滝澤和湖氏(京都府立大学大学院)
「近世中後期藩内政策における「風俗」教化の実施―宇和島藩を事例に―」(仮)
〈②幕末・ジェンダー〉村上瑞木氏(國學院大學大学院)
「瑞龍山参詣記に見る幕末期の水戸藩奥向」(仮)
〈③職人〉田坪賢人氏(大阪市立大学大学院)
「大坂における寺社作事進行過程と公儀・大工・施主の関係」(仮)
〈④幕末・朝幕関係〉上村香乃氏(京都府立大学大学院)
「在京役人による山城国支配と朝廷―開国期の京都警衛問題を中心に―」
〈⑤都市〉呉偉華氏(大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
「近世後期巨大都市大坂の個別町―道修町三丁目を素材にして―」(仮)

申し込み方法
下記のGoogleフォームより、8月31日(水)までにお申し込みください。〆切後の申し込みには対応致しかねます。
〈https://forms.gle/77v5zRsVzzNEsz2g6〉

諸注意
*今年度はオンライン開催のため、全体会は開催せず、分科会を二部構成で開催します。分科会Ⅰ・Ⅱのそれぞれで、参加希望の報告をご選択いただきます。部分参加も可能です。人数配分の都合上、分科会のご希望に沿いかねる場合もございますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
*申し込み〆切後の9月1日(木)以降に、ご入力いただいたメールアドレスに順次要項をご連絡致します。
*ご不明な点などがございましたら、下記アドレスまでお問い合わせください。

第61回近世史サマーセミナー実行委員会
kinnsei.summer.61@gmail.com

2022年8月12日(金)近世史部会

2022年8月12日(金)近世史部会 published on

□8月部会
日時:8月12日(金)1830分~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
報告:鈴木美慧氏「近世後期長州藩における「淫祀解除」政策と地域への影響」
【参考文献】
・三宅紹宣「「淫祠」解除政策の展開」(同『幕末・維新期長州藩の政治構造』校倉書房、1993年、第二部第四章)
・桂島宣弘「迷信・淫祠・邪教」(『シリーズ日本人と宗教―近世から近代へ 第六巻 他者と境界』春秋社、2015年、第八章)

*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の8月11日(木)21時までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、お名前とご自身のメールアドレスをお知らせください。ご連絡いただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

 

2022年7月25日(月)近世史部会

2022年7月25日(月)近世史部会 published on

□7月部会
日時:7月25日(月)18時30分~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
報告:鈴木美慧氏「近世後期長州藩における「淫祀解除」政策と地域への影響」
【参考文献】
・三宅紹宣「「淫祠」解除政策の展開」(同『幕末・維新期長州藩の政治構造』校倉書房、1993年、第二部第四章)
・桂島宣弘「迷信・淫祠・邪教」(『シリーズ日本人と宗教―近世から近代へ 第六巻 他者と境界』春秋社、2015年、第八章)

*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の7月24日(日)21時までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com ※このたびアドレスを新しく変更しました)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。ご連絡いただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

※ご予定いただきました皆様には大変申し訳ございませんが、本部会報告は延期になりました。
代替日時は、8月12日(金)18時30分~を予定しております。
詳細はまた後日改めてご連絡いたします。

 

 

2022年7月18日(月・祝)近世史部会(大会共同研究報告第2回準備会)

2022年7月18日(月・祝)近世史部会(大会共同研究報告第2回準備会) published on

□大会共同研究報告第2回準備会
日時:7月18日(月・祝)13時~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
報告:
○萬代悠氏「和泉清水領の利殖と救荒」
【参考文献】
・山﨑善弘『近世後期の領主支配と地域社会―「百姓成立」と中間層―』(清文堂出版、2007年)
・萬代悠「三井大坂両替店の延為替貸付―法制史と経済史の接合の試み―」(『三井文庫論叢』第55号、2021年、1-148頁)

○松浦智博氏「近世後期の助郷役と彦根藩(仮)」
【参考文献】
・江竜喜之「彦根藩の助郷政策瞥見」(滋賀県立安土城考古博物館『紀要』8、2000年)
・矢澤洋子「幕末期における助郷人足役について」(『交通史研究』6、1981年)

*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の7月17日(日)21時までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com ※このたびアドレスを新しく変更しました)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。ご連絡いただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

近世史部会メールアドレスの変更につき

近世史部会メールアドレスの変更につき published on

このたび近世史部会のメールアドレスを、従来のearlymodern@nihonshiken.jpから、nihonshiken.kinsei@gmail.comへと新しく移行しました。

従いまして、参加申し込みのご連絡なども、今後はこちらの新しいアドレスの方へお送りいただきますようよろしくお願いいたします。

2022年6月12日(日)近世史部会(卒業論文報告会)

2022年6月12日(日)近世史部会(卒業論文報告会) published on

□卒業論文報告会
日時:6月12日(日)9時30分~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
報告:
○草田祐樹氏「中近世移行期における武装統一と御貸具足」
【参考文献】
・長屋隆幸「室町末〜織豊期における武具統一政策 –主に後北条氏を例に–」(同『近世の軍事・軍団と郷士たち』清文堂、2015年)
・宮崎隆旨「諸国の甲冑生産地と需要の動向」(同『奈良甲冑師の研究』吉川弘文館、2010年)

 

○隅田五鈴氏「元治・慶応年間の京都における桑名藩の動向と位置付け」
【参考文献】
・家近良樹『幕末政治と倒幕運動』(吉川弘文館、1995年)
・久住真也『長州戦争と徳川将軍』(岩田書院、2005年)

 

○長谷川巴南氏「近世後期田辺藩の大庄屋の社会的機能」
【参考文献】
・志村洋「大庄屋と組合村」(『岩波講座日本歴史』14近世5、2015年)
・野尻泰弘「鯖江藩大庄屋の動向と藩財政」(同『近世日本の支配構造と藩地域』、吉川弘文館、2014年)

○原田宗周氏「近世天皇葬送における雑色の職務」
【参考文献】
・朝尾直弘「鉄棒曳き -雑色小考-」(『朝尾直弘著作集』7、吉川弘文館、2004年、初出は1995年)
・辻ミチ子「京都における四座雑色」(『部落問題研究』4、部落問題研究所、1959年)

○宮田匡氏「近世中期における勅使参向と賀茂御祖社―「勅使の座」の変化に着目して―」
【参考文献】
・高埜利彦「江戸時代の神社制度」(同『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、初出は2003年)
・間瀬久美子「神社と天皇」(同『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年、初出は1993年)

*通常と開催曜日が異なりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の6月11日(土)21時までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(earlymodern@nihonshiken.jp)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。ご連絡いただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。