Skip to content

中世史部会は毎月1回程度開かれる部会と、随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は通常火曜日の午後6時半から9時ごろまで、日本史研究会事務所会議室で開催します。一時間半程度の報告の後、質疑・討論を行います。参加者は京阪神の大学院生が中心です。古代・近世史部会との合同部会になることもあります。サブグループでは、大会共同研究報告の準備や書評会・学習会等を行い、中世史研究全般における課題の明確化と参加者相互の研究交流を図っています。また、遺跡や展覧会等の見学会を随時行うほか、文化財保護を意識した科学運動も行っています。
部会活動にはどなたでもご自由に参加できます。より充実した活動にしたいと考えておりますので、積極的なご参加・ご発言をお願いします。部会報告のご希望もぜひお寄せ下さい。

ご案内
中世史部会では、メールでの部会案内送信を希望される方をメール会員としております。会費は500円です。入会を希望される方は、郵便口座(01040-7-32540 日本史研究会中世史部会)に会費をお振り込み下さい。通信欄にメールアドレスと、メール会員加入を希望される旨をご記入下さるよう、お願いします。メールにてのお申し込み、部会ご参加時のお申し込みも受け付けております。部会案内についてのお問い合わせ、その他ご意見等はnihonshiken.medieval.2@gmail.comまでお願いいたします。
 
中世史部会活動方針
中世史研究の現状と課題を明確にし、新たな中世史像の構築を目指す。そのために、定期的に部会を開催するほか、書評や研究動向の検討を進め、議論の充実を図る。
幅広い層の参加を呼びかけて部会活動の活性化を図り、その成果を会誌に反映させるよう努力する。
大会共同研究報告については、共同研究体制を早期に立ち上げ、部会において充分に検討する。
多様な研究テーマへの理解を深めるために、他部会や他学会・隣接諸科学との交流に努める。見学会等を実施するほか、文化財保存問題にも取り組む。
運営委員会を開催して運営委員間の問題関心などについて議論を深め、部会運営の活性化・円滑化に反映させるよう努める。

2023年7月17日(祝・月)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会)

2023年7月17日(祝・月)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会) published on

日時:7月17日(祝・月)14:00〜

*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催 *対面参加は上限20名ほどとします

報告者:川口成人氏

題目:「室町時代の都鄙関係と武家文化」

《参考文献》
清水克行「ある室町幕府直臣の都市生活」(『室町社会の騒擾と秩序 増補版』講談社、2022、初出2002)
山田徹「「室町時代」の地域性」(芳澤元編『室町文化の座標軸』勉誠出版、2021)

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォームより申し込みください。
対面希望参加申込用:
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVHsOI4ufWtd3r9j42qdceGZs1kyg4CVfvKaV6ZYztk8Q_gg/viewform)

オンライン参加希望申込用:
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScF5vISZbhw2X7X7FqQ6TWypI0B4gFXLhA2XnfL4WuluQMIZw/viewform)

オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年6月18日(日)中世史部会

2023年6月18日(日)中世史部会 published on

日時:6月18日(日)16:00〜

*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:浅井尚希氏

題目:「宗性の地蔵菩薩信仰についての一考察ー『地蔵菩薩感応抄』を中心としてー」

《参考文献》
平雅行「解脱房貞慶と悪人正機説」東京:塙書房『日本中世の社会と仏教』、1992年。 野村卓美「解脱房貞慶と地蔵信仰–貞慶と地蔵説話・貞慶著『地蔵講式』を中心に」大谷大学文芸学会『文芸論叢』(72)、2009年。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/L9GyA2truMxbUDF5A) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年5月21日(日)中世史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2023年5月21日(日)中世史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

日時:5月21日(日)14:00~

*通常の部会の曜日と異なります。ご注意ください。

場所:オンラインにて開催(zoomを使用)  *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:川口成人氏

題目:「室町時代の都鄙関係と武家文化」

《参考文献》
小川剛生「武蔵野の城館と歌人」(『武士はなぜ歌を詠むか』角川学芸出版、2008)
山田徹「室町時代の支配体制と列島諸地域」(『日本史研究』631、2015)

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/5zqfTV8mXZNSz3TE7) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年4月18日(火)中世史部会

2023年4月18日(火)中世史部会 published on

日時:4月18日(火)18:30〜

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:坂本陽太氏

題目:「院政期における藤氏長者の制度的転換―就任儀礼を中心に―」

《参考文献》
橋本義彦「藤氏長者と渡領」(『平安貴族社会の研究』吉川弘文館、1976年、初出1972年) 樋口健太郎「藤氏長者宣下の再検討」(『中世王権の形成と摂関家』吉川弘文館、2018年、初出2011年)

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/QX45ZnM96jB39Fki9) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年4月4日(火)中世史部会

2023年4月4日(火)中世史部会 published on

日時:4月4日(火)18:30〜

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:山岡史氏

題目:「弁官からみる中世公家の家格(仮)」

《参考文献》
玉井力「「院政」支配と貴族官人層」(『平安時代の貴族と天皇』岩波書店、2000年、初出1987年) 樋口健太郎「准大臣制の確立と貴族社会」(『中世摂関家の家と権力』校倉書房、2011年、初出2009年)

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/RJ7wSwP2xDw6fxAv7) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年3月26日(日)中世史部会大会共同研究報告業績検討会

2023年3月26日(日)中世史部会大会共同研究報告業績検討会 published on

日時:3月26日(日)13:00~

*通常の部会の曜日と異なります。ご注意ください。

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

内容:大会共同研究報告者 川口成人氏業績検討会

報告者:戎野修平氏

《検討対象論文》

「大名被官と室町社会」(『ヒストリア』271、2018年) 「室町期の大名被官と都鄙の文化的活動」(芳澤元編『室町文化の座標軸—遣明船時代の列島と文事―』勉誠出版、2021年)

*2023年度大会共同研究報告者の川口成人氏にもお越しいただきます。

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/gKAm8xXCdsD4T9Vo9) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年3月7日(火)中世史部会

2023年3月7日(火)中世史部会 published on

日時:3月7日(火)18:30〜

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:米田豪氏

題目:「戦国期の中間狼藉と法(仮題)」

《参考文献》
石井良助『新編中世武家不動産訴訟法の研究』(高志書院、2018年、初版1938年) 同上「中世の「苅田狼藉」」(『創価法学』18巻1号、1988年)

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/UkYUc46k7kHRRMvX6) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年2月28日(火)中世史部会

2023年2月28日(火)中世史部会 published on

日時:2月28日(火)18:30〜

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:北山航氏

題目:「応仁・文明の乱後の「世上静謐」と室町幕府奉行人奉書」

《参考文献》
飯倉晴武「応仁の乱以降における室町幕府の性格」(『日本中世の政治と史料』吉川弘文館、2003年、初出1974年) 大田壮一郎「一条政房の福原荘下向と大内氏の摂津侵攻―応仁の乱と西摂地域―」(前田雅之編『画期としての室町―政事・宗教・古典学―』勉誠出版、2018年)

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/DPvoY1GKwxDgzdVG8) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年1月10日(火)中世史部会

2023年1月10日(火)中世史部会 published on

日時:1月10日(火)18:30〜

場所:オンラインにて開催(zoomを使用)

報告者:山口啄実氏

題目:「中世の禅師号についての基礎的考察」

《参考文献》
矢野立子 「中世禅僧と勅号-禅師号と国師号をめぐって-」『史艸』(48)、日本女子大学史学研究会 編 、2007年

*新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、オンライン形式で行います。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/W4X51qJkMB5Q2qhD8) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2022年12月18日(日)中世史・近世史合同部会

2022年12月18日(日)中世史・近世史合同部会 published on

□12月部会(中近世合同)
日時:12月18日(日)18:30~
形式:オンライン(Zoom)併用
*報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告:藤井滉良氏「織田信長の関東進出と関東管領」
参考文献:
・柴裕之「織田権力の関東仕置と徳川家康」(同著『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』第1部第3章、岩田書院、2014年、初出『白山史学』37号、2001年)
・竹井英文「戦国・織豊期東国の政治情勢と「惣無事」」(同著『織豊政権と東国社会 ―「惣無事令」論を越えて―』第1章、吉川弘文館、2012年、初出『歴史学研究』856号、2009年)

*通常と開催曜日が異なっておりますのでご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の12月17日(土)の21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。お知らせいただいたメールアドレスにZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。